姑が亡くなり、遺言書の開示を○日にすると舅から連絡がありました。 夫は参加する予定ですが、妻の私は一緒に行くものなのでしょうか? 夫婦で来るようにとは、特に舅からは言われていませんが、 相続のドラマとかだと、夫婦で参加しているシーンをみかけます。実際はどうなんでしょうか。

家族関係の悩み | 葬儀1,188閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

1人が共感しています

ベストアンサー

相続人の配偶者である投稿主さまは、この相続とは関係ない人物です。 行かないのが正解かと存じます。 相続に口を出すこともNGです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

回答ありがとうございます。 私も もめごとに巻き込まれたりするのを嫌なので、行きたくなかったです。 ただ、それが無礼になるなら行かなきゃなって思っていたのでよかったです。

その他の回答(6件)

舅さんも、息子である旦那さんに言って来てあなたも一緒に来てとは言われてないのであれば…相続人である旦那さんだけ行ったら良いと思いますよ。 私も嫁の立場なのでその立場になったら行かないと思います。

行かない方が良いと思います。 良からぬ事を考える人もいますので。 感知しないのが一番です。

あなたには、相続権がないでしょう。 基本は、旦那だけで良いでしょう。 あなたが介護などしていたら、相続権(特別寄与料制度)を主張できます。 そういう場合は、出たほうが良いです。

回答ありがとうございます。 近況に住んでいるので、私も介護など手伝いましたが、別にできることを出来る範囲で行っただけで、その見返りとか全く思っていないです。 夫の相続に関しても、別にどうでもよいというか、私の意見など当然ながら何にもないので、できるなら参加したくないと思っていました。 ただ、夫婦で参加するのが常識で、行かないのは失礼になるなら参加しなきゃなとおもっていて質問しました。

ご主人が一人で行けばいいと思います。 ドラマでは奥さんが口を挟むから揉めているのです。 一緒に行っても相続人ではないのですから聞いているだけで口を挟まないことです。

回答ありがとうございます。 もめごとって、嫁のせいにされがちなんで、できれば行きたくないし関わりたくないと思っていたので、参加しないことが失礼にならないなら、よかったです。

私なら行きませんね。 夫と私、それぞれの親からそれぞれが相続の話をしていますが、私は夫側の話には参加しませんし、夫も同じです。 なんとなく内容くらいはお互い知ってますが。