短大卒です。その時に栄養士、社会福祉主事任用資格、中学校教諭二種家庭科、その他諸々とりました。 その後、就職し管理栄養士と患者給食受託責任者の資格も取り、今は老人ホームの管理栄養士として正社員フルで働いています(11年) もうすぐ37歳です。 子供が生まれたのをきっかけに高齢者よりも子供を相手にした仕事をしたくなってきました。ただ管理栄養士として、保育園幼稚園となると子供相手というより調理作業がメインになってしまうので、そこはあまり考えておらず。 それに今の職場は子育てをするにはすごく良い環境なため今すぐの転載は考えていません(子供は小1と年少) 5〜10年後に転職では遅いでしょうか? 今考えてるプランとしては ①管理栄養士として児童養護施設の求人が出たら養護施設に行く ②一応教員免許があるので未経験にはなるが児童指導員として働く ③今のうちに完全オンラインの大学に通い(編入で二年)、学士資格をとる。 ※調べた大学では社会福祉士の受験資格、精神保健福祉士の受験資格が取れる。あと認定心理士や児童福祉司任用資格、身体障害者福祉司任用資格、知的障害者福祉司任用資格がとれるらしい。可能であれば社会福祉士や精神保健福祉士も受験してみるか。 ②③に関しては完全未経験のため40代半ば〜後半での転職は果たして現実的なのか…という不安も。 一番金銭的、体力的、勉強的に楽?なのは①です。 どう考えますか?