lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

Techとメディアに関するmahalのブックマーク (15)

  • 「これから大半のライターはAIに負ける」その理由は文章力ではなく、仕事上のやりとりで親を呼ばれるなどコミュニケーションに難がある人もいるから?

    トイアンナ @10anj10 採用・人的資経営に強いライター。外資メーカー(P&G、LVMH)のマーケティング→独立。1,000件以上の実績があります。書籍・寄稿など執筆多数。ENTJ/1w2 lit.link/toianna トイアンナ @10anj10 これから大半のライターはAIに負ける。 文章力の差じゃない。 社会人力がないからだ。 会社員経験がなく、すぐ変なことするライターはAIに代替される。 炎上するかもしれないけど、まともにライターでべていきたいなら契約でも臨時でもバイトでもいいから会社で勤めてくれ。 2024-07-11 21:02:58

    「これから大半のライターはAIに負ける」その理由は文章力ではなく、仕事上のやりとりで親を呼ばれるなどコミュニケーションに難がある人もいるから?
    mahal
    mahal 2024/07/13
    むしろまだメディアに溢れるコタツ記事が人力で書かれてるっぽいというのは、ある種の福祉のようにすら見えてしまう件(実際「クビにする」のもそれはそれで社会人としての社会性に問題がというお話も?)
  • AFPBB News on Twitter: "AIでよみがえる高校銃乱射事件の被害者 米大統領選の投票呼び掛け https://t.co/tMgMUFosdf"

    AIでよみがえる高校銃乱射事件の被害者 米大統領選の投票呼び掛け https://t.co/tMgMUFosdf

    AFPBB News on Twitter: "AIでよみがえる高校銃乱射事件の被害者 米大統領選の投票呼び掛け https://t.co/tMgMUFosdf"
    mahal
    mahal 2020/10/30
    キーボードクラッシャー君動画事案に準ずる
  • ハッカソン、記者がまさかの優勝 プロ球団をコンサル: 日本経済新聞

    ITエンジニアらが技術やアイデアを競う「ハッカソン」。ちまたで話題のイベントの取材案内が記者の元に届いた。テーマは「データを駆使したプロ野球ビジネス」。取材も面白そうだが、いっそ参加してみてはどうだろう――。後輩記者を連れ、敗戦覚悟で2日間缶詰めのコンテストに挑むと、まさかの結果が待っていた。セイバーメトリクスを事前に勉強人材大手のパーソルキャリアから8月、「『ベースボールデータハッカソン』

    ハッカソン、記者がまさかの優勝 プロ球団をコンサル: 日本経済新聞
    mahal
    mahal 2018/10/18
    この手の趣味人の層の厚さには定評ある日本経済新聞さんであった。
  • 東洋経済「JSONという気味の悪い拡張子が使われてる」御社のHPにもたくさん使われていると盛大にツッコまれる

    誤訳?東洋経済の記事が発端でツイッタートレンド入り 訳者はホラー映画「13日の金曜日」のジェイソンを想像したのかも

    東洋経済「JSONという気味の悪い拡張子が使われてる」御社のHPにもたくさん使われていると盛大にツッコまれる
    mahal
    mahal 2018/06/07
    しかしNYTの元記事のodd formatってのも、充分に悪意をもってIT無理解者を煽りに掛かる、報道的によろしくない筆法ではあると思う
  • 詳報:トヨタが頼った謎のAI半導体メーカー

    AI人工知能)による産業構造の激変が始まった。 売り上げ規模など従来の序列は全く関係ない。対応できない既存勢力は没落する。強固なピラミッドを持つ自動車産業とて安泰ではない。AIによる自動運転の実用化が、激変の号砲となる。 5月10日にトヨタ自動車とAIによる自動運転で提携したのは、半導体世界シェア10位以下の米エヌビディア。自動車業界と半導体業界にとって、序列の崩壊を象徴する提携である。 エヌビディアは長らく、ゲーム用半導体というニッチ産業のプレーヤーの1社に過ぎなかった。まさに「知る人ぞ知る」存在だった同社は、AI時代の寵児になりつつある。 ただし、同社のAI用半導体メーカーとしての実力はいまだベールに包まれている。4月、日経ビジネスはメディアとして世界で初めて、米エヌビディアを密着取材した。 AIによる世界制覇の攻防──。特集第1回は、その主役の1社であるエヌビディアの実像を詳報する

    詳報:トヨタが頼った謎のAI半導体メーカー
    mahal
    mahal 2017/05/22
    詰まるとこ、ファブでしかメーカーを見ることが出来ないからnvidiaみたいなのが「謎」扱いになる、というお話なのかなぁ。
  • AIが新聞記事を書いてみた 執筆1秒、データ処理に強み (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    人工知能AI)やロボットの技術革新が進み、文章を自動作成する手法も急速に向上している。AI関連技術はどこまで進んだのだろうか。データを基に原稿を書ける「ロボット記者」に、10日の天気予報を記事化してもらった。 利用したのは、米IT企業「オートメーテッド・インサイツ」(AI社)のサービス。「人間の記者」が日気象協会九州支社(福岡市)から、10日の気温や降水確率など約20項目の天気予報データを受け取り、インターネット上のAI社のソフトウエアに読み込ませた。 記事のひな型になる文章と、データに応じて使い分ける言葉や計算式などの選択肢はこちらで事前に用意。設定に数日かかったが、文章は少なくとも100万通り以上のパターンができる。 気温などの数値は単純に文中に挿入されるほか、服装や星空などに関する指数は、同協会への取材を加味して言葉で表現するようにした。日付に応じてあいさつ文を変え、同支社の

    AIが新聞記事を書いてみた 執筆1秒、データ処理に強み (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    mahal
    mahal 2017/01/10
    AIは五七五を意識する?
  • パナマ文書はどうやって世に出たのか | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    (ニーマン・ラボのサイトから) パナマの法律事務所「モサク・フォンセカ」から流出した、金融取引に関する大量の内部文書。これを元に「パナマ文書リーク」の報道記事が続々と出ている。 いったいどうやって情報がメディアの手に渡り、各社の報道につながったのか。 ウェブサイト、ニーマン・ラボ(4月4日付)とワイヤード(4月4日付)の記事から、要点をまとめてみたい。 法律事務所の内部文書は1977年から2015年12月までの期間のもので、1150万点に上る。文書のサイズは2・6テラバイトに及ぶという。ウィキリークスの手によって世に出た米外交文書リーク(「ケーブルゲイト」、2010年)が1.73ギガバイトであったので、これの数千倍になるという。 1150万の文書ファイルには480万の電子メール、100万の画像、210万のPDFが入っていた。 経緯は 2014年末、ある人物が南ドイツ新聞の記者に暗号化された

    パナマ文書はどうやって世に出たのか | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    mahal
    mahal 2016/04/06
    これ、普通に漏洩者が「プロ」である可能性もあるし、やっぱ色々陰謀論は呼んでしまいそうな。/一方日本人はYouTubeや増田を使った。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    mahal
    mahal 2014/07/22
    アイティメディアは、産経の記事をフィードすることで自社の本業でのリテラシー評価をメチャ毀損してる感が毎度半端ないのだが、何故やめられないのか?
  • メールサーバーに記者が侵入 遠隔操作の取材で共同通信 - MSN産経ニュース

    パソコン遠隔操作事件を取材していた共同通信(東京都港区)の記者が昨年10~11月、真犯人を名乗って犯行声明を弁護士らに送り付けた人物が利用したとみられるメールのサーバーに入っていたことが11日、社内調査で分かった。 サーバーに入るにはパスワードが必要だが、犯行声明の内容をヒントに類推したある文言を入力すると偶然アクセスできたため、複数回入り、メールの送受信記録などを確認したという。 共同通信の吉田文和編集局長は「真犯人に近づく目的だったが、取材倫理上、行き過ぎがあったとみている。厳正に指導する」としている。

    mahal
    mahal 2013/04/12
    何故か、用具入れに入るノウミサン的な感じでサーバーラック筐体に入る記者の映像が脳内再生された。
  • スマホOS、第3勢力の有望株「ウブントゥ」の侮れない実力 - 日本経済新聞

    スマートフォン(スマホ)の基ソフト(OS)を巡る競争が熱を帯びている。2月下旬に開かれた携帯電話の見市「モバイル・ワールド・コングレス(MWC)2013」では「ファイヤーフォックスOS」と「タイゼン」が注目を集めたが、第3の「第3のOS」とも呼べるのが「ウブントゥ」だ。実際にウブントゥを搭載したスマホを試し、実力を探った。13年からMWCの新たな会場となったスペイン・バルセロナの展示場「フ

    スマホOS、第3勢力の有望株「ウブントゥ」の侮れない実力 - 日本経済新聞
    mahal
    mahal 2013/03/07
    宇文騰(うぶん・とぅ、302-344)は、五胡十六国時代の、鮮卑宇文部出身の部将。(フリー百科事典 ミンメイペディアより)
  • 時事ドットコム:プロの開発者が作成か=高価な専門ツール使用−証拠隠滅の痕跡も、PC遠隔操作

