lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

医学と世代に関するmahalのブックマーク (9)

  • 性格の悪い婆さんは精神科で治療して構わないか

    どこから精神疾患で、どこまでそうでないのかを判断するのは、とても難しい。 たとえば発達障害などもそうで、典型的かつ重度の患者さん、比較的軽度の患者さん、精神科医の何割かが発達障害と診断するかもしれない一群、までのグラデーションがある。 そして実社会では、生物学的にはASDADHDに当てはまりそうなのに医療機関にかからないまま活躍している人も少なくないのである。 みようによっては発達障害・みようによっては定型発達、という人を外来で診る時、片っ端から発達障害と診断するのがベストだろうか? ──これに対する返答は、ドクターによって微妙に違っているように思う。どちらにせよ、障害と診断すべきか迷うような人々が精神医療の内外に存在しているのは確かである。 口の悪い、いじわるな婆さんが精神科にやって来た! さて、発達障害などとは違うかたちで、「これを“病気”とみなして“治療”して構わないのか?」と悩む

    性格の悪い婆さんは精神科で治療して構わないか
    mahal
    mahal 2024/01/23
    多分本人は周りより有能という自覚はあるんだろうし、むしろ、あらゆる意味で「衰えてない」からこそ厄介という意味では、それこそイーロン・マスク辺りと同系統みたいなお話ではあるのかも…。
  • どんな人が・なぜ身体拘束の対象になっているのか──疾患分類からみえること - シロクマの屑籠

    東京新聞の記者が日精神科病院協会(日精協)の会長にインタビューした記事が掲載されていた。 www.tokyo-np.co.jp この記事は、精神科病院での身体拘束を問題視し、その必要性を述べている日精協会長の発言まで問題視するもののようにみえる……が、あまり迫力ある主張になっていなかった。 これは、精神保健指定医である私が見てそう感じただけでない。個人の自由を尊重する価値観の多いはてなブックマークのユーザーの反応も、そのようなものだった。 [B! 医療] 身体拘束「なぜ心が痛むの?」「地域で見守る?あんた、できんの?」精神科病院協会・山崎学会長に直撃したら…:東京新聞 TOKYO Web この、はてなブックマーク上の反応をみる限り、多くの人は事態がそれほど単純ではないことを見抜いている様子だった。 身体拘束をはじめとする行動制限については論点がたくさんあり、全てを論じようとすれば一冊の書

    どんな人が・なぜ身体拘束の対象になっているのか──疾患分類からみえること - シロクマの屑籠
    mahal
    mahal 2023/07/08
    認知症の進行状態が半端な高齢者って、メンヘル的な「病識」という意味でイノセントで「元気」だからこそ、精神的な遅滞と身体の弱化が確実に進んでる中で自らに破壊的な行動をとりがちというお話はある、のかも…
  • 「このままだと50歳で寝たきりですよ」パプワくん作者・柴田亜美(55)が体験した“地獄の漫画家生活” | 文春オンライン

    ◆◆◆ 広告会社勤務から「地獄の漫画家生活」に突入 ――1991年に「月刊少年ガンガン」創刊号で漫画家デビュー。いちばん忙しかったのはいつ頃ですか? 柴田亜美さん(以下、柴田) デビュー翌年に『パプワくん』がアニメ化されて、その数年後には「月刊少年ジャンプ」や「週刊ファミ通」での連載が始まって……。漫画家生活2〜3年目で、もう地獄でしたね。 当時の「ガンガン」って、エニックス(現スクウェア・エニックス)が初めて作った雑誌で、私はまだリクルートの子会社でイラストを描いていた時代。 実は雑誌のスタッフ全員が漫画1年生だったから、業界のルールや適切な仕事量もわからなかったんです(笑)。私も実践でしかスキルを上げられないと思っていたし、来た仕事は断るべきではないと思って働いていました。 月産150P。当時の柴田亜美先生の忙しさがわかる4コマ(漫画:柴田亜美公式Twitterより) ――当時だと、リ

    「このままだと50歳で寝たきりですよ」パプワくん作者・柴田亜美(55)が体験した“地獄の漫画家生活” | 文春オンライン
    mahal
    mahal 2022/09/18
    それはそれでブラックみがあるのだがお父上様…>「「これは興奮剤だから絶対に飲んだらダメだ!」と…全部捨てられた…その後…「俺の大学病院で使っているやつを飲め」とプロ仕様の栄養ドリンクが大量に」
  • 2回接種済の高齢者致死率 未接種の人の約5分の1に 厚労省調査 | NHKニュース

    新型コロナウイルスに感染した65歳以上の高齢者で、ワクチンを2回接種した人の致死率は接種を受けていない人のおよそ5分の1だったことが厚生労働省の調査で分かりました。専門家はまだデータは少ないものの、接種によって死亡を抑える効果があるとしています。 厚生労働省は、感染者の情報を集約するシステム「HER-SYS」のデータを基にことし6月の1か月間に登録された5万2743人の感染者のうち、死亡した人の割合を年代別に分析しました。 この中で、 ▽65歳以上では感染した6931人中、亡くなったのは282人で、致死率は4.1%でしたが、 ▽65歳未満では感染した4万5812人中、亡くなったのは35人で、致死率は0.08%でした。 65歳以上で亡くなった人は、 ▽ワクチン接種を受けていない人では、感染した5387人中、232人で致死率は4.31%だったのに対し、 ▽1回接種を受けた人では857人中26人

    2回接種済の高齢者致死率 未接種の人の約5分の1に 厚労省調査 | NHKニュース
    mahal
    mahal 2021/08/12
    この数字が出てくれるならば、恐らく今後の死者数が第3波辺りで記録したピークを超えることはないのかもしれない。あとは、δ株による後遺症の強度がどの程度変わってくるかがイシューか。
  • 老化は治療可能な病気である──『LIFESPAN(ライフスパン): 老いなき世界』 - 基本読書

    LIFESPAN(ライフスパン): 老いなき世界 作者:デビッド・A・シンクレア,マシュー・D・ラプラント発売日: 2020/09/16メディア: 単行この『LIFESPAN』は、老化の原因と若返りに関する研究者/長寿研究の世界的権威であり、同分野で50件に及ぶ特許を取得し10以上のバイオテクノロジー関連の企業の立ち上げに関わっている実業家でもあるデビッド・A・シンクレアによる、老化研究の最前線について書かれた科学ノンフィクションだ。老化はほとんどすべての病気の起因となるにも関わらず、人が老いるのは仕方がないことと諦められてきた。 だが、老化の原因に関する研究が進むにつれて、老化を遅らせ、最終的には老化を完全に止めることができるのではないか、という道筋が立ち上がってきた。著者は、人間の老化のメカニズムを解き明かし、その仕組み上、老化は治療可能な病であると宣言してみせる。今の先進国で長生き

    老化は治療可能な病気である──『LIFESPAN(ライフスパン): 老いなき世界』 - 基本読書
    mahal
    mahal 2020/09/16
    健康寿命伸びるいうても、100歳過ぎても60並の元気さで…ではやれることに結構な限界はあって、60くらいまで20並の元気さで…となれば全体的に幸せになれるのだけど、実際には前者がやってきそうな。
  • 「むかしの子供は丈夫だった」と生存者バイアス

    「昔の子供は丈夫だった、病気をしなかった」的な話はよく聞きますが、それが多分に、いわゆる生存バイアスであることを認識する必要があります。昔の「丈夫でない」は早期に命を落としていたまでの話。ダーウィンの進化論的発想でもありますね。 — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016年5月7日 乳児の死亡率変移をグラフ化してみる(2015年)(最新) https://t.co/8rufhLPQyt 1965年時点では乳児は1年で6万8801人が亡くなり、死亡率も39.8/1000人 pic.twitter.com/xsZCaDvEoY — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016年5月7日 先日家サイトの記事を引用する形で、昔の子供は健康で丈夫で病気をしなかったけれど、今の子供は貧弱なのが多い云々的な話が出てきた。で、読み進めていくとあとはお決まりの「ガー」的なもの。さらに

    「むかしの子供は丈夫だった」と生存者バイアス
    mahal
    mahal 2016/05/10
    昔は子供が死ぬってのはある種の神隠しであり、健康や衛生或いはアレルギーの問題という感覚そのものが希薄だったのかもね。アナフィラキシーとかだと、それこそ突然死ぬ訳で。
  • 【海外発!Breaking News】26歳女性、脳腫瘍を摘出したら毛に歯に骨。バニシング・ツインの胎児だった!(米) - ライブドアニュース

