食品営業許可証について詳しい方に質問です。 今度道の駅でベビーカステラの露店をしようと考えており、食品営業許可証明を取ろうと考えています。 ネットで調べると大阪府のHPやキッチンカーの記載がされているサイトでは一次加工所(自宅以外の衛生面が整った施設)にて仕込みをする必要があると記載がありました。 自分が住んでいる石川県のHPでは一次加工所に関する記載がありません。 自分は自宅で仕込みをしようと考えていた為、もし、一次加工所が必要になる場合、周りにレンタルキッチンもなく、場所が見つかりません。 話は戻りますが、一次加工所が必要になるのは都道府県により異なるということでしょうか? もし、一次加工所が必ず必要になる場合、対処法やうまく申請を通す方法を教えていただきたいです。 質問が多く申し訳ございませんが、不安で夜も眠れないので、ご回答お願い致します。

飲食店739閲覧

ベストアンサー

食品の営業許可を得る要件は全国どこでも同じで、基本的に自宅のキッチンで作った食品を売ることはできません。 キッチンカーの場合は仕込み作業(一次加工)を行う場所がその対象となりますが、仕込みの位置付けや考え方は、事業を行う自治体によって少しずつ違いがあるようです。したがって、実際に届け出る保健所のルールに従う必要があります。ウェブサイトに書いてないから石川県では必要ない…とは考えにくいです。 一次加工場所は、知り合いの飲食店に頼んで間借りさせてもらうとか、飲食店の居抜き物件やプレハブ小屋を借りて、自分用の許可施設を作る方法もあります。有料のシェアキッチンがあれば良いのですが、それは難しそうなのですね。 設備要件としては『生活している場所とは明確に分ける事』が必要で、これはキッチンカーで運転席とキッチン部分を区画しなければいけないのと同じです。 もしご自宅のキッチンが、他の居室(リビングなど)との間を壁で区切られていたら大丈夫なのですが、そういう家はまずないと思います。 営業許可制度は、食中毒を予防する事を目的としています。面倒なハードルが多いと思いますが、万が一購入者に健康被害が出れば大変な賠償を求めらることもあり、おろそかにできないところです。しっかり対策して頑張って下さい。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう