回答受付終了まであと6日
幼児教育、幼稚園、保育園 | 小学校・92閲覧
回答受付終了まであと6日
幼児教育、幼稚園、保育園 | 小学校・92閲覧
子供の前で質問者自身が本を読んでいますか? 質問者さんが本を読んでいる姿を子供に見せましょう
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
本が好きな子、本が好きじゃない子、いろいろいますよ。ただの個性。こういうのって遺伝はたいして関係ない気がします。 小2って言っても、5月だから小1終わって少したったぐらいですよね。そんな時期の子供なんて読解力が無い子がほとんどですよ。 みんなが本が好きで、みんなが読解力に優れていて、みんなが賞をとったら、みんな作家だらけですって。むしろそんな作家や作家の卵だらけだったらハードル上がってろくに賞も取れませんよね。それは他にはないあなたの個性です。お子さんの個性ではない。 「小さい頃から本好きだった」を経ての東大生ももちろんいますが、実は、本がそこまで好きじゃなくて幼少期はあまり本は読まなかったという東大生も多いんですよ。 読書量と頭の良さは関係ない。読書する天才・秀才もいれば、読書するだけのバカも山ほどいます。もちろん、本を読むことは悪いことではないです。本は素晴らしいものだと思います。ただ、読書好きじゃない高学歴さんは、必要なものをピックアップして効率よく知識を身につける力があるんですよね。 ちなみに、小学生の読解力は親がつけさせるものです。自分が上手く勉強を教えられないだけのことを、旦那さんのせいにしたり、遺伝のせいにしたり、子供のせいにしてはいけない。 作文は親が教える。構成、表現。ほとんどの子供は勝手に上手くならない。 読解力を上げるためには、まずは語彙力をつけることです。親が子供に合わせて簡単な言葉を使ったりせずに、日常生活で大人びた表現をどんどん使って、併せて、能動的に語彙の習得(勉強)をしていく。 語彙が増えると不思議と頭の回転もよくなって、読解・作文が上手くなるどころか、算数や他のこともできるようになります。
好きなこと、集中できることがあるなら心配いりません。 もしおっしゃている傾向が顕著で、SLD(LD)をご心配になるなら、小児精神科や児童相談所で、ウエクスラー検査などを受けるのも良いと思います。
幼児教育、幼稚園、保育園
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください