「ツイートボタンから画像付きツイートをツイートさせる方法 - 画像を利用した効率的なSNS拡散を目指して」 "Twitterタイムラインで画像付きシェアをさせる方法" を考えるスライドです。OGP、Twitter Cardの解説から、画像URLを動的に取得しTweetボタンに適用させるまで簡単に解説しています。
HTTP/1.1 100 Continue HTTP/1.1 200 OK cache-control: no-cache, no-store, must-revalidate, pre-check=0, post-check=0 content-disposition: attachment; filename=json.json content-length: 162 content-type: application/json;charset=utf-8 date: Fri, 20 Jan 2017 07:11:54 GMT expires: Tue, 31 Mar 1981 05:00:00 GMT last-modified: Fri, 20 Jan 2017 07:11:54 GMT pragma: no-cache server: tsa_m set-cookie: lang
ども、@kimihom です。 私は実はこのブログ以外に書き続けているブログがある。ここでは公開できないんだけど、完全プライベートの日記だ。以前までは普通に日本語で書いていたんだけど、1年前くらいから全て英語で書くのに切り替えた。 ブログを書く上で大事なのってのはモチベーションなので、その点についてからその他 色々語ろうと思う。 英語日記を書くモチベーション ブログを続けるのに必要なことは、いかに習慣化するかってことだ。むしろそれさえできれば読者がいなかったとしても、そのブログは本当に素晴らしく、価値のあるものと思う。あなたしか作れない、日々の記録だからだ。 ブログを書くモチベーションってのは人それぞれだけど、最近はやけに収益化にフォーカスが当たりすぎているように思える。本来の日記の目的ってのはそうじゃないよね。自分の今日はこういうことが起きて、こう思って、こうしようと感じた。 それを自分
ども、@kimihom です。 最近は SaaS サービスもどんどん増えてきて、決済手段としてクレジットカードを選択する場合が多くなってきた。SaaS サービスであれば、月額課金モデルというところがベースになってくるので、実際に運用している側から検討した方がいいことをまとめてみようと思う。 顧客の 5% は決済に失敗すると覚悟せよ まずコレ。この記事で一番言いたいことでもある。意外とクレカの利用制限を超えてしまっていたり、有効期限が切れていたりなどして毎回顧客の 5 % くらいは月額決済に失敗する。その時の対策をあらかじめ考えておく必要がある。決済に失敗したらその翌月は一切使えないようにするってのは、意図せずにクレカ失敗した顧客に対してあまりに可哀想なので、そこで "決済してないけど使える状態" という一時的に矛盾した状態が発生することがよく起こる。 この問題に対応するには、いくつかの方法
ども、@kimihom です。 今うちが運用しているサービスの Heroku メトリクスを眺めていたら、いつの間にかメモリが90%近くまで届く瞬間が来てしまって、いよいよこれは R14(Out of Memory) が発生してしまいそうな感じが出てきたのでいろいろ対策を練った。 詳しい方法は Heroku 公式の英語ドキュメントに書いてあるが、そのうち効果的と思われる幾つかのことを実践したのでその結果とともにまとめようと思う。 Derailed Benchmarks Gem の導入 Derailed Benchmarks は Rails 及びその他 Ruby アプリの各種ベンチマークを取ることのできる Gem だ。 この中で、最も手軽に実践できるのが、 bundle exec derailed bundle:mem コマンド。 これは、 Gemfile で使っている Gem のうち、どの
絵の描き方を扱った本の多くは「こう描けばうまくなるよ」というものが多い中、「なぜこう描くとうまくなるのか」と絵の上達方法をくわしく、そして分かりやすく徹底的に解説されたオススメの本を紹介します。 映画攻殻機動隊やヱヴァンゲリヲン新劇場版など、数多くの商業作品に携わったプロのアニメーターが解説する、ペン・筆・アプリ・液タブに頼らない線画デザインの手法や理論を学ぶことができます。 刊行されている線画デザインの教科書は現在、2種類。 アニメーターが教える線画デザインの教科書 Amazonでみる アニメーターが教える線画デザインの教科書 2: キャラクター創造編 Amazonでみる 本書は頭の中で描いたイメージをどのように線画デザインで表現するか、線の使い方、空間のつくり方、動きの表現方法など、こう描くとなぜうまくなるのか、その手法と理論をしっかり身につけることができます。 それぞれ内容は異なりま
