回答受付終了まであと6日

【質問】以下のエピソードの中で、「自分と似たような経験」はありますか? ※「雑談」と「IQ」(知能指数)について 自分は、生活の中で、非常に悩んでいる事があります。 もしよければ、「以下のエピソード」の中で、 「共感する・同じような経験をしたことがある」という人がいたら、 教えてもらえたらと思います。 注意:誹謗中傷などのコメントがあれば、直ぐにブロック等を行います。 自分は、雑談で ●「浅い会話」(うまく言語化できないのですが) ●「建設的ではない議論」 ●「合理性・論理性の無い話」 ●「現実性が無い話」(ファンタジー・アニメ・フィクション等) (例:ディズニーランドの様な、創り上げた世界も苦手) その様な事が、「ストレス」であったり、「苦痛」に感じる事があります。 ※ただし、「相手にその不快感」を伝える事は一切しなくて、 そのような場合は、「聴き役」に徹して、共感するだけで、自分は話さなくなる。 (内心では、時間の無駄では?、相手が話したいだけでは?、現実的では無い話をしてどうするんだろう...という気持ちなども) その他にも、気になる過去の話が、幾つかあります。 (※以下の内容は「自慢」とかではなく、 純粋に質問と関わるエピソードなので伝えるのですが) ●中学の頃から知り合いで、高校も同じ高校で、 大学に進学の後も、よく遊んでいる同級生(同じ国公立だけど大学は別)に、 大学生3年生頃、ある日の会話の流れから、 「中学生の頃から、ずっと物知りだと思っていた」(物知り博士みたい)と、 急に突然、言われた事がある。 (自分は、全くその様に想われていると、ずっと思っていなかった) ● 他の中学生の頃からの友達に 「自分が物知りだと思っている?」と聞くと、 他の中学生から仲が良い友達も、 「やたら詳しい事あるよね。普通は周りの人が知らない様な事なのに」と、 同じような意見を言われる事があった。 ● その他言われた事には、 「A(自分)って、そこまで深く考える必要が無い時でも、 凄く考えて発言をしたり、数歩先にいった事を言う時あるよね」と言われた事もある。 ⇒ 自分でも、気づいていない訳ではないのですが、 あえて、「数歩先」の話を発する事で、 「布石」や「話の流れに関わる話題に関する情報・ヒント」を置くことで、 ミスリードや、話が逸れない様にする意図の時もある。 その他、「兄弟」(兄・姉の2人)や「友達」から言われた事には、 ●「昔の出来事の記憶力が凄い」 (どうして、そんな昔の過去の話を、細かく覚えているのか不思議) その後、自分は、「ギフテッド」という人々を知り、 気になって、医療機関を受診して、 臨床心理士の方と一緒に、IQの検査(waisⅢ)を受けたところ、 検査結果に「IQ130」程度の数値の部分もありました。 (ただし、総合的には、130には満たないが、近しい数値) 情報によれば「IQ130以上」が、 ギフテッドなど、上位2パーセントの様な人に当てはまるようですが、 自分は130を越える事はありませんでした。 (ただし、それに近しい数値) そして「ギフテッド」に関する「動画・情報」を見ていると、 「ギフテッドの人が抱える生きづらさの部分」で、 幾つか共感・共通する部分もあったりしました。 そして、他の「情報」によればなのですが、 「IQが、30以上の差がある」と、 「その30以上差がある相手とコミュニケーション」というのは、 「難しくなる」という事も目にしていました。 その様な部分から、もしかすると、 「IQ130以上」ではないけれでも、近しい数値であることから、 「ギフテッド」の人々が苦痛と思う部分と同じような事が、 自分の悩みなのかもと感じています。 そして、「気軽な雑談」で「苦手」と思う場面も、 もしかすると「ギフテッドの人々が感じる部分と似ているのでは?」と感じたりします。 自分は、コミュニケーション・友人関係などでは、 好む傾向があるのは、以下の様な人が多いです。 ● 年上の女性(主婦など)・男性などで、 「他者との違いの価値観」や「客観性」に富んでいて、俯瞰的な視点を持つ人 ●「教養・知見が広い人」や、「結果的に高学歴の人」 (例:大学・大学院卒・価値観を広く持つ人・視野が広い人・有識者など) ● 職能的に長けている方(特に、技術職・専門職・ベテランの職人の方など) ● 外国人(お互い違う事を前提に、理解しあえる場合) ● 豊富な経験がある方(技能職・専門職等 実がある人) ※ IQが高い人だけを好む訳ではないです もし「共感」や「同じ経験」をした人がいれば、回答をお願いします。 (非常にまとまりが無い質問で申し訳ないです。)
補足

