lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2007年2月1日のブックマーク (28件)

  • 「DEATH NOTE」が、米国図書館協会による10代向け推薦グラフィックノベルのトップ10に正式選出

    ちょうど1年くらい前になりますが、06年2月9日 付けの、 「『DEATH NOTE』が米国図書館協会の10代向 け推薦グラフィックノベルにエントリー」 という記事をおぼえているでしょうか。 今年の1月19日から23日にかけてワシントン州 シアトルで開催されていた、ALA-American Library Association(米国図書館協会)の会合の席で、 ついにその推薦リストが決定したようですね。 (プレスリリース) 最終的なノミネートは、141タイトルにおよび、11 人の選考委員によって、その中から67冊の、10 代向け(12~18歳)にふさわしいグラフィック・ノベ ルが選ばれました。 そしてさらに委員会はそのリストから、選り抜きの トップ10タイトルも選出しています。 そのトップ10の中に、日マンガから唯一選ばれ たのが、「DEATH NOTE」第1~3巻(VIZ Media

    「DEATH NOTE」が、米国図書館協会による10代向け推薦グラフィックノベルのトップ10に正式選出
  • Alife Treasury:人工生命の宝庫

    関連する国際会議  (人工生命に関わる会議一覧) Artificial Life X (10) 人工生命分野ではもっとも重要な国際会議の11回目。 8月にイギリス・ウィンチェスターで開催された. ECAL2009: 10th European Conference on Artificial Life 人工生命分野では2番目に重要な国際会議.10回めはブタペストで2009年9月に開催される. AROB: 13th International Conference on Artificial Life and Robotics 大分大学やサンタフェ研究所等による日で定期的に開催される人工生命系の国際会議.次回は2009年2月 5-7日に開催.400−600ワードの概要の〆切は2008年9月30日(水). 2009 IEEE Symposium on Artificial Life IEEE

    memecy
    memecy 2007/02/01
    音楽まわりを後で確認
  • 私のブックマーク 「人工生命」

    1.はじめに 「人工生命」という研究領域は,その誕生から既に15年が経つに至りました.いくつかのブームとその衰退を経て,それでも研究領域自体の認知度は,ここ数年,日でもかなり高くなってきたように思います.毎度毎度,その意味,研究事例,学術的意義などを一通り説明して廻らないといけなかった以前のような状況は少なくなってきました.同時に,「人工生命を(きちんと学問的に)勉強したい」といった声も,ちらほら聞かれるようになりました.そうした方々の学習・研究のとっかかりの一助になればと思い,人工生命関連のウェブサイトをまとめてみました. ただし,人工生命の領域には,「これを勉強して,次にこれを踏まえて,そしてこれを押さえればいっぱしの人工生命研究者」というような体系がありませんので,その点をご注意いただかねばなりません.これは,研究領域が新しいから,という理由だけではありません.この領域では,生

    memecy
    memecy 2007/02/01
    「群れ」のシミュとかいろんなとこへのリンク。
  • สล็อต888 สล็อตเว็บตรง เว็บใหม่มาแรง เว็บสล็อตแท้ 100% ในปี 2025

    สล็อต888 เว็บตรงไม่ผ่านเอเย่นต์ เว็บสล็อตแท้ 100% เว็บใหม่มาแรง ในปี 2025 สล็อต888 ได้รวม เกมสล็อตเว็บตรง ลิขสิทธิ์แท้ และมีระบบการทำงานแบบ AUTO ที่ทันสมัยที่สุด ทางเลือกที่ดีที่สุดสำหรับผู้เล่นที่ต้องการเล่น เกมสล็อต 888 เว็บตรง แตกหนัก พร้อมการันตีการจ่ายเงิน สล็อต 888 เว็บตรง ไม่ผ่านเอเย่นต์ ไม่มี ขั้นต่ำ มั่นใจในความปลอดภัย ในทุกๆ การหมุน slot pg นั้นนอกจากจะได้รับความเพลิดเพลินแล้ว ยังมีโอกาส

    สล็อต888 สล็อตเว็บตรง เว็บใหม่มาแรง เว็บสล็อตแท้ 100% ในปี 2025
    memecy
    memecy 2007/02/01
    アインハンダーを思い出して見に来たのは秘密だ。
  • らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「ベンチャーがアメリカに集中する理由」

    無名の遺跡15 建物が解体された土地を訪れると、時々、塀やコンクリートの基礎などが撤去されずに放置されているのを見かける。 このような過去の痕跡が残されている空き地を、ブログでは"無名の遺跡"と呼んでいる。 無名の遺跡が生み出される原因の多くは、解体や撤去費用を抑え…

    らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「ベンチャーがアメリカに集中する理由」
    memecy
    memecy 2007/02/01
  • データ型のアラインメントとは何か,なぜ必要なのか?

