lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

perl6に関するmakamaka_at_donzokoのブックマーク (10)

  • 「Perlにもしあったらいいなぁと思う機能」は大体Perl6にあると思う

    2011-03-19: 複数行コメントについて加筆しました。 背景 Perlにもしあったらいいなぁと思う機能 - サンプルコードによるPerl入門を読んでて「それPerl6でできるよ」と思ったので。一応Perlです。一応。 1. ダブルクォーテーションの中で関数が展開できる機能 ダブルクォート(qq演算子)はエスケープシーケンス、スカラ、配列、ハッシュ、関数、クロージャを展開します: "aaa { $book.title } bbb" Qクォート演算子でオレオレ展開ルールも作れます(Rakudoだとまだ動きませんが): Q:function/funcall: &func()/; Q:closure/closure: { ucfirst('hello') ~ ', world' }/; # qq//と同じ Q:qq/$scalar, @array[], %hash{}, &subroutin

  • 『Perl6入門』入門 - Articles Advent Calendar 2010 Perl6

    私はまだPerl6を学び始めて日は浅いのですが、これから独学でPerl6に挑戦しようという読者さん向けに、まずは何から始めれば良いのか?という指針を紹介して行こうと思います。Perl6は他の言語と違い、書籍どころか入門サイトすらほとんど無いような状態なので、途方に暮れる無駄な時間を短縮しようという方針ですね。 コーディング環境 何はともあれ、言語問わずソースコードを書く際にはエディタが必要です。この記事ではUnix系の環境で主に使われているEmacsとVimについての紹介をしようと思います。 Emacsでは古くから使われているPerl5向けのメジャーモードとしてcperl-modeがありますが、このcperl-mode、実はPerl6に対応していたりするのです(もちろん古いバージョンでは非対応ですが)。ソースコードの中に"use v6;"という一文が含まれているか、拡張子が"*.p6"のフ

    『Perl6入門』入門 - Articles Advent Calendar 2010 Perl6
  • Journal of masak (6289)

    Today at the YAPC::EU keynote, the inimitable Larry Wall, accompanied by his guardian angel and his guardian devil, made a poll asking which ones in the audience believed Perl 5 and Perl 6 are the same language, and which ones believed they are two different languages.I was in the front row, so I didn't see the sea of hands and which way the poll tipped. But on my row, both Patrick Michaud and Jon

  • perl6 - LLTiger、弾のスライド : 404 Blog Not Found

    2010年07月31日11:30 カテゴリLightweight Languages perl6 - LLTiger、弾のスライド というわけで、朝早くから会場にいらっしゃった皆さま御礼なう。 LL Tiger 来れなかった方は、こちら。 私のスライドは以下のとおりとなります。 http://www.dan.co.jp/~dankogai/lltiger/rakudo.html 会場ではiPadで発表したのですが、iFrameの中でもそこそこきれいにおさまるようにしたので、ここから直にご覧になれます。ソースコードをクリックするとllevalで実際に実行されます。 とはいえ、Rakudo *は重い。lleval上でsay <Hello World>.join(', ')に二秒以上、FizzBuzzに3秒以上かかります。というわけでご利用は計画的に。 Dan the Presenter The

    perl6 - LLTiger、弾のスライド : 404 Blog Not Found
  • それで Perl 6 の何がすごいんだと思ったあなた。ここがすごいんです。 - ヤルキデナイズドだった

    たとえばこんな。 Rakudo Star ではどれも実装済み。今すぐ使えます。 強化された正規表現 Perl 6 の公式なパーサ自体も Perl 6 の正規表現で書かれています。 ……は置いといて。10行ちょっとで CSV をパースする正規表現が書ける。クォートされた値にも複数行にまたがる値にも対応。 # CSV クラスは以下のものを修正して使っています # http://github.com/masak/csv/blob/master/lib/Text/CSV.pm # 正規表現をまとめた grammar (クラスの一種) grammar CSV { regex TOP { ^ <line> ** \n <empty_line>? $ } regex line { <value> ** ',' } regex value { | <pure_text> | \s* \" <quoted_

  • Rakudo *'s Really Really Release Ready | Ingy döt Net [blogs.perl.org]