縦書きのマンガのセリフや吹き出しに、実際に聞こえる音や様子を表現する音を書き文字に、普通の人には読めないヒエログリフ・神代文字や魔方陣にぴったりの文字など、マンガや同人誌に無料で利用できる日本語のフリーフォントを紹介します。 Rounded Mgen+ 個人・商用サイトで無料利用可。同人誌や各種印刷物なども可。 「フリーフォントを一つだけ」と聞かれたら、この使いやすい丸ゴシックのフリーフォントがオススメです。 収録漢字は14000文字以上! JIS第一・第二・第三・第四水準に対応。極細から極太まで7種類が用意されており、さらに丸みを変化させた3バージョンが揃っています。 ちょうどよい丸ゴシックって、なかなかないんですよね。
本記事は、もう随分と長い間、私がToDoリストに記したままになっていたものです。ですが今日だけは、その考えを実行に移すエネルギーと時間があったようです。私は今、少し前に最初の記事を投稿した時と同じカフェにいます。たまたまなのか、それとも……。店員が私に出した飲み物に何か入れていたに違いありません。 ベストプラクティスにならえ、という古き良きアドバイスがありますよね。そうした情報は常に耳に入ってきます。私たちは、どういうわけかテクニカルな会話の中で DRY とか KISS といった頭字語を第一の原則としてきました。熱心に、まずそうした概念に従っています。たまたま、知識欲があるために、あるいは知識がなかったために、そうした概念から外れたことをする人がいようものなら、確実にその人に嵐のような批判を浴びせます。この原則にとらわれすぎていて、そこに背を向けることを拒んでいるのです。 念のためですが、
@wozozo です。 日本の決済サービスの先駆けである WebPay からサービス終了のアナウンスがありました。 「WebPay」サービスの終了について | LINE Corporation | ニュース WebPay Service Closing FAQ - WebPay Engineering Blog 外苑前のオラクルで行われた pyfes というイベントでの @keikubo さんの日本の決済の話、決済代行会社との契約の話、個人でも使えるようになど、わかりやすい言葉で話されていたのを覚えています。 PAY.JP では、WebPay と連携して移行をサポートしていきます。 WebPay の API サービスは 2017年04月30日 23:59 まで継続されるので、停止までの6ヶ月間が移行期間になります。 ドキュメントについて PAY.JP API リファレンス PAY.JP A
(2018-08-13更新) 座って座って! キーンコーンカーンコーン!!!! おすすめのフリーフォントの授業が始まりますよ! 寝ててもいいからさ、そこに座っててよ〜 今週のはてぶランキングでカテゴリ1位、総合3位になったこの記事の続編です www.baconjapan.com たくさんの人が参考にしていただけたようで、とっても嬉しかったです。 ※今回もなるべく商用利用可能で、漢字も使えるものを中心としています。 目次 1.国鉄方向幕書体 (日本語フリーフォント) このかわいいやつを忘れてました! そうそう、電車に書いてあるあの文字です。 ちょっと下手な字な分、独特の個性をもっていると思いませんか? 1番良い使いみちは電車のパロディとしてですが、それ以外での使いみちと言えば、不思議とか、未知を演出するにはぴったりかもしれません。 ▼「不思議な感じを演出」で似てるなあと思ったのはこの水素水の
スライダーは狭いスペースで多くのイメージを訴求できるので大変便利で、わたしはし後のアイキャッチとして使用することが多いです。 多くのスライダーが無償で提供されていますが、bxSliderはレスポンシブデザインでも使える有名なスライダーのうちのひとつですね! 今回は「bxSliderが止まる」ことに関して調べたことや考察を書いてみます。 そもそもスライダーは「写真集などじっくり見せたいイメージをずらっとページに並べるのではなくコンパクトに見せたい」というニーズから生まれており、デフォルトは手動でページをめくっていくものなので、コントロールやページャーがついているのですね!しかしアイキャッチ的に使いたい場合、停止されるのはちょっと困りものです。 bxSlider http://bxslider.com/ はこちらからダウンロードできます。 設置については、それをご紹介されているブログがたくさん