    以前このサイトとブログに,何度かアラインメントに関する記事を書きました (サイト内関連ページ参照). そのせいか「アラインメント」で検索して来てくれる人が多いので, 過去の記事に加筆修正してこのページを新たに作成しました. 加筆した点は次のとおりです. アラインメントとメモリアクセス回数の関係をわかりやすくするため, (ほんの少し) 図を導入しました. 「データがアラインされていないとメモリアクセス回数が増える」 と言葉で説明しているサイトは多いのですが, 図で示しているところはまだ見たことありません. アラインされていないアドレスにデータを書き込む場合, 読み出しの場合以上にメモリアクセス回数がかかる可能性があることを追記しました. 以前は「複合データ型 (配列,構造体,共用体) のアラインメント」はほとんど自明のことだと思っていたので軽く流していましたが, 意外なことにこれを解説してい

  • Engadget | Technology News & Reviews

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    Engadget | Technology News & Reviews
    memecy
    memecy 2007/02/01
    とうとう本家でも紹介せざるをえない事態に
  • 読書日記(1) - 視基aB

    意味と目的の世界 (ジャン・ニコ講義セレクション) 作者: ルース・ギャレット・ミリカン,信原幸弘出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2007/01/19メディア: 単行購入: 1人 クリック: 21回この商品を含むブログ (19件) を見る近所の7-11に到着してから5日程経つけどまだ20ページしか進んでいない。20ページしか進んでいないけど、このの残り300ページにはとても興味深いことが書いてあるのだろうな、という気分にさせられる。P7。 甘いものを好むことの生物的目的がなんであるかは明らかである。甘い味は、高カロリーの物を摂取する行動を増加させるように設計された、自然の誘惑者ないし強化子である。甘さが人間の行動を強化する(笑みもそうである)という事実を支えているのは遺伝子であるが、条件行動の目的はもちろん遺伝子のそれと同じではない。 P9。 「おのずと頭に浮かんでくることを行

    読書日記(1) - 視基aB
    memecy
    memecy 2007/02/01
    そういやポケモンの進化は外国ではstageで表現されてたな。
  • sodaplay.com

    memecy
    memecy 2007/02/01
    Engadget Japanese経由
  • 広告β:人気が出るほど価格が上がるビジネスモデル

    通常の商品は、売れれば売れるほど、減価償却や規模の経済が働いて、 価格が下がっていくということになっている。それで、もっと売れていく。 これは、ある意味生産現場から見た考え方であって、必ずしも永遠不変の 原則ではないらしい。 DRM(デジタル著作権管理)がない(フリーな)楽曲を配信するサービス、 「Amie street」というものがアメリカにあるようなのだが、これは逆転の発想をした。 アーティストは、ダウンロード用の音楽をサイトにアップロードする。ユーザーが曲をダウンロードする価格は初めは無料。ダウンロード数が増えて人気がでると、最高$0.99まで上がっていく。曲の値段が$0.30くらいになると、これは流行っているとわかる。アーティストは、売上げが$5を越えてからの分の70%を得る。 (TechCrunchより)う〜む、これはスゴイ発想だ。 最高価格を定額で決めているとこ

    memecy
    memecy 2007/02/01
    タイトルだけ見ると何で?だけど内容を見るとむしろそうでないのは何で?となる。面白い
  • *1「産む機械」発言のどこが問題なのかね? と問うてみる。 - nyaroのブログ

    柳沢伯夫厚生労働相は27日、松江市で開かれた自民党県議の集会で講演した。講演は年金・福祉・医療問題に関するもので、出席者によると、柳沢厚労相は少子化対策に言及する中で「15から50歳の女性の数は決まっている。生む機械、装置の数は決まっているから、機械と言うのは何だけど、あとは一人頭で頑張ってもらうしかないと思う」などと述べたという。少子化対策にかかわる閣僚による、女性を「出産する機械」とも例える発言だけに、今後批判を強く受けそうだ。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070128-00000005-maip-pol(毎日新聞 070128) 俺、これだけ見る分には、柳沢伯夫厚生労働相の発言に対してそんなに違和感を感じないんですが……それって*1俺が女性蔑視的思想を持っているってことなんですかね? だって女性に「産む機能」が備わってることは事実ですし、少

    *1「産む機械」発言のどこが問題なのかね? と問うてみる。 - nyaroのブログ
    memecy
    memecy 2007/02/01
    はてブ米欄に「提言がない」みたいな米があるのも興味深い
  • ホットケーキを焼かずに食べたい :: デイリーポータルZ

