【ハルコ】です。 「がたい」の語源に関する論題ですが、引用をする場合は具体的な典拠を明示するのが最低限の礼儀なのと違いますか? 飽くまでも一般論としてお伺い致します。 ㅤ 《 以下は、「がかい」の解説です。 漢字は存在しないようです。 ☆「がかい」自体はけっこう古くからあることばで、イエズス会宣教師が編纂(へんさん)した『日葡辞書』(1603~04) には、「 Gacai (ガカイ)〈訳〉建造物又は大建築物の外観。ヲウキナ gacai (ガカイ)」とある。 この例は建物の大きさについて述べているが、やや時代が下って、江戸後期の十返舎一九作の『商内神 (あきないがみ)』(1802) には、「其中でおれがいっちおもい。このがけへだから」という、体格についての用例がある。 「がけへ」はもちろん「がかい」の江戸っ子訛りである。 「がかい」は「がたい」同様語源は不明だが、青森、秋田、岩手、山形など東北地方中心に「外見。構え。形状」のことを「がかい」「かがい」「がげぁ」などという方言も見られ、「外見」と何らかの関係があった語なのかもしれない。 いずれにしても「がかい」「がたい」の関係はまだ解明されていない謎のことばなのである。》 ㅤ ㅤ