    2015年4月24日 20時45分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと で26歳の女性が脳腫瘍の摘出手術を受けた 腫瘍の正体は胎児で、骨、髪、歯がしっかりと確認された 女性は実はで、母親の胎内で片方の胎児が成長しなくなったとみられる 双胎妊娠において、特に二卵性である時によく聞かれる “バニシング・ツイン”という言葉をご存じであろうか。を妊娠するも片方がうまく育たず、初期の段階で母体に吸収されて結果として1人だけが誕生する。そして、その胚がもう片方の赤ちゃんの体内に宿ってしまうことも極めて稀に発生するようだ。から驚きのニュースが飛び込んで来た。 ロサンゼルスの名医の執刀によりこのほど脳腫瘍の摘出手術を受けたのは、「インディアナ大学」の博士課程に身を置いているヤミーニ・カラナムさん(26)という女性。昨年9月に読解、聴解力が非常に低下していることに不安を覚え、

    【海外発!Breaking News】26歳女性、脳腫瘍を摘出したら毛に歯に骨。バニシング・ツインの胎児だった!(米) - ライブドアニュース
    mahal
    mahal 2015/04/25
    むしろこれ全員「あ、ピノコだ」という流れかと思ったけど、案外後世の作品でも再利用されてるのね。畸形という言葉はやっぱ現代的にはファウルなのかな。
  • よれよれの老人が筋骨隆々に!米野球界スキャンダルが暴いたアンチエイジングの実態 | JBpress (ジェイビープレス)

    211試合出場停止という最も重い処分を受けたのは、ニューヨーク・ヤンキースのスーパースター、アレックス・ロドリゲス選手。米野球史に残る名プレイヤーと言われた彼の名声はあっという間に地に落ちた。 他にもミルウォーキー・ブルーワーズのライアン・ブラウン外野手や3人のオールスタープレイヤーが処分を受けた。 理由は禁止薬物を使用していた疑いが濃厚だということだ。運動能力を向上させるための薬物で、男性ホルモンの一種、「テストステロン」と「ヒト成長ホルモン(HGH)」の2種類が今回のメジャーリーグによる調査の対象禁止薬物だった。 一斉処分となったきっかけは、フロリダ州にあるアンチエイジング専門のクリニックに捜査が入ったことだった。アンチエイジングの看板を掲げながら、裏でスポーツ選手にHGHなどの運動能力向上の薬物を不法に与えているという内部告発があったのだ。 この調査で芋づる式に超有名選手の名前が出た

    よれよれの老人が筋骨隆々に!米野球界スキャンダルが暴いたアンチエイジングの実態 | JBpress (ジェイビープレス)
    mahal
    mahal 2013/08/20
    「不老の医学」としての医療に、ある種の贅沢品的なレッテルが貼られがちな風潮はあると思うが、「長寿」がある意味等価交換的に生老病の苦を招くという弊害は、超えられるべき課題であろう。その時、ドーピングは。
  • 不妊原因「卵子の老化」が約半数 NHKニュース

    多くの夫婦が不妊に悩む原因や背景を探るため、NHKが全国の専門医療機関に調査を行ったところ、女性が年を重ねるとともに妊娠しづらくなる、「卵子の老化」に原因がある患者の割合が半数近くに上ることが、初めて明らかになりました。 専門家は「卵子の老化が知られていないことが、不妊に悩む夫婦の増加に拍車をかけている」と指摘しています。 不妊の検査や治療を受けた夫婦は6組に1組に上り、より高度な不妊治療である体外受精の件数は年間で21万件と、5年で倍増して、世界最多になりました。 NHKでは、その原因や背景を探るため、先月から今月にかけて調査を行い、全国の専門医療機関の半数に当たるおよそ300と、不妊治療をしている患者など8000人余りから回答を得ました。 このうち、医療機関に対して、不妊の原因について聞いたところ、女性では、30代半ばを過ぎると卵子の質が低下して妊娠しづらくなる「卵子の老化」に原因があ

    mahal
    mahal 2012/06/24
    現在30代半ば辺り世代ってまだ現在よりは選択肢のある状態で結婚した人が多くて、それでも逆に「意識が高い」からこそ晩婚を合理的に選択して不妊リスク背負った構図とかはあるよなぁ、と思うとなかなか切ない。
  • 1
Лучший частный хостинг