この記事はVASILY DEVELOPERS BLOGにも同じ内容で投稿しています。よろしければ他の記事もご覧ください。 概要 商品画像の拡大プレビュー機能を実装したので、その実装方法について紹介します。 仕様 今回、機能を実装する上で満たさなければいけなかった仕様です。 画像をマウスオーバーした際に横に拡大プレビューを表示する 元の画像はカルーセルで表示されている 画像の大きさは予めわからない 対応ブラウザはPCのモダンブラウザ(IE11, Edge, Firefox最新版, Chrome最新版, Safari最新版) 実装方法 次の順序で実装について説明していきます。 ルーペの表示 拡大プレビューエリア 表示・非表示の切り替え カーソル移動に合わせたプレビュー箇所の変更 ルーペの表示実装 まずは、ルーペの表示部分を実装します。ルーペは商品画像に重なるように表示する必要があります。そのた
最近、久しぶりにコードレビューをすることが増えたのですが、UnitTestのコードを見るとヒドイ部分が多く残念な気持ちになることもあります。 原因のひとつとして、プロダクトコードと違いテストの書き方をあまり書き方を明文化してなかったのが悪かったなと思い、とりあえず明文化してみました。 今回は、命名規則とかそのレベルまではいかず「ユニットテストかくあるべし」ってところまでをまとめます。正直、これ守ってくれたらあとは好みの世界もあるしね。 追記: テクニカルな部分も最低限ですがQiitaに記載しました。 qiita.com 追記: もうちょっと大上段の規約に関してもまとめてみました。 koduki.hatenablog.com 前提 ここではユニットテストを関数レベルのテストをJUnitのような自動テストツールで取り扱う場合に限定します。 また、Mavenでビルド時は常にテストを回すことを想定
にほんブログ村 節約料理 読者の皆さん、いつもありがとうございます。今日は、最近、考慮しているのレンタルサーバーについてのお話です。 無料ブログの限界 カスタマイズ 削除される危険 有料ブログという選択肢 レンタルサーバー 独自ドメイン お名前.comレンタルサーバー (共用サーバー)の特長 3つのプラン サポートが充実している 表示速度が速い レンタルサーバーを探しているなら...... 無料ブログの限界 現在、はてなブログ(無料)を利用させていただいています。しかし、無料ブログには、色々と制約があります カスタマイズ 例えば、無料ブログはある程度カスタムできますが、すべてを思い通りにするのは不可能です。このはてなブログもそうですが、ほとんどの無料ブログサービスでは、広告を消すために有料プランへの切り替えが必要です。 例えば、はてなブログは、2年コースを申し込んでも月々600円かかります
俺達は GCPへの移行を 強いられてるんだ!!!! 用意された画像に合わせただけで内容には関係ありません TL;DR 10/26のメンテナンスでteratailをGoogle Cloud Platformに移行しました。TokyoリージョンのStackdriverまだですか。 初めに こんにちは、teratail開発チーム本橋です。 teratailは10月26日にVPSサービスからGoogle Cloud Platformへ移行しました! GCP 利用しているサービスは以下のとおりです。 HTTP(S) Load Balancing Google Compute Engine Google Container Engine Google Cloud Storage Google Stackdriver Google BigQuery 分析インフラのBigQueryへの移行、一部サービスの
前に Windows Containers を使って IIS を立ち上げた時、コンテナホストから localhost でコンテナで動作しているはずの IIS を確認しようとしても出来なかったのですが、理由が分かったので書きます。 ちなみに Docker と Windows Containers については前のエントリを見てください。 世界の RD ことぶちぞうさんからは「お前の設定が悪い」みたいなことを Twitter で言われましたが、実際のところ内部で使われている WinNAT の制限で見れないだけでした。 あとから追記された感はありますが、ちゃんと IIS の Docker Hub に書いてありました。 With the current release, you can't use http://localhost to browse your site from the conta
生活の中で見聞きすることの多いのブランドスローガン。しかし、そのフレーズは覚えていても本来の意味までは理解していないはずです。では、なぜ企業がこぞってブランドスローガンを作成し発信するのでしょうか?それは...