    焼く前の、生のホットケーキのタネは甘くておいしい。 でも、べるとおなかを壊すという。 でも、甘くておいしい。 でも、べるとおなかを壊す。 でも、べたい。 でも、おなかを壊す でも、べちゃおっか。 んん、どうしよう。 (工藤 考浩) 生でべると死ぬ 幼少のころ、時々母は僕たち兄弟にホットケーキを作ってくれた。 その様子をそばで見ていて、 焼く前の牛乳で溶いた状態のホットケーキのタネを、母の目を盗みながらぺろっと味見したところ、それを母に見られてしまい 「そんなの生でべたら死ぬんだよ!」 と叱られたのを強烈に覚えている。 さすがに「死ぬ」というのは大げさだと思うが、その後の人生においても、「ホットケーキのタネをべるとおなかを壊す」 という話しは何度か耳にした。

    memecy
    memecy 2007/02/01
    画像の配列とかコメントとか
  • くねくね科学探検日記 - 脳科学のダメな人・その1(前編)

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    くねくね科学探検日記 - 脳科学のダメな人・その1(前編)
  • 大阪公立大学・理学研究科・生物学専攻(理学部・生物学科)

    理学国際教育研究センター(生物学専攻)の専任教員(准教授またはテニュアトラック助教)を募集 【2025年8月29日(金) 必着】

    memecy
    memecy 2007/02/01
    植物の細胞のお話
  • 10歳の人工生命

  • はてなブックマーカ - 人工知能に関するリンク集

    といっても俺のいう投資話なんて「さっさとiDeCoの口座を作って毎月可能な限り最大額を振り込んでインデックスファンド(できればVFIAXかVTSAX)を買い続けろ」という個人年金運用の基中の基なんだけど、これを周りの連中に話しても「投資怖い」「投資はリスク」とか思い込んで手を出さない連中が一定数いて毎回どうしようもないなと思う。しかもこれ学歴とか関係なくこういった投資話に拒否反応を示す人が一定数いる。 俺の話を金持ち父さんのネットワークビジネスとかねずみ講の勧誘と同レベルに思ってるのか?インデックスファンドでの投資のリスクは10年~20年単位で運用すれば調整できるし、そもそも現金のまま持ち続けることもリスクなんだという概念が理解できないっぽい。理数脳と文系脳ってやつだろうか?(怒られそうだけど 低収入で個人年金に投資する余裕もないって層は別の話として、ある程度の余裕があるのに個人年金に

    memecy
    memecy 2007/02/01
    とりあえずブクマ。
  • 人工知能のやさしい説明「What's AI」

    人工知能(Artificial Intelligence; AI)について,わかりやすくまとめましたので,どうぞご覧下さい.

    memecy
    memecy 2007/02/01
    人工知能について最初に学習するならここかな。
  • Planning

    memecy
    memecy 2007/02/01
    同じく一覧。行った先でリンク切れしてたりするけど名前だけでもわかるのは嬉しい。
  • Department of Computer Science at North Carolina State University

    memecy
    memecy 2007/02/01
    STRIPSやらblackboxなどのプランナ関連のリンク。少なくとも一覧としては便利。
  • 働かなくても食っていける社会がもうすぐやってくるよ―アンカテ(Uncategorizable Blog)

    昨日のエントリを書くために自分の過去ログを検索していて再読したが、道に落ちてる直径30cmのケーキに出くわしたアリさんモデルという表現は、実に、今、WEBで起こっていることの質を表現していると思う。 Skypeやグーグルが何でもかんでもタダで提供するのは、第一には自分たちだけではとてもいくれないからだ。 そして、これはそんなに特殊なことでも不思議なことでもない。 書でいわれる「リアル社会」を、私はかねがね「脳化社会」と呼んできた。ネットの社会は、私から見れば、「リアル社会」がより純化したものである。 「リアル」な社会とは、養老氏の言い方で言えば「脳化社会」、つまり、シンボルの操作で回っている世界である。だから、現代の労働は大半がシンボルの操作である。 そして、純粋なシンボルの操作であるプログラミングという作業においては、生産性の個人差が非常に大きく、今までの社会は生産性の低い方の人間

    働かなくても食っていける社会がもうすぐやってくるよ―アンカテ(Uncategorizable Blog)
    memecy
    memecy 2007/02/01
    やっと思い出した。働きアリが実際に働く割合の話だ。
  • Wikipedia‐ノート:編集方針 - Wikipedia

