【自分の父親の葬式に友人を呼ぶ?】 一般的に…というか、みなさんは自分の父親が若くして亡くなったら友人を呼びますか? 今年30になるのですが、友人の父親が亡くなってしまったようで、お葬式に呼ばれました。 生前はご飯に連れて行っていただいたりしましたが、それも20歳くらいの時に片手で数えるくらいかなと思います。 もちろん、生前お世話になったのでお悔やみの気持ちはあるのですが、葬儀に呼ぶほど…?と正直に思ってしまいました。 ご飯に連れて行っていただいた際は自分以外の友人も2、3人いましたが、友人曰く「友人代表として〇〇(私の名前)に声をかけた」との事。そこも、うーん?とは思いました。 一つ目の質問としては、上記の関係性の友人を自分の父親の葬儀に呼ぶものなのか? 二つ目の質問は、お線香をあげに来るよう声をかける? です。 二つ目の質問の詳細ですが、無事に葬儀への参列も終わり、ひと段落したなーと思っていたらLINEで、「自宅に仏壇用意できたから、今度時間ある時にお線香あげにきてほしい」と連絡がありました。僕の認識だと、こういうものって僕らの側から「今度あげに行っていい?」と聞くものじゃないですかね? 最後に、これは半分愚痴になってしまいますが、お焼香を終え友人と一通り話して、帰ろうとした時、友人の母親が「〇〇(私の名前)ありがとう。今日何で来たの?電車で来たんだ!△△(友人の名前)〜車で送ってあげたらー?」と声をかけてくれたので、車だと10分くらいで帰れるので助かるな〜と思っていたのですが友人は「んー、いいよ〜(否定の意味の方)」となぜかパソコンをいじっていました。 僕が友人と同じ立場だったらお焼香をあげにきてもらってるし帰りは送ってくよ と声をかけるな〜って思っちゃいましたが、これって心が狭いですかね、、? どうしてもモヤモヤしてしまい質問しました。みなさんからのご意見や考えを教えていただけると幸いです。