<補足> 「学校生活」(小学校・中学校・高校・大学)では、 トラブルは一切起こしていなく、起こすタイプでもなく、 「学校・先生の指示・ルール」などは、基本的に受け入れて来たのですが、 でも内心では、凄く葛藤を抱える事があり、 「その先生の指示・学校側の指示」に対して、 「相当な合理性・相当な理由」が無いと思う場面の時に、 「強い反論をしたくなる」という事が多々ありました。 (言動にはしてないけど、感情的に強いフラストレーションを感じる) 考え方として、「反証」があったり、 「それに相当する根拠が無い」などの場合になると、 直ぐに「従いたくない・なぜ?」と、強く感じて、 指示を拒否・受け入れたくなくなります。 ただ、「進学」や「成績」などに影響したくないので、 基本的にずっと我慢してきました。 高校の時に、海外に留学(NZ)したことで、 そこから「色々な違いがあっても受け入れられる・表現できる」と 経験してからは、多少気持ちが楽になった部分があります。 以上、補足まででした。(長文にてすみません)

回答(2件)

中2の娘が,先日、IQ137の判定を受けました。 ……娘、基本的に、いわゆるガールズトークみたいなのには、一切,加わりませんね。 人の噂話とかにも,一切,興味ありません。 自分の好きな生き物の話で、気の合う男子とか、休み時間も好きな絵を描いたりしてるようです。 ちなみに、昼ごはんも平気で一人で食べているそう。 でも、別に人から誘われるのは好きで,カラオケとかにも行きますが、ワイワイ騒ぐのが好きと言うよりは、自分が歌が上手くなりたくて、翌日、一人カラオケしに行ったり。 …ただ、私(母)も、私の父(娘の祖父)も、そっくりな性格で、雑談よりは、 何か、ロジックのあるような話題が好きで、 代々、高IQの傾向はあるようです(大人は未診断ですが)。 ちなみに、私は美容院に行くと、馴染みの美容師さんに、毎回、 カット方法のコツ など技術話ばかり聞いています。笑 なので、我が家では,こんな人間でも,当たり前というか、気にならないのですが、 やはり、娘の担任などには、 「休み時間くらいみんなと雑談しては…」みたいなご心配も頂いています。笑(耳スルーですが。笑) 高IQの友人がつくりたければ、 「メンサ」という会もあるようなので、 調べてみてはいかがでしょうか? 入会試験はあるようですが、入れれば、 オフ会などもあるようですよ。 気の合うお友達が,たくさん出来ると良いですね!(^^)

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

プライベートな内容にもかかわず、 様々な実経験からのお話し有難うございます。 遺伝性というのは、確かにあり得る話と思います。 (医学の専門ではないので、断定的な事は言えないですが) 実は、自分の家庭・家系でも、 「技能・技術」に長ける人間が多く、 自分の父親は、「記憶力・論理性」であったり、「情報を精査する能力」などが長けていて、「経理・会計・営業・技能・技術・経営」などを、 仕事の分野の範囲で、一人で行っている部分があります。 (企業に勤めているのですが、副理事・部長で、  本社側から、本社付の、ある特殊な課の部長に、30代頃になっている) 父親は高卒で、大学などには行ってる訳ではないのですが、 「仕事」や「人生」の上で「必要に迫られる」という事から、 自分で学ぶ事が多く、「実践的」に、大学で学ぶ様な事を、 自分で調べて学んでいる感じです。 家系による「遺伝」はあり得ると思います

自分は126だったのですが、性格的には似ているかなと思います。 ただ学歴は高くなく、いたって普通の人だと言う感覚です。話が合わない人もいますが、10人に一人くらいでしょうか。下位10%はおよそIQ80なので40違えば、噛み合わないんだと思ってます。

返信ありがとうございます。 「似ているかな」という意見がありほっとしています。 IQ130以上の方が、 全てギフテッドという訳では無いというのは、理解しているのですが、 少し、気になり質問したまででした。 下位10%が、IQ80という話は初めて聞いたのですが、 もしかすると、その様な方とも、かみ合わない部分があったのかもしれないです。(特に、ネット上で感じる事) 現実の世界では、 基本的に、「中学・高校・大学の同級生」などが、 自慢する意図などではなく、説明する意図・事実として、 「高専・大卒・院卒」が、友人関係は殆どで、 恐らくその様な下位10%の人が少なく、トラブルが少ないと思いました。 また、現実の友人関係では、 「アニメ」などの趣味・嗜好の話を除いて、 「現実的な話しを好む」という人が多いので、最もだと思いました。 色々気づく部分もありました。 回答有難うございます。