#経緯 とある勉強会の内容の復習&整理 #タイトル インストール・アーキテクチャ基礎編 レプリケーション編 バックアップ編 ←今回はこちら チューニング基礎編 #バックアップ編アジェンダ バックアップ手法の概要 バックアップ運用設計時の主な考慮事項 バックアップ対象のファイル バックアップリストア例 #1. バックアップ手法の概要 ##1.1. バックアップ手法の違い ホットバックアップ or コールドバックアップ 物理バックアップ or 論理バックアップ フルバックアップ or 差分/増分バックアップ スタンバイサイトを利用 - ホットスワップとしての利用 - バックアップ取得先としての利用 ##1.2. ホットバックアップ or コールドバックアップ ###1.2.1. ホットバックアップ(オンラインバックアップ)の例 トランザクションの仕組みを利用してバックアップをする mysqld
2016年10月15日、「AbemaTV」を支えるUIデザイナーやエンジニアの技術的な知見が共有される「AbemaTV Developer Conference2016」が行われました。同サービスのような新規開発プロジェクトには優秀な人材は必要不可欠。そこで課題となるのが「属人化」です。AbemaTVでは、属人化という課題をどのようにクリアしたのでしょうか。本パートでは、立ち上げから運用までの開発スタイルについて、同社エンジニアである大﨑浩崇氏が語りました。 AbemaTVとFRESH!の開発スタイル司会者:ではAbemaTVの開発スタイルについて、大﨑さんからお話いただきます。よろしくお願いします。 (会場拍手) 大﨑浩崇氏(以下、大﨑):それではAbemaTVの開発スタイルについて、僕から発表させていただきたいと思います。 まず、自己紹介からいきますね。大﨑と言います。 2015年4月
− はじめに − みなさん、ハッピーハロウィン。 最近Web系やアプリ系でにわかに流行りつつあるらしいですプッシュ通知。 画面端にぴょこっと出てくるやつです。 PCでも多いですが、スマフォで爆発的に広がったかなと思います。 良いプッシュ通知もあれば、クソゴミ宣伝通知埋め即アプリアンインストールみたいなプッシュ通知もあるよねという話をします。 − プッシュ通知地獄 − このプッシュ通知とかいう機能は最近流行しつつあり、スマフォOSやブラウザの機能を使って「ブログ更新されましたよ〜」とか「新商品出ましたよ〜」と通知を出すサービスやアプリが増えつつあります。 しかしどうでしょう。 ひとたびニュースアプリをインストールすれば興味のないニュースが通知され、ファッションアプリをインストールすれば男の僕に女性物の新作が通知されてきます。 このままでは、よくわからない一度アクセスしただけのブログのプッシュ
[iOS 10] UICollectionViewにおけるセルのライフサイクルの変更とPre-Fetching APIによるスムーズなスクロールについて 1 はじめに 今回は、WWDC16のセッション219 What's New in UICollectionView in iOS 10の中で、UICollectionViewのセルのスムーズなスクロールについて解説されていたものを纏めてみました。 セッションの内容は、次の3つでしたが、そのうちの1つ目のトピックについてです。 Smooth scrolling Improvements to self-sizing cells Interactive reordering 2 改善による効果 以下の図は、セッション中のデモの画像です。 画面の下部のグラフは、時間の経過とCPUの使用率をグラフにしたもので、赤いゾーンに入るぐらいCPUの負荷
「Rowhammerによるビット反転によるAndroidのroot奪取が現実のものに」 arstechnica.com Rowhammerは、メモリの特定の領域に連続で繰り返し書き込むことで、隣接セルの内容が書き換えられてしまうという問題で、しばらく前に少し話題になりました。 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】DRAMスケーリングの課題と打開策 - PC Watch Rowhammer問題私的まとめ | @knok blog 今回、この手法が現実的に攻撃に使えることが「androidのrootをとる」ことで実証されたといえます。攻撃対象はメジャーな機種のかなりに及ぶようです(Nexus4/5, LG G4, Moto G, Galaxy S4/S5など)。ただし、今回の攻撃が成功するかは確率の問題があるようです(15台のNexus 5で試した結果、rootがとれたのは12台など)。Ne
すっかりと寒くなってきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?寒くなってくるとついつい家に閉じ込もり、無気力になってしまう僕ですが、世間ではアグレッシブに様々なWEBサービスやアプリがリリースされて何かと話題になっていますよね。てなわけで、今回も恒例のあの時間がやってきました。ここ2ヶ月のWEB界隈の動きをサクッとまとめてピックアップしてみましたので、最先端情報が好きな方はのぞいてみてください。それでは、今回の流行るかもシリーズは、こちらのサービスからいってみましょう! ※ 一部8月以前にリリースされたWEBサービス等も含まれています。あらかじめご了承ください。 Sprayscape ⇒ Sprayscape Googleは斬新なVRカメラアプリ『Sprayscape』をリリースしました。このVRカメラアプリは、ちょっと変わったカメラアプリで、撮影したい被写体に次々とスマホを向けること
