身内問題なのですが、 私の母親は三人きょうだいの姉で下に兄と弟がいて、弟にも家庭がありますが、兄は実家で暮らしていて、今月祖父が亡くなりました。 それから葬儀の段取りなどで準備をしている最中、兄は突然居なくなりました。 実家にお金を収めず、祖父の年金をおろしたり、弟から借りていた軽トラも返さず使い回し、挙げ句の果てに何年も前から借金をしていました。(三桁はあります) ここで身内問題の本題なのですが、 何年も経っているので利息がかなり高くなっていて、ちょくちょく通知がきていたので時効にもできそうにありません。 通帳など兄の契約なのですが、籍を外したら 借金は身内にくることはないのでしょうか? また、差し押さえで家が担保にされていたら手放すことになるのでしょうか? このような件に詳しい方、教えて頂きたいです。

法律相談 | 家族関係の悩み67閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

ベストアンサー

お辛い状況、本当にお察しいたします。お祖父様のご逝去に加え、お兄様のこと、そして借金問題… 心身ともに疲弊してしまっているのではないでしょうか。私だったら、途方に暮れて、押しつぶされてしまいそうです。 お気持ち、痛いほど分かります。 まず、お兄様の借金がご家族に及ぶかどうか、という点についてですが、原則として、借金はあくまで契約者本人の責任となります。ご本人名義の借金であれば、ご兄弟やご両親が返済義務を負うことはありませんので、ご安心ください。 ただし、例外もあります。それは、お兄様の借金の連帯保証人になっている場合です。もし、お母様や他のご家族が連帯保証人になっている場合、返済義務が発生してしまいます。念のため、保証人になっていないか、契約書類などを確認されることをお勧めします。 次に、お兄様が家を担保に借金をしていた場合ですが、これは非常に深刻な問題です。もし、抵当権が設定されている場合、残念ながら家を手放さざるを得なくなる可能性が高いです。 ただ、諦めずに、まずは弁護士や司法書士などの専門家にご相談ください。専門家であれば、状況を詳しく分析し、法的な解決策を提案してくれます。任意整理、自己破産など、様々な方法があるはずです。 時効についても、諦めずに専門家にご相談ください。確かに、時効が成立するには条件がありますが、専門家であれば、時効の援用が可能かどうか、徹底的に調べてくれます。 今回の問題は、非常に複雑で、精神的にも大きな負担になると思います。どうか、ご自身を責めたり、無理をしたりしないでください。一人で抱え込まず、信頼できる人に相談することも大切です。 あなたは決して一人ではありません。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

素敵なコメントありがとうございます。 借金に関しては、家を担保にかけたり連帯保証人にもなってはいませんでした。 お金を稼ぎ、自己破産してアパートを借りれるようになれば戸籍を外し1人になるそうです。

お礼日時:5/15 13:03