回答受付終了まであと7日
現在の偏差値は 高一7月のベネッセでは3科目69 11月のベネッセでは3科目67 高一2月の全国駿台模試では 英55数50国45(3科目50) 高二4月のスタディーサポートでは 英90%数79%国63%で3科目S2 でした
回答受付終了まであと7日
現在の偏差値は 高一7月のベネッセでは3科目69 11月のベネッセでは3科目67 高一2月の全国駿台模試では 英55数50国45(3科目50) 高二4月のスタディーサポートでは 英90%数79%国63%で3科目S2 でした
私立が本命なら私文の勉強をしましょう。 私文でも早稲田最上位に受かるレベルなら筑波あたりなら引っ掛かるかもしれませんが、阪大や東北なんて論外です。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
それらの大学の必要科目を存じませんが、 英語が準一級以上など、安定した得点源になり、 早稲商に合格できるくらいに3科目ができるなら、可能性はあると思います 数学は頑張ればできるようになります
かなり数学で苦戦しそうですね。国立で二次に数学のあるところは厳しいです。 国語も弱いので、国立の準備はしないで、3教科に絞った方がいいです。 このままではどっちつかずで、全て受からないです。 早稲田の場合、その国語の力では合格可能性は非常に低いです。 国語はある程度伸ばして、得意の英語や社会で圧倒的な力を発揮したらいいです。
質問者さんが挙げている国立大学の中では筑波を併願にするのがいいと思います。東北大と外国語学部以外の阪大は、他の回答者様も回答されている通り負担が大きいと思います。 実際に早稲田文系と筑波文系のW合格をした友人が2人いますよ。
旧帝文系の学生です 早稲田と旧帝の併願はほとんどの人がうまくいきません。あなたの仰る通り科目数が多すぎたりするのも理由ですし、早稲田は3教科を完璧に仕上げないといけないので厳しいです。 自分も早稲田を受けましたが、普通に無理ゲーでした。 あと余談ですが、なぜそこまで早稲田に行きたいのか理解しかねます。もちろん奨学金払ってでも通いたいという絶対的な覚悟があれば尊重するべきですが、旧帝を狙えるレベルなのであれば例えば阪大第一志望にしても良いと個人的に思っちゃいます。
大学受験
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください