回答受付終了まであと3日

育児について質問です。 今わけあって専業主婦で、子どもは年長と年中の年子で1号認定で子ども園に通っています。 平日はこども園へ14時にお迎えに行って、近くの公園で2時間遊んで帰り、19時頃に寝ます。 休日は私がよさこいのチームに入っており、子どもも踊ってみたいというので、土日の午後は練習場所の大きな公園で半日過ごしています。 もちろんまだ小さいので、基本遊具や自転車、お散歩をして、本人たちの気が向いた時に練習の輪に入る感じです。 後、週に1回スイミングに通っています。 幼少期にたくさん外遊びするのはいいこと、と思ってこのように過ごしていますが、親など親族から、「暇なのであれば公文や英会話とかお勉強の習い事をした方がいいのでは?外遊びはいいことだけどそれだけじゃ子どもの知能が育たない」と言われました。 ただ、子ども自身公文や英会話にそこまで興味がなく私も早期教育の必要性をあまり感じていません。 むしろ、幼少期はこれからの勉強に向けて目一杯できる限り外遊びすることの方が良いのではという考えです。 間違っているのでしょうか、、 やはり何か学習系の習い事をした方が良いのでしょうか、、? アドバイスをお願い致します。

回答(12件)

私も質問者様と同じような子育てをしていました。外遊び中心、スイミング、バレエ(女子なので)、小学生になってからはピアノも少々。公文も英語もやりません(英語は最も無意味な習い事だと思います)。ただ、小4から中学受験塾に通い始めてからは、習い事は1つやめ、2つやめと整理して行きましたが、まあ小学校低学年までは、勉強系の習い事はいらないですよ。それでも娘2人とも、御三家に入りましたよ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

習い事はしなくてもいいけど、時計が読める事、ひらがな、カタカナが出来る事、足し算、引き算が出来る事。 小学校のスタートで躓くと、苦手意識ができてしまい、勉強嫌いになってしまうかもしれません。 チャレンジとかやればいいと思いますよ。 内の子たちは、チャレンジで基本的に覚えてました。 英会話は無駄ですね(笑) 私は英語ができますが、週1~2回の1~2時間で英語が身につくほど甘くないです。本気で英会話するなら、親が家で英語を教えない限り無理です。

間違っていません! たくさん外で自由に遊ぶこと、 親と楽しく一緒に過ごすこと、 とても大切です。 そうやって養ったエネルギーと集中力が、将来勉強や仕事で力を発揮します。

小さい頃から公文や英会話などをしている子は、スタートダッシュで小学3年生くらいまではすごく出来る子に見えます。が、その後はあまり伸びません。生来の負けず嫌いでもない限り、努力が続かず、成績をキープすることができません。遊んでばかりだった子の方がどんどん伸びて抜かされたりします。 未就学のうちはお外でのびのび遊ぶのがいいと思います。よその子や、親以外との大人との交流があるのは人格形成の上でとてもいいことだと思います。

それでいいと思います。 一番大変なのは興味のない事をやらせる事ですよ。 公文は毎日宿題がありますし、他の教室だって行くだけではないです。予習復習。 19時に寝るなんて素晴らしい!外遊びしているからでしょうし、脳や体の発達には習い事より睡眠です。 外遊び=暇ではない、忙しいと言ってやりましょう。 遊びの中で集中力などたくさん学んでいますから、今やらずともやる時にはやります。出来ます。 気になるようでしたら雨の日にあなたが教えたらどうでしょうか。幼児用のドリルはたくさんあります。公文からも。2人一緒に出来るのもいいですね。

他の人の回答を読みましたが… うちの地域はそう教育熱心な地域ではないせいか、入学してからひらがなからきちんと教えてくれましたし、1年生から毎日がっつり宿題があるので学習週間も身につきました。 ひらがなが書けずとも困る事はないです。すぐ覚えますよ。