回答受付終了まであと2日

特別支援学校の教員です。現在、子どもが3歳と4歳で時短で働かせてもらっています。 6年間産休、育休をとらせてもらい5月から復帰しました。知的障がいの子ども達のクラスの副担任として働くこととなりました。 私は147センチしか身長がなく、要領もよくないので産休育休前も、一生懸命頑張っているつもりが他の先生からできていないことを陰で言われたりして辛い思いを何度もしてきました。復帰後の勤務時間中は自分より遥かに大きく、自閉症で中々指示を聞いてすぐ動けない子達にくっついて支援することがメインとなっていますが、1人の子には寝そべられてしまい、言うことも聞いてもらえずその子の力も強いのでうまく支援できず、その様子を見る担任の鋭い視線にビクビクしてしまいます。 もう10年も教員自体は続けて努力しているのに、ベテランという感じでなく、グループリーダーの先生にあれこれ指導方法を指示されてしまっていて本当につらいです。 もう辞めたいなと思うのですが、どこに行ってもきっと私のような要領の悪い人間は居心地良く自信をもって仕事するのは難しいだろうな…とも思っています。 子どものことは好きで家で自分の子どもに勉強教えたりしているのは本当に楽しいです。自分の子どもの学費とかも考えると教員を続けた方がいいのか…こんな自信のないような先生に教えられても子ども達も可哀想でしかも他の先生からの視線にビクビクしているなら辞めた方がいいのか… 皆さんならどう思われますか? 保護者の方も自信があって、ベテランの先生に教えて欲しいと思っていることも、私も親の立場となり重々承知です。

職場の悩み86閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

1人が共感しています

回答(2件)

私は4月から放課後デイサービスで働いています。保育士になりたかったのですが、無資格可の事業所がなかなかなくて、私も身長は153しかないですよ。 大きい子160cmぐらいの子はたくさんいますよ、スタッフ1人で何かあったらいけないので、何かあったらヘルプを呼ぶしかないと思います。 ヒヤリハットや転倒に繋がったら、遅いと思います。 私も注意ばかり受けていますよ。 それでもいろいろ言われることもあるかもしれません。 私は子供が生まれてからも民間企業も事務やレジなども何社か経験しましたが、建設系の事務は子供が熱で3日休んだら出ていけとクビにされたり、専門用語の勉強も家しないといけなかったり、レジもパートなのに土日も連続で休みが取れなかったりお盆も正月も休みがなくて、主人や実家にどうにか頼ったりしていました。 レジや品出しはパソコンなどが得意じゃなくても採用されやすい職種だと思いますが、急な休みが取りにくく、シフトで決まっていたら、保育園からの呼び出しにも人手不足で行かせて貰えないことも何度もありました。 他の仕事や職場はどうなのか?と思っても、どこもお局様のような厳しい人は居るし、家でも勉強しなきゃいけないし、休みは取りづらいしで大変です。 それが、どれだけ職場が理解あるか、また困っている職員に対して、注意ばかりするのではなくフォロー体制が出来ているかて思いますね。誰か相談出来る、ヘルプラインのようなものがあれば良いですね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

教員としての経験が10年もあることは大きな財産です。自信を失うこともあるかもしれませんが、子どもたちへの愛情と教育への情熱は大切な資質です。まずは、同僚や上司に相談し、サポートを求めることを考えてみてください。また、専門的な研修やカウンセリングを受けることで、新たな視点やスキルを得ることができるかもしれません。自分の強みを再確認し、少しずつ自信を取り戻すことが大切です。辞めるかどうかは慎重に考え、家族や信頼できる人と話し合ってみてください。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら