lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

programmingとooに関するmas-higaのブックマーク (8)

  • 『オブジェクト指向プログラミングとは? : スティーブ・ジョブズの答え | Yakst』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『オブジェクト指向プログラミングとは? : スティーブ・ジョブズの答え | Yakst』へのコメント
    mas-higa
    mas-higa 2017/11/15
    継承の説明をしていないのがいい。あれはオブジェクト指向に必須じゃないんだよ。単なる実装の手段。
  • オブジェクト指向プログラミングとは? : スティーブ・ジョブズの答え | Yakst

    スティーブ・ジョブズによる、オブジェクト指向プログラミングとは何かという非常に平易な言葉でのわかりやすい説明。 オブジェクト指向プログラミングに関するいい説明にはなかなか出会えていませんでした。正式なエンジニアリングの教育を受けたわけではないけれど、いつも技術やデザイン、芸術といったやることすべてに明確なアイディアを持って説明する、ある人の言うことを聞くまでは。 ここに挙げるのは1994年の「ローリングストーン」のインタビューの引用で、スティーブ・ジョブスがオブジェクト指向プログラミングとは何かを説明しているものです。 Jeff Goodell : そもそもオブジェクト指向ソフトウェアとは何か、簡単な用語で説明していただけますか? Steve Jobs : オブジェクトとは人間のようなものだ。生きていて、何をどうすべきかという知識を自分の中に取り込み、物事を覚えていられるようにメモリーを持

    mas-higa
    mas-higa 2017/11/15
    自分で洗濯機を操作しないとこを見るとジョブズは洗濯の具体的なやり方を知らないらしい。
  • JavaScriptで継承を使わないプログラミングスタイル - JavaScript勉強会

    JavaScriptでは「継承による差分プログラミング」はモダンではない、という意見がありました。 なるほど、「継承による差分プログラミング」を使わないスタイルもあるんですね?(参考になります) JavaScriptのオブジェクト指向プログラミング OOPのアンチパターン SOLID原則 オブジェクト指向の基機能 データ構造としてのオブジェクト デメリット メリット PACアーキテクチャー マイクロサービス指向アーキテクチャー JavaScriptのオブジェクト指向プログラミング jsstudy.hatenablog.com オブジェクト指向って便利なの? - JavaScript勉強会 うへええええ継承による差分プログラミングとか現代に言わないでくれよ。しかも「JSはプロトタイプベースのOOP」を初めとして間違いが多いぞ 2017/03/27 09:42 b.hatena.ne.jp

    JavaScriptで継承を使わないプログラミングスタイル - JavaScript勉強会
  • オブジェクト指向入門読み終わった - はこべにっき ♨

    ちまちま読んでたオブジェクト指向入門を読み終わった。だいたい入門と言っているが、原題は"Object-Oriented Software Construction"で入門感はないし、上下巻あわせて2000ページくらいあって読みきるのが大変だった。 原著は18年前に発売されただが、内容のほとんどは今でも有益で、全体を通してためになる。オブジェクト指向が解決しようとしている課題や、背景にある理論や考え方について解説してくれるだけではなく、実際にソフトウェアを設計する際にどのようにクラスを見つけ、どんな場面で継承を使い、ソフトウェア全体をどのように形作っていくのかという実践的な議論も充実している。 の序盤では、ソフトウェアの品質の様々な側面についての解説や、オブジェクト指向以前から使われていたモジュールや型の概念のがもつ諸課題について詳しく解説してくれる。それらの問題をふまえ、次に、ソフトウ

    オブジェクト指向入門読み終わった - はこべにっき ♨
    mas-higa
    mas-higa 2015/03/27
    なんの言語か気になる。持ってるけど読んでない本。
  • ■ - hitode909の日記

    オブジェクト指向な言語で書いてて、何か問題があると、じゃあ継承すると解決するのでは、となるけど、変な書き方をしてると、継承できないことがあって難しい。 たとえば、そのクラスの主要な機能がクロージャで書かれてる、とかあると、通常の継承とはスコープが違う構造になると思う。 DSL書いてるときなどは、拡張性については、あまり考えてない、ということがある気がする。 最初から普通に書きたい。

    ■ - hitode909の日記
    mas-higa
    mas-higa 2015/03/20
    なんでもかんでも継承されると拡張できなくなったりもするけどね
  • (あなたの周りでも見かけるかもしれない)インスタンス変数の間違った使い方 - Qiita

    (2021-8-28追記) この記事の改訂版を書いてみました。改訂版の方が易しい内容になっているので、プログラミング初心者の方はこちらを参考にしてみてください。 はじめに:「引数があるよりは、ない方が良い」? 先日、同僚の西見さん(@mah_lab)がこんな技術ブログを書いていました。 インスタンスメソッドとクラスメソッドはどのようにして使い分けるべきