バイクは、欧米ではbicycle(バイシクル=自転車)の俗称だが、オートバイの俗称としても用いられている。モーターバイクは和製英語で、それを省略してバイク . がまぎらわしいだよ しかも公的機関である公園管理者が市民の行動制限にこんな紛らわしい表現使ってるのが可笑しいだよ
ベストアンサー
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
大〇〇野郎が大集合してしまってキリがないので、あなたをキングオブ大〇〇〇〇としておきます
お礼日時:5/16 10:55
その他の回答(6件)
語源としては「バイシクル」=「2つの車輪」ですな。 つまり自転車もオートバイも全部乗って入るのは禁止ってこと! ちゃんと押し歩いて歩行者になろうぜ! で、満足ですか?
日本人に向けて日本語で掲げてる注意表示に、世界標準を当てはめる方が言い掛りだね。 英語の注意看板には単にBikeとは表記しないだろ。 管理側は伝わるように表記してるだけで、大概の日本人には伝わるし寧ろ伝わらない日本人に配慮する義務も無い。 それから公園側が注意喚起する以前に、基本的に公道外だから自動二輪は許可された車両以外乗り入れ禁止だし、自転車も軽車両だからどこの公園でも勝手に乗り入れていい訳ではない。 紛らわしいと思うのは、この「バイク乗り入れ禁止」をオートバイと勝手に思い込んでる質問者に他ならない('ω')
貴方の意見はまともですが、日本ではバイク=オートバイで通用するから変えないのでしょう、世界標準など行政は考えていないのでしょう、私個人の意見で別な商品ですが、私は70歳の爺ですが洋服のズボンのことはパンツと今では言いますよね、私の世代はパンツというと下着のブリーフやトランクスのことを言います。なのでズボンのことをパンツと言うと違和感があります。それに似たような感じでオートバイをバイクと呼ぶ方が日本ではなじみがあるのではないでしょうか?
日本で、「バイク」と書いてあったら、オートバイの事を示すのが普通ですね。 「バイク」を自転車って思う人は、 「バイクは無免許で乗れる」 「バイクを買うのに自転車屋にいった」 「小学生がバイクに乗っていた」 っていうんですかね。すごい違和感があります。