回答(2件)

スヌーピーの本が読みやすくていいと思います。いろいろな出版社から出ています。 朝日文庫から出ているIchigo KeyWords シリーズも面白いです。 その他、ダイヤモンド社の「奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業」などおすすめ

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

「嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え」岸見 一郎著:古賀 史健 著:ダイヤモンド社 本書「嫌われる勇気」は、アドラー心理学に尽いて判り易く教えて呉れる本書籍です。 著者の岸見一郎氏と古賀史健氏が共著した書籍で、アドラー心理学の基本概念を通じて、他人の評価や期待からの解放、自己と向き合う為のヒントを教えて呉れます。 本書は、悩みの多い青年とアドラー心理学に精通した哲人との2人の対話形式で書かれています。 アドラー心理学に尽いて、読んでいて読者が引っ掛かる点を青年が代弁して呉れる様になって折り、理解がし易くなっています。 又、哲人もその点に尽いて判り易く説明して呉れます。 先ず他人の評価に振り回されずに、自己肯定感を育てる事の重要性を説いています。 本書では、人間関係の捉え方に拠って相手を敵と見るか仲間と見るか説明して折り、どう捉えるかは自分のライフスタイル次第と述べています。 縦の人間関係を築けば相手を敵と捉えますし、横の人間関係であれば仲間と捉えられます。 どう捉えるかは自分のコンプレックスやライフスタイルであると述べています。 承認欲求に尽いても述べて折り、是に拠って、人に評価される人生を送る位なら他者から嫌われる勇気を持って自由に生きた方が良いと述べています。 嫌われる覚悟を持つ事で、他人の意見に左右されずに自分の信念を持ち、自分を受け入れる事が出来るのだと学びます。 成長は快適な領域を離れ、新たな挑戦に立ち向かう事から生まれます。 本書では、人生が変わら無いのを嘆いているのは自ら変わら無いと決心しているからと述べていて、この解決策が今のライフスタイルを辞める必要性があると言う事です。 遣りたい事があっても、それには成功と失敗する2つの可能性があります。 それをやらずに若しも〇〇だったらと考える事で可能性の中を生きる事が出来ます。 然し、それでは変わら無いと決心しているに過ぎ無いと今の自分を受け入れ、前に踏み出す勇気が必要と述べています。 自己成長の過程で失敗や評価の低さを受け入れ、それをチャンスと捉えて一歩ずつ前に踏み出して 行く事が重要なのだと学びます。 他人との関係に於いても、嫌われる覚悟を持つ事で、相手の評価や期待に囚われずに本当の自分と向き合い、より深いコミュニケーションや繋がり築く事が出来ます。 本書では、対人関係のゴールが、課題の分離から共同体感覚と変化させる事と述べています。 課題の分離に拠って、相手に対して強制する事無く何時でも手助け出来る様にして置く勇気付けをする事が大事なのです。 そして、ありのままの自分を受け入れ、他者を信頼して貢献する事を繰り返す事で、共同体感覚に辿り着けると述べられています。 自分を認め、相手を信頼して、相手に貢献する事を繰り返す事で幸福を感じられるのだと学びます。 本書を読む前は、是迄自分に起こった出来事をネガティブに捉える事が多かったです。 ですが、本書を読んだ事でネガディブからポジティブに捉える事が多くなり、そのネガディブな体験から学ぶ事で、今後の人生の糧になるのだと思いました。 人生を変える為には辞める決心が必要である事も述べられていて、その為にもネガティブな事をネガティブに捉える事止めて、自分の成長に繋げる事と決心しました。 本書のお陰で、どんな出来事も自分の為にあるのだと捉える事が出来て、世界の見え方が変わった気がします。 是迄自分の発言で相手がどう思ったのか、考え過ぎる事が多かったです。 然し、本書では課題の分離に尽いて述べて折り、読んだ事で必要以上に相手の事を考えたり、介入する必要が無いのだと学びました。 言って終った事は背負うが無いし、それを相手がどう捉えるのかは相手の課題であって此方が介入出来無い物として、考え無い様になりました。 又、それでお互いに不利益を被ろうとも仕方の無い事だと割り切る事が出来て、仕事もし易くなりました。 又課題の分離が出来る様になった事で、相手に支援が出来る様になったり、内容の濃い人付き合いが出来る様になった気がします。 是迄は、自分本位で動く事の方が多かったです。 本書では、他者貢献する事で幸福感が得られると述べてありました。 その事に従って、自分が最大限に能力を発揮出来て、他人へ与えられる事は何かで考えた上で行動した処幸福を感じられました。 その事を体験してからは、家族に対してや仕事に於いても貢献する事を意識して動く様にしています。 「嫌われる勇気」は、他人からの評価に捉われる事無く、自己肯定感を育て、成長を果たす為の方法に尽いてアドラー心理学視点からヒントを与えて呉れます。 本書を読む事で、自分自身を受け入れ、逆境や挑戦にも立ち向かう勇気を得る手助けとなる事でしょう。 又、他者との人間関係や仕事に於いても大いに今後の人生に役立ちます。 私自身も是迄の自分を受け入れて、仕事や人間関係に向き合う上で可成り役立ちました。 自分自身と向き合い、自分の人生を切り拓く為の一歩として、是非一読され出来れば実践される事をおすすめします。