EBITDAは「イービットディーエー」もしくは「イービットダー」と読みます。売上高から売上原価、販売費・一般管理費を差し引くと営業利益が求められますが、営業利益では有形固定資産(生産設備など)の減価償却費や無形固定資産(ソフトウェアなど)の償却費も費用として差し引かれています。こうした費用は実際の現金の支出は伴わないノンキャッシュ費用になります。営業利益からノンキャッシュ費用分を戻しいれ、キャッシュの流出入のみで計算した利益をキャッシュ利益といいます。EBITDAとはこのキャッシュ利益のことです。 EBITDAの意味と計算式 EBITDAはEarnings before interest, taxes, depreciation and amortizationの略です。金利(interest)、税(taxes)、有形固定資産の減価償却費(depreciation)、無形固定資産の償却費(
Netflix、アメリカで10月から値上げになって、近々日本でも値上げになる可能性が高いらしいですね。 Netflixが日本で提供を開始したのは2015年。この年は、Apple Music やAmazonプライムビデオ、AWA や LINE MUSIC が提供を開始し、サブスク元年と呼ばれました。 「所有」から「利用」へ、「商品」から「サービス」へ、「販売」から「月額課金」へ。このビジネスモデルは “サブスクリプション”( “サブスク” )と呼ばれ、最近では、ファッションのレンタルサービス、“メチャカリ” が欅坂46をCMに起用して(※2)大々的に展開しています。そのキャッチコピーは・・・ しかし、Twitterではこんな反応も多いです。 サブスクリプションという言葉が、どこまで市民権を得ているかわかりませんが、アメリカでは、カミソリの「Dollar Shave Club」や歯ブラシの「G
ども、@kimihom です。 今回は月額課金モデルの Web サービスを実現したい企業向けに設計の参考になる情報を提供できればと思う。こういう情報は割と自分なりに設計して実装するっていうパターンが多いかと思うが、とても大事なことなので慎重に検討していこう。 決済サービスの選択 まずは決済サービスをどれにするかって話。ここで一番大事なのは、扱うカード提供会社の種類だ。 Visa, Master は当然として、その他のクレジットカード会社が使えるのかどうか。ここは顧客のカード登録の自由度を決めるので、実は決済手数料よりもよっぽど大事な項目になる。要チェックだ。 あとは企業によっては収益が出た後の支払いフローも確認しておいたほうがいいかもしれない。収益の確定はいつで、支払いはいつなのか。黒字倒産するほど急成長することは稀だとは思うが、そのあたりのキャシュフローも事前に把握しておく必要がある。
世の中には、見事な直感が働き、先陣を切る勇気と信念を持ち、大胆な行動が次々に良い結果を生むという、まるで魔法にかけられたかのような企業がある。Adafruit Industries(エイダフルーツ・インダストリーズ)はそんな企業だ。2005年、MITで工学を学んでいたLimor“Ladyada”Friedは、学生寮の一室で、オンライン教材とDIYエレクトロニクスのためのオンラインショップ、Adafruitを立ち上げた。現在は、エレクトロニクス製品と教材を提供するコミュニティ主導の企業として、またマンハッタンのソーホー地区ではMakerコミュニティとして大成功を収めている。 企業を成功に導く鍵として、次の3つがあるとLimorは言う。「他の人たちを重視すること」「自分には大義があり、よい会社になると無条件に確信すること」「冒険を友だちと思い、自分自身と同じ、唯一の本当の競争相手だと思うこと」
(Image from: https://github.com/demi168/Lean-Canvas-prototype-PDF) 先日、高田馬場で開催された「リーンキャンバス作成ワークショップ」に参加致しましたので、そこで得た知識と体験についてまとめておこうと思います。 1ページに収まる事業計画書 リーンキャンバスとは、 O’REILLY から出版されている書籍「Running Lean」に掲載されている、ビジネスモデルの企画のためのツールです。 1ページに収まるサイズというのが大きな特徴となっています。 本の著者で、起業家エンジニアの Ash Maurya はリーンキャンバスの特徴についてこう述べています。 1. 高速性 数週間から数ヶ月かかる事業計画書と違い、半日もあれば複数のビジネスモデルの概要が書けてしまいます。 2. 簡潔性 リーンキャンバスを使えば、言葉を選んでうまく要点を
――従業員に相場を上回る賃金を払うのはなぜですか。 「私たちの基本的な考え方は、単なる仕事ではなくて、しっかりとしたキャリアを従業員に提供するということです。私たちが価値を置いているのは、従業員が長い期間私たちと一緒に働くことで、家族を養い、教育を与え、自分自身の長期的なキャリアも磨いてもらうことです」 「小売業は離職率がとても高い業界で、1年に5割が辞めるようなところもあります。どの小売業者も、優秀な人材を求めて競争しています。もし働き手によい仕事と高い賃金、充実した福利厚生を提供し、問題が起きたときにも親身にケアするようにこころがけていれば、従業員の忠誠心は高まり、時間の経過とともにどんどん効率的に仕事ができるようになります。従業員が頻繁に入れ替わることによる採用コストや教育コストもかからない。これは割の良いビジネスでもあるのです」 コストコ・ホールセール ジェームス・マーフィー上級副
課題とは何か。 端的に言えば、「問題」(question)、「問題となること」(problem)、または「やらなきゃいけないこと」(mission, task, work)です。 しかし、誰が誰へいつまでに何のために「やらなきゃいけないこと」なんでしょうか。 実はビジネスなどのシーンで変わってきます。 そこで本記事ではビジネスや研究、行政でのシーンで「やらなきゃいけないこと」にフォーカスを当て、課題の意味を解説していきます。 ビジネスにおける課題 ビジネスにおける課題とは、上司から与えられた目標の中で自分が企画した自分で「やらなきゃいけないこと」です。 自分から自分へというのは何かおかしいものを感じますが、もともとは上司が部下に出す「やらなきゃいけないこと」、つまり業務命令(mission, task)だったからだと推察されます。 時代は高度経済成長期にもどります。 この頃の日本企業の目標
Facebookに書こうと思ったけど長くなったのでブログで。 今日は、RecruitVenturesにてNewRingという新規事業企画のメンターをやって来ました。事業企画を持ってきた人に対して壁打ちみたいに詰めてアドバイスしたり質問して気づきを得ましょうってやつを3組ほどさせていただいてたのです。 あと、その前に社内でエンジニアがこういう新規事業企画系に応募したくなるにはどうすればいいかみたいな課題について何人かで話をしたりもあって以前から思ってたところを整理してみようと思います。 企業が求める新規事業案のレベル感合わない問題 CAのジギョつくのころから感じてたけど、募集する側からすると応募の質を上げて欲しいんだけど、かといってハードル上げすぎると参加が減ってしまうからポテンシャルがある人の芽も潰したくなくて敷居を下げちゃう。(どんな案でもOK!) なんだけど、敷居を下げ過ぎると、なにそ
今回は、起業する上で最も重要な「コンセプトとビジネスモデル」について語ろう。 (まぁ・・・Pslamさんのリクエストが発火点だが・・・いづれやろうと思っていたのでいい機会だ) コンセプトとビジネスモデルについては、最も重要でありながら、実のところキチンと理解していない起業 家が多い。 最も重要な事なので、複数回の記事とする。 長くなる覚悟しておくれ(笑) ---------- ■コンセプトとは、発想、構想、概念の事だ。 ■ビジネスモデルとは、その構想をビジネスとして実現させることだ。 ビジネスが実現するということは、コンセプトを発想して、そのコンセプトを顧客に理解させ、顧客の財布 を開かせ、サービスまた商品を提供するまでの全過程のビジネスの仕組み及び収益構造を指す。 できれば肌感覚で掴み、新しいビジネスの着想や発想が生まれたとき、その発想は、ビジネスに本当 になるのか?採算は合うのか? と
