lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2012年3月28日のブックマーク (7件)

  • いま敢えてブログエンジンを作るなら - WebService::Blog->new( user => ’hide_o_55’ )

    とりあえず、次回の Hachioji.pm のハッカソンで作るものは「IRCではない何か」という感じのコミュニケーションツールということになりました。その議論の際に没になった案のひとつである「ブログを作る」について、そのうちまた議論するだろうから考えを記録しておきます。 いまさら感 はてなブログに関する話とかでも度々見られた、「いまさら新しいブログシステム?」という感覚あって、単に「作りたいから作る」以上のものがないなら敢えてやるテーマじゃないかなというのが正直な感想です。 それ、◯◯でよくね? 正直、普通にブログ作ってもシンプルなものであれば「それ、Tumblrでよくね?」となりますし、高い拡張性であれば「それ、WordPressでよくね?」となります。なんらかの差別化要素が必要になってきます。 ブログの難易度 ブログは難易度としては低い部類で時間の限られるハッカソンのテーマとしては悪く

    いま敢えてブログエンジンを作るなら - WebService::Blog->new( user => ’hide_o_55’ )
  • サイエンスブロガーお茶会 - 食の安全情報blog

    みけねこサイエンスプロジェクトさんのお誘いで、サイエンスカフェを行いました。 今回は、そこで話した概要と、参考資料などを紹介いたします。ご依頼頂いたテーマは品中の放射性物質の基準値についてでした。そこで、まず放射性物質以外の残留農薬などの基準値の決め方や、これまでに生じた問題などを紹介しました。そして、それらと比較して放射性物質の新基準や、対応などを参加者と意見交換するような形を考えました。 品衛生法の話まず、品衛生法の非常におおまかな説明をしました。品衛生法は飲に起因する衛生上の危害の防止が目的であること。そして、実は規格基準が定められている品群というのは、一部にすぎないということを説明しました。また、それ以外の品においても有害な物質が含まれるなどは製造や販売、流通は禁じられていることなどを話しました。 品衛生法の目的実は、規格基準が定められている品は少ない  基準がな

  • 男でも女でもない「中性」容認の波紋

    同性愛者の結婚や性同一性障害者の性別変更などさまざまな権利を勝ち取ってきた性的マイノリティーの戦いに、また新たな一ページが記された。3月中旬、シドニー在住の48歳の人物が、男性でも女性でもない「中性」であると公式に認められたのだ。 イギリス生まれのノリー・メイ=ウィルビーは男の子として育ったが、28歳で性転換手術を受けて女性に。それでも、「女として扱われるほうがましだけど、女性という分類もしっくりこない」と感じたメイ=ウィルビーは、胸を大きくするホルモン剤の投与を中止し、「中性」として生きることを選択。イギリス当局に出生証明書の性別表記の変更を求めてていた。 身体的特徴を精査しても「男女のどちらにも分類できない」という医師の判断が1月に出たことが後押しとなって、当局は出生証明書の変更を容認。これを受けて、メイ=ウェルビーが住むオーストラリア・ニューサウスウェールズ州当局は、メイ=ウェルビー

  • さくらインターネット、物理作業が要らないデータセンターサービス「リモートハウジング」を提供開始 | さくらインターネット

    さくらインターネット、物理作業が要らないデータセンターサービス「リモートハウジング」を提供開始 〜1/2ラックは月額99,750円、1ラックは月額141,750円から、外部回線の引き込みも可能〜 国内最大級のバックボーンネットワークを有しインターネットデータセンター事業を運営するさくらインターネット株式会社(社:大阪市中央区、代表取締役社長:田中 邦裕)は、入局などの面倒な物理作業が要らないデータセンターサービス「リモートハウジング」のお申し込み受付を2012年4月18日(水)より開始いたします。 「リモートハウジング」は、好きな機器を設置できるハウジングの自由度はそのままに、入局などの物理作業を不要とした新しいデータセンターサービスです。サーバの設置などの物理作業はすべて当社が代行するため、お客様エンジニアはサービス開発などのコア業務に集中することができます。 お客様所有の機器を設置す

    さくらインターネット、物理作業が要らないデータセンターサービス「リモートハウジング」を提供開始 | さくらインターネット
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • 文字列傾斜錯視 作品集

    そもそも文字列傾斜錯視は,2005年ころに日のインターネット掲示板等で産声をあげました.当時,文字をタイプして傾きの錯視を作る遊びが流行りました.そして文字を並べて作った傾きの錯視が,匿名で多数掲示板に書き込まれました.   私たちは,この錯視を「文字列傾斜錯視」と呼び,早速研究を開始しました.研究するのに用いた道具は,「ウェーブレット」と呼ばれる数学です.そしてその成果を,広く一般の方々が気軽に読めるようにネット上に発表しました.次のものです:

  • 放射線と被ばくの問題を考えるための副読本

    日々の雑感的なもの ― 田崎晴明 一覧へ 最新の雑感へ タイトル付きのリスト リンクのはり方 前の月へ / 次の月へ 茶色の文字で書いてある部分は、相当に細かい仕事の話なので、ふつうの読者の方は読み飛ばしてください。 2012/3/18(日) ひええ。もう 3 月だ。 と思っていたら、もう 18 日だ。早い。 今日もちょっとしたイベントがあって出かけてたのだけれど、その話はいずれ気が向いたら。 ぼくにとっての 3 月の最初の山は、10 日の柏での講演会だった。 少し前の日記(2/27)にも書いたけれど、依頼が来たあと、随分と躊躇し、一度は断り、それでも、ぼくに話せる基礎のことでいいからしっかりと話してほしいという主催者の方の誠実さと熱意に押されて引き受けた講演だ。 やるからには全力を尽くそうと思い、一週間以上前からスライドを作って人に見てもらって改良を加え、直前には何度も声に出して練習した

Лучший частный хостинг