【社労士試験】残り100日からの学習相談(働きながら、初受験) 皆様、こんにちは。 社労士試験の学習方法についてご相談させてください。 ■現在の状況 * 30代半ば、フルタイムで働きながら社労士試験合格を目指しています。 * 今年が初受験で、昨年11月半ばから社労士24で学習しています。 * 現在の学習レベル: * 択一式問題集:各科目9割前後(労一、社一は8割程度) * 選択式問題集:3点以上が6割〜7割程度 * 白書・統計対策:市販の参考書を使用(予備校の対策講座は6月開始予定) ■現在の学習方法 * 各科目のテキスト精読と択一式問題集を1周、選択式は15問程度をローテーション。 * 一日の学習時間は約3時間半程度。 ■ご相談内容 残り約100日となった今、試験直前までの学習の進め方に悩んでいます。 今後、法改正対策、白書・統計の本格的な学習、模擬試験などが加わり、さらに6月〜7月前半にかけて業務の残業が増加する見込みのため、現在のペースでの学習継続が難しくなると感じています。 そこで、 ① 働きながら社労士試験に合格された経験をお持ちの方に伺いたいです。この時期(残り約100日〜直前期)に、どのように学習を進めていらっしゃいましたでしょうか?限られた時間の中で、特に注力すべき点など、具体的なアドバイスをいただけますと幸いです。 ②私の現在の学習方法について、もし何か改善点や気づかれた点があれば、併せてご指摘いただけると助かります。 フルタイム勤務と試験合格をされたご経験者の方々からアドバイスを頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。