goo注目ワードピックアップ・・・ズル休み、実は会社にバレているかも…(goo注目ワード)
「今日は仕事、休んじゃおうかな…」疲れがたまった、前日のお酒が残っている、気分が乗らないなどの理由で会社を休んでしまったという経験はないでしょうか。escala cafeが女性を対象に行った調査では「ズル休みしたことがある」と回答した人が43.8%にも上るなど、決して少数派ではない実態が明らかに。実際に休まないにしても、ズル休みの誘惑に負けそうになったことは誰にでもあるのかもしれません。いざ休むとなると、どう報告するか悩むもの。会社には何と伝えるべきか… ズル休みに関する相談は、教えて!gooにも多数寄せられていました。
●「熱が出た」「風邪をひいた」が無難?
・「ずばり、ずる休みについて」
ズル休みにはどんな言い訳を使うかを問うと、最も見られたのが「病欠」を理由とする回答。「体の調子が悪い」や「熱が出た」「風邪をひいた」などが多く、それほど深刻な状況ではなく、あまり追求されないような「無難」な理由付けをするという回答も聞かれました。疑われないよう、電話口で演技をするという声もありましたが、中には「あちらが嘘だと思っているかどうかは、どうでも良いと思っている」と開き直った意見も。さらには「無断欠勤でなければズル休みではないと思っていた」という回答もありましたが、その場合は「迷惑がかからないよう、きちんとフォローを行うのが常識」とのこと。ズル休みを後ろめたいと感じている回答者も多い一方で、仕事に責任を持てるのならズル休みをしても良いのでは、という肯定派の声も少なからず聞かれました。
●そのウソ、実はバレている可能性も
会社を休んだことに関して、上司や同僚からあまり深くは追求されることはないものですが、その後の行動次第でウソがばれ、信用を失ってしまうこともあるかもしれません。Gigazineが紹介する海外サイトのコラム「ズル休みをするときの注意点6つ」には、「メールではなく、必ず電話で欠勤する理由を伝えること」「ズル休みした日の出来事をSNSに書き込まない」「翌日、新しい服を着ていったり、派手な格好をしてはいけない」などの注意点が挙げられています。中でも興味深いのが「ズル休みをするのであれば、火曜日か水曜日にするのが良い」というもの。「会社には不可解な欠勤の波があり、土日の休み明けに欠勤する人が多い」のだそう。その波を外して休みを取るようにするのがコツなのだとか。
長々と引用しましたが、どう思います? 社会人だのサムライだの社畜だのといった形容が似合いそうな人々からすれば別なのでしょうけれど、私なんかはこの「ズル休み」という表現が適切でないと思いますね。そもそも、休むのに理由が問われるのがおかしい。当日いきなりの申し出は良い顔をされない、最悪でも始業前の連絡は求められるかも知れませんが、そうであっても有給休暇の使用は労働者の権利であり、労働者側の必要に応じて行使できるものです。病気などの特定の理由がなければ認められない、なんてものではありません。理由の如何に関わらず、定められた範囲内であれば自由に使えるのが有給休暇です。従って、有休を使っている限りそれは正当な権利を行使しているだけのことであり、「ズル休み」などと言われるのは何かが間違っています。
参考、「有給休暇の本来の使い方は、遊ぶため」です。 - ニートの海外就職日記
日本のように労働者が従順で権利意識の低い国では話が別ですが、sick leave(病欠給)という制度の整った国も多いようです。つまり、病気になった時のための休暇ですね。有給とは別枠で存在し、病欠の間も給与は支払われる、こういう制度も海外にはあるわけです。有休は好きな時に使って、病気になったらsick leaveを使う、有休は好きな時に使えるが、sick leaveは病気になった時しか使えない、そういう違いがあります。で、こうしたsick leaveが存在する国で病気と偽って会社を休む、そこで有給ではなくsick leaveを使うとしたら、これは間違いなく「ズル休み」です。ですが、そんな制度は存在しない、どんなに具合が悪かろうと休むためには有給を消化しなければならない日本においては、「ズル休み」など成立し得ないはずです。単に休むこと自体を「ズル」と呼び習わしているのでなければ!
まぁ日本でも例外的に「ズル休み」と呼べるのは、嘘をついて忌引きを取った場合くらいですね。忌引きだけは日本の職場でも一応は認められていることになっていますが、これはもちろん身内に不幸があった場合に限られるわけで、そうでもないのに忌引きで休めば「ズル休み」です。ただ、それくらいですよね、滅多にあり得ないレアな例外があるだけです。基本的に日本では有給以外では会社を休むことが認められていない、そして有給に理由は必要ないですから、要するにズル休みをしようにもその余地がないと言えます。にもかかわらず「ズル休み」という概念は存在している、もしかしたら病気以外では休んではいけない学校か何かと、会社が一緒くたにされているのかもしれません。「社会人」などと称している連中に限って、実は学生気分が抜けていないような気がします。よくよく考えれば会社ってのは何かと中学校じみたところもありますし……