手首の負担になる以外の意味はない キーボードの裏面に備え付けられている折り畳み式の足(チルトスタンド)、このパーツが一体何のために存在しているパーツなのかを考えたことはあるだろうか。 多くの人はキーボードをタイピングし易い角度へ設置するためのものだと考えるが、実際にはキーボードの角度に「タイピングし易くする」という効能はないという。 LifeHackerがキーボードメーカー BakkerElkhuizen の説明を掲載している。 キーボードメーカーの見解 折りたたみの足を出すことで、ブラインドタッチができない人たちにはキーがより見やすくなります。 しかし、ブラインドタッチができる人にとっては少し事情が異なります。入力中にキーボードを見ないので、足を出す必要がないのです。 むしろ、足を出すと手首にとっては負担となります。したがって、ブラインドタッチができる人は折りたたんで使った方がいいでしょ
赤城乳業は“ガリガリ君リッチ衝撃三部作”に続く新作となる「ガリガリ君リッチ メロンパン味」を発表しました。前代未聞であろうメロンパンをかき氷で表現したアイスキャンディーで、価格は140円。11月15日の発売です。 ガリガリ君リッチ衝撃三部作とは、2012年に発売した“コーンポタージュ味”に続く、2013年の“シチュー味”、2014年の“ナポリタン味”と衝撃のテイストをうたったガリガリ君シリーズで、その中でも特に話題になったのは「ガリガリ君リッチ ナポリタン味」。味があまりにも不評で売れなかったため、同じ轍を踏まないとして「おいしいガリガリ君」をコンセプトにつくったというのが今回の新作です。 10月27日に開催された商品発表会では営業本部 マーケティング部 萩原史雄部長が、ナポリタン味のもたらした悲劇について明かしてくれました。 ガリガリ君ナポリタン味は約3億円の損失 「まず最初に、ガリガリ
6月1日、ラクスルが業界初のオンデマンド印刷発注プラットホームを開発し、「当日出荷サービス」をリリースした。プロジェクトの中心を担ったのはいずれも入社1年未満の3人の若手社員。彼らがラクスル社内に、そして印刷業界に起こした大きな革命の裏側に迫る最終章。 プロジェクトオーナー:高城雄大(26) 大手通信会社での法人営業を経て、海外駐在員として現地での事業開発やアジア各国のITインフラ構築プロジェクトに従事。その後、コンサルティング会社に転職し、オペレーション改善・改革などを担当。2015年12月にラクスル入社後は、経営企画部にて事業提携やチャネル戦略、新サービスの開発、CSオペレーションの構築など事業開発全般を担当。 ディレクター:甲木陽一郎(25) 大学時代からインターンをしていたベンチャーに新卒で入社し、大手レーベル、エンターテインメント企業等のシステム開発のディレクション業務、および自
父は昔から「働かざる者食うべからず」という思考の人だった。 父も母も高校を卒業してからずっと働いているし、 おそらく私と兄が奨学金を借りてでも進学したいと言ったこと、母が子供がやりたいならそれを応援すると進学することを応援したこと。すべてが気に入らなかったのだと思う。 兄は私が高校に入るころ、無事に就職し遠方だったので家を出た。 私は専門学校を卒業したが就職難で就活がうまくいかず2年ほどフリーターを経て、ようやく去年就職した。 フリーターの間の父の風当たりはとても厳しかったし、休みの日に朝7時まで寝ているだけで早く起きて家事をしろと蹴り起こされることもあった。 父に就職したことを報告すると「絶対に、辞めるな」その言葉が返ってきた。 結果として、私は1年半で退職してしまった。 初めて就職したその会社はパワハラがひどく、残業代が出ないのにも関わらず長時間残業。 7時前に家を出て帰るのは23時頃
以前書いた「Python で Twitter API にアクセス」だが、2014年3月頃に複数画像投稿が可能になり、それに伴って画像ツイートまわりの仕様が変更になったようなので追記。 それまでは通常ツイートの statuses/update API と、画像つきツイートの statuses/update_with_media があっだが、新たに media/upload というのが追加され、それまでの update_with_media は非推奨になった模様。 旧APIでは画像とテキストを同時に投稿していたが、新APIではまず画像をアップロードし、その media ID を取得してテキストをツイートする、という形になったようだ。 コードは大体こんなかんじ。CK,CS,AT,AS は適宜自分のキーに置き換えること。Python2, 3 どっちでも動く。 #!/usr/bin/env pyth
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く