息子が解釈の違いで友達と揉めています。 この場合、どちらの解釈が正しいでしょうか? 息子と友達(A君)が日曜日に下級生のN君宅へ訪問。 ↓ N君のお母さんが対応し、息子が「今日遊べますか?」と聞く。 ↓ N君のお母さん「今日Nは公園で遊びたいって行って出かけたから、今日はそっちに行ってみてくれる?Nいるはずだから。」 ↓ 息子とA君、公園へ行きN君を見つける。 ↓ 息子が「今Nの家行ってきたけど、お母さんがNを連れて家に来たら家で遊んで良いって言ってたから、今から行こうぜ」と言う。 ↓ A君「そんな事言ってなかったじゃん」 ↓ 息子「はっきりそうは言ってなかったけど、そういう意味だろ」 ↓ A君「違うと思うよ。あれは今日は公園で遊んでって意味でしょ」 という流れで、この後息子が強引にA君とN君を連れてN君宅へ行ったそうで、A君のお母さんから「うちの子をこういう事に強引に誘わないで欲しい」と文句を言われ、冷戦状態です。 「今回の流れはAの解釈が正しいと思う。 N君のお母さんは家で遊んで良いなんて言ってない。N君だって公園で遊びたくて出かけたのに 可哀想。下級生だから上級生に断りにくい部分もあるだろうし、あまり下級生のお宅へ押し掛けるのはよくないと思うから、うちはもう向こうから誘われない限りは訪問させない事にした。 だから今回のようにうちのAを誘わないようによく言っておいて」とも言われました。 A君の解釈が正しいとは私は思えません。 N君のお母さんの言葉には「〇〇で遊んでね」という場所を示した明確なワードは含まれていないから、家で遊んでもいいよとも受け取れると思います。 それをA君のお母さんにも言ったのですが、 「それはちょっと屁理屈じゃない?」と…… 別に屁理屈ではないのですが。 A君のお母さんは自分が善人ぶることが心地よいだけなのかな〜と思ってしまいます。 皆さんはどう解釈しますか?