国公立医医を目指している高一です。 偏差値65くらいの私立高校に通っています。 まだまだ実力が足りないので、皆様の知識をお借りしたいです。 今は、学校で配られた黄チャートをしています。 青の方がいいのかもしれませんが、もう配られてしまったので、とりあえずそれで数3Cまで終えようと考えています。 ①その後なのですが、数学は何の教材を解くのが効果的なのでしょうか?すぐに応用にいくのか、もう何冊か基礎的なものを解くべきなのか分かりません。 ②もともと(理系も少し得意な)文系で、理科は生物と化学を選択します。この2つは、いつ頃から勉強を始めればいいのでしょうか?数学と並行してやっていくべきですか? また、オススメの教材なども知りたいです。 ご回答お待ちしております。