    プロの開発者が作成か=高価な専門ツール使用−証拠隠滅の痕跡も、PC遠隔操作 プロの開発者が作成か=高価な専門ツール使用−証拠隠滅の痕跡も、PC遠隔操作 遠隔操作ウイルスに感染したパソコンから犯行予告が書き込まれた事件で、このウイルスは主にプログラム開発者らが使用する高価な専門ツールで作成された可能性があることが18日、専門家らへの取材で分かった。  ウイルス作成者のパソコン体に証拠が残らないようにした痕跡があったことも判明。警視庁捜査1課などは日常的にプログラムを開発する人物がウイルスを作った可能性が高いとみて、特定を急ぐ。  このウイルスを入手、解析した情報セキュリティー会社「ラック」(東京都千代田区)の西逸郎専務理事によると、ウイルスは「VisualStudio2010」というソフト開発ツールを使って作成されていた。数万円から数十万円以上する専門的なソフトで、素人が購入することは考

    mahal
    mahal 2012/10/19
    watchの方と総合するに、.NET frameworkとは何ぞやってとこから説明してる文脈でポロっと失言したらこうなった、というお話か。プロファイリングする側のリスクは、高いな。/趣味人は案外カネ使うんすよ。
  • http://www.asahi.com/national/update/0612/TKY200806110324.html

    mahal
    mahal 2008/06/12
    っ【http://yokoku.in】。要するに、「今やれること」の範囲でやればいいんでは、ってお話だと思うんだが、100%じゃないものを0と同じと扱う風潮は変わってくといいなと。
  • 404 Blog Not Found:(6000)人が作ったシステムは必ずどこか壊れている

    2008年05月13日17:30 カテゴリMediaArt (6000)人が作ったシステムは必ずどこか壊れている こう言い切ったら、 6000人が作ったシステムは必ず動く:ITpro 最盛期の開発要員6000人,開発工数11万人月,投資額2500億円,取引件数1日1億件。三菱東京UFJ銀行が「Day2」と呼ぶ,勘定系システム一プロジェクトの成果物である。6000人のシステムズエンジニア(SE)が作り上げた巨大システムは,2008年5月の連休明けに必ず動くはずだ。 案の定 不具合の原因は「カタカナでなく漢字だったから」??三菱東京UFJのシステム障害 - ITmedia エンタープライズ 三菱東京UFJ銀行のキャッシュカードがセブン銀行のATMで使えなくなるシステム障害が5月12日に発生した。三菱東京UFJ銀行によると原因は「カタカナで転送すべきデータを漢字で処理していたから」であった。

    404 Blog Not Found:(6000)人が作ったシステムは必ずどこか壊れている
    mahal
    mahal 2008/05/13
    弾氏言う所の「誠実」はオトナの世知としては共有されてるとは思うが、それを欺瞞的に否定して「強者」を叩く芸が、パンと劇場的意味での劇場のネタ的に美味しいとされているのかも。
  • 「新聞はなくなり、新しい形態になる」 Web 2.0提唱者オライリー氏

    次世代のウェブについての概念「Web 2.0」の提唱者であるティム・オライリー氏が10年ぶりに来日し、2007年11月15日、約1時間にわたって都内で報道各社との共同インタビューに応じた。 Web2.0がジャーナリズムに与える影響について、同氏は「Web2.0の影響を最初に受けるのがメディア産業」だとして、既存のジャーナリズムの枠組みには否定的な見解を示した。具体的には、購読料で収入の多くをまかなう収益モデルの見通しの厳しさを指摘、「新聞(Newspaper)はなくなるだろう」と断言、「オールドメディアにとっては自己変革するチャンス」と「出直し」を迫った。 「成功したブロガーはプロのジャーナリストになる」 一方で、 「ニュース(News)はなくならない」 「『(ブログの登場で)ジャーナリストに仕事が無くなる』というのは言い過ぎ」 とも指摘、新しいジャーナリズムの形態について示唆した。 「成

    「新聞はなくなり、新しい形態になる」 Web 2.0提唱者オライリー氏
    mahal
    mahal 2007/11/15
    明察かもしれないが、本朝において新聞がなくなるってのはほぼヤクザがなくなるにニアリーイコールなのではないかとも思われるが、その辺りオライリー氏にレクったらどう反応されるか(笑)。
  • Technobahn ニュース : 一見ワンセグ、実はハイビジョン対応USBチューナー

    สล็อต888 เว็บตรงไม่ผ่านเอเย่นต์ เว็บสล็อตแท้ 100% เว็บใหม่มาแรง ในปี 2025 สล็อต888 ได้รวม เกมสล็อตเว็บตรง ลิขสิทธิ์แท้ และมีระบบการทำงานแบบ AUTO ที่ทันสมัยที่สุด ทางเลือกที่ดีที่สุดสำหรับผู้เล่นที่ต้องการเล่น เกมสล็อต 888 เว็บตรง แตกหนัก พร้อมการันตีการจ่ายเงิน สล็อต 888 เว็บตรง ไม่ผ่านเอเย่นต์ ไม่มี ขั้นต่ำ มั่นใจในความปลอดภัย ในทุกๆ การหมุน slot pg นั้นนอกจากจะได้รับความเพลิดเพลินแล้ว ยังมีโอกาส

    Technobahn ニュース : 一見ワンセグ、実はハイビジョン対応USBチューナー
    mahal
    mahal 2007/06/19
    本来、こういう製品が百花繚乱になるのが「デジタルの未来」だったはずなのだけれどもねぇ。
  • 1
Лучший частный хостинг