    How do you know when a new programming language is ready to be released? You try porting a real software framework to it. I recently completed a port of a Perl 5 framework to the Rakudo implementation of Perl 6, and guess what? It just works! This is my story... After only a short ten year wait, a Perl 6 implementation is scheduled for release this month. Rakudo * (aka Rakudo Star) will be inaugur

  • 7月29日に「使えるRakudo Perl6」がリリースされる! - karasuyamatenguの日記

    http://use.perl.org/~pmichaud/journal/40407 Rakudo Perl6の「パンプキン」(リーダー)のPatrick Michaud氏によると2010年4月に予定され、遅れていた「使えるperl6」が7月29日にリリースされることに決った。このリリースを「Rakudo Star」と名付けた。 Rakudo Perl6チームはこの日付に強い決意を示している。「この時点であるものをリリースする」と言っている。また遅れると、Perl6はいつまでたってもリリースされない、などと言わるのに嫌気がさしたのだろう。4月のリリースが遅れたのはパンプキン家の健康問題によるそうだ。 7月末の「Rakudo Star」が正式リリースと解釈していいのだろうか。というのは「official release」言葉が見当たらないから。実用できれば、肩書は何でもいいのだが。 これ以

    7月29日に「使えるRakudo Perl6」がリリースされる! - karasuyamatenguの日記
  • Perl5 and Perl6 - Japan Perl Association運営ブログ

    最近CatalystやDBIx::Classで有名なMatt Trout氏とPerl6の開発者の1人であるCarl Masak氏がIRCPerl5とPerl6の関係性について色々議論した結果基的な合意が見られたようで、相次いでブログをアップしています。 これまでPerl5コミュニティからは「まだまだ実用段階じゃないのにPerl6なんて大々的に言っているものだからPerl5のネガティブキャンペーンになってしまっている」、Perl6コミュニティからは「なんで開発途上のソフトウェアにこんなにいちゃもんをつけられなければいけないんだ」というような声があがってきていましたが、これは単純にブランディング的、マーケティング的な袖の掛け違いであることが書かれています。

  • 第14回 Rakudo:実装する方法だってひとつではないのです | gihyo.jp

    2010年4月に出るのは…… 先日、いわゆるPerl 6の実装が2010年4月をめどにRakudo *(Rakudo Star)の名前でリリースされる、という記事が紹介されました。 そのネタ元となった記事を書いたパトリック・ミショー(Patrick Michaud)氏は、2009年4月17日のNordic Perl Workshopを皮切りに、2009年6月22日のYAPC|10(YAPC::NA⁠)⁠、2009年7月22日のOSCON、2009年8月4日のYAPC::EUと、立て続けにRakudoの発表を行い、そのまとめとして当該記事を掲載したのですが(ちなみにRakudo *の公開時期はすでにOSCONの時点で明言されていました⁠)⁠、その3日後にご人によるフォロー記事が出ているように、この短い紹介記事では意図が伝わりにくい面もあったようです。 そこで、今回はRakudoとはどのよう

    第14回 Rakudo:実装する方法だってひとつではないのです | gihyo.jp
  • Perl 6、2010年4月登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    When you need perl, think perl.org Journal of pmichaud (6013)においてPatrick Michaud氏が、Perl 6のリリース時期について言及している。Patrick Michaud氏はPerl 6の設計と実装に関してリリースマネージャに近い立場にある。氏は2010年4月を目処にPerl 6の実装を公開したいと説明している。 Perl 6のリリース時期を明示的に示したのには大きくみて2つの理由がある。ひとつは、「いつPerl 6がリリースされるのか」という、これまで繰り返しおこなわれてきた質問に対して明示的な回答を示しその煩わしさを解決するということ。もうひとつはPerl 6の公開時期を示すことで、Perl 6を使ってみたいと考えている開発者へ意思表示をしておくことにある。 2010年4月に公開が予定されているバージョンは、Pe

    makamaka_at_donzoko
    makamaka_at_donzoko 2009/08/10
    "2010年4月に公開が予定されているバージョンは、Perl 6仕様のうちいくつかを実装したもの" / "Rakudo Star"
  • 1
Лучший частный хостинг