    記事「Wikipedia:編集方針」の「記事の改善を試みて下さい、但し慎重さも忘れずに」節について、Wikipedia:編集方針/改定案170803のように修正することを提案します。この修正案は、英語版の"Try to fix problems"節を翻訳した利用者:J8takagi/WP:PRESERVEをもとに、リンクを調整したものです。 修正を提案する理由は、次のとおりです。 Wikipediaの3大方針(中立的な観点、検証可能性、独自研究は載せない)や名誉毀損、無意味な記述、破壊行為(著作権)に反しない既存の記述は常識的に重視されるべきだし、Wikipediaの編集や運営も多くの場合はそうした常識のもとに行われているのに、現状の日語版の方針ではそうした常識を確認できない。 現状の日語版では、「除去によって改善を行うのであれば、その記述を行った人を含めた他の編集者への呼びかけを行

    memecy
    memecy 2007/02/01
    ここの例え話の項のメモ:URLは公開されているという点で住所の情報とは微妙に異なる
  • 3次元グラフィックスプログラミングの実習

    最終更新日:2007年10月12日(渕田) 導言 コンピュータの性能が向上するにつれて、3次元空間をスクリーン上に表現する技術は飛躍的に向上し、いまや3Dグラフィックスはゲーム映画で現実・非現実を問わずリアルに表現可能な手法として実用的に利用されている。 しかしながらこれらの技術は、行列演算を基とする座標変換と光線追跡によるレンダリングやシェーディングといった古典的な基礎に立脚しており、それらの基礎を学ぶことが3次元グラフィックスの最初の一歩となる。このような基的な3次元描画をサポートするライブラリとして、大きく次の2つのライブラリがある。 OpenGL Direct3D 前者のOpenGLは、シリコングラフィックス社が開発したグラフィックライブラリ "GL" を拡張して誰でも自由に使えるようにしたフリーのグラフィックスライブラリであり、さまざまなプラットフォームで利

    memecy
    memecy 2007/02/01
    やはり大学の講義に使うサイトだと内容の書き換えが起こる。今度の休みに該当ブクマのローカル保存せねば。
  • NIGAO

    NIGAO���������i��i�����}�E�X��u������O���\���������j ���u�T���T�b�J�[�_�C�W�F�X�g�v���W��L���W������G���`���������i���K�l�������`���j�� �T�v NIGAO��l���R���s���[�^������������G

    memecy
    memecy 2007/02/01
    Miiと組み合わせると面白そう
  • 広島大学大学院工学研究科 複雑システム工学専攻 サイバネティクス講座 ロボティクス研究室

    memecy
    memecy 2007/02/01
    面白い。機械同士でやったらたぶん初期状態依存。
  • 計算的な深さと脳

    ニューロンが入力を受けてからスパイクを出すまでは早くとも数ミリ秒かかる。人間が反応するまでの時間は零点何秒かだから、入力と出力の間には最大に見積もっても数十段のニューロンが介在するだけである。(実際はもっと段数が低いだろう。) 一方コンピュータの方は現在のネズミ以下の判別能力しかないような画像認識をするにあたってさえ数千万サイクルの計算を行わなくてはならない。 だから、脳が物凄い並列計算をやっているに違い無い。ここまでは普通の話ね。 で、問題は「じゃ、物凄い並列な機械をつくったら脳の能力を再現できるのかよ」ということ。もちろん誰も答えをしらない。どんなアルゴリズムを使えば良いか分からないし。 人によっては絶望して「新しい物理法則を」とか「量子論的並列性」とか、「魂」とかに行っちゃう。 で、僕も答えは持って無いけど、この問題を考えるにあたって以下の「計算的大きさ」と「計算的深さ」の概念を

  • Ringo's Weblog: 人工人工知能(Artificial Artificial Intelligence)

    人工人工知能(Artificial Artificial Intelligence) Amazonが、圧倒的に面白い概念を発表して実際に事業をはじめたので紹介しておく。 http://www.mturk.com/mturk/welcome これは何か。サイトの説明にあるのは、 > Complete simple tasks that people do better than computers. And, get paid for it. Learn more. > Choose from thousands of tasks, control when you work, and decide how much you earn. 「単純な、ちょっとしたコンピューターにはできないタスクをやって、お金をもらおう。」 「すきなときに好きな仕事を選んで働いて、いくらもらうかも自分で決めよう。

    memecy
    memecy 2007/02/01
    発想が面白い
  • AIプログラミング: ホットコーナー

    ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- 注文していた http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274066649/showshotcorne-22/ref=nosim 小高知宏著「はじめてのAIプログラミング―C言語で作る人工知能と人工無能」 が来ていて、ざっと眺めましたが、コンパクトにう

  • コンサートに行くのだ - たくろふのつぶやき

    memecy
    memecy 2007/02/01
    うちの大学は花見客で賑わったりしてたなぁ。それが「良い関係」かは知らんけども。場所を提供してるだけで「文化」を提供してるわけではないし。
Лучший частный хостинг