破壊しているのはビジネス先月、英国に行ったときに「Design Disruptors」というドキュメンタリー映画を見る機会がありました。これはプロトタイプツールを提供している InVision が制作したドキュメンタリーで、Facebook, Uber, Netflix など最前線を走る企業のなかで活躍するデザイナーのインタビューで構成された内容でした。 1 年半以上かけて丁寧に作られたドキュメンタリーで、新興のテック系企業が作ったとは思えない品質。しかも、映画の一番最後まで自社製品の宣伝がなく、本編でも「inVision」という言葉は一度も目にしませんでした。こうしたコンテンツが作れる inVision は改めて凄いと思ったと同時に、一体これは誰に向けて何が言いたかったのか分からないところもありました。 デザインがどうビジネスや世界を『Disrupt (破壊・再構築)』しているのかを伝え
このブログでも紹介したことがあるのだけれど、かつてコペンハーゲンには廃棄食材を活用したレストランがあった。 ddcph.hatenablog.com しかしながら、上記のレストランは先週末、2016年8月19日で閉店してしまったようです。このように、大変素晴らしいコンセプトを持ったお店が閉店してしまった事自体は大変残念であるのだけれど、これについて私としても幾つか考えたことがあります。 まず、このお店が、このコンセプトが続かなかったのはなぜなのか。もしこのレストランが黒字でそれなりの利益を出して居るのであれば、複数店舗展開があっても良いと思うし、同様のコンセプトを真似する他の事業者が登場しても不思議ではないと思うのですよね。 そうならなかった、少なくとも競合店が出て来なかったという事は、これがビジネスとしてはあまり旨味がないか、もしくは参入障壁が高いという事であって、これは同時に彼らとして
5連エコカレンダー(A5)販売終了5連エコカレンダー(B6)販売終了DMサイズカレンダー販売終了カラフルエコカレンダー販売終了グリーンエコカレンダー(A6)販売終了グリーンエコカレンダー(B6)販売終了シンプルエコカレンダー販売終了マルチ卓上カレンダー販売終了2monthセパレートカレンダー販売終了
以下の一覧表をみて見てほしい。これは現在急速に成長中の、とあるスタートアップ企業における社員全員の年収の一覧表だ。Google Docsを使って常時この表をネット上で公開しているのは、TwitterやFacebookへの投稿をタイムシフトで最適化するサービスを提供するスタートアップ企業の「Buffer」。株式の持ち分や、1株当たり評価額も書いてある。つまり、含み益も含めて、どのくらいお金をもらっているか、今後もらうことになるかが全部内向きにも外向きにも透明になっている。創業者でCEOのジョエル・ガスコイン氏の報酬は年額で17万5000ドル(約2050万円)、持ち株の評価額は、すでに2218万ドル(25.5億円)というのも分かる。 Bufferでは、すべての報酬額を公開しているだけでなく、その算定式も同時に公開している。以下の表をみれば分かるように、役職、経験、居住地などに基く給与算定式もシ
絶対に安全だと思われていたドルが崩れ、市場は最後に残された「絶対」を失った。相場は軸のないコマのように、激しく不安定に動き始めた。プロもたじろぐ〝狂乱相場〟。何が起きても不思議ではない。 暴落の足音 アメリカの債務問題を契機に世界中で高まる米ドル不信。その先駆けが「米国内」で起きていたことはあまり知られていない。 アメリカ西部に位置するユタ州。2002年にオリンピックが開催されたソルトレイクシティを州都に持ち、スキーリゾートの一大拠点として知られる土地だ。豊かな風土と治安の良さを売りにする一方で、近年はIT産業が集積、非在来系資源として注目されるオイルシェールの産地でもある。 そんなユタ州が今年5月、〝異例の措置〟を決定した。ドル以外に金貨と銀貨を「通貨」として認める法律を制定、これを定着させて州内のスーパーマーケットやガソリンスタンドなどでドル紙幣に加えて金貨や銀貨で支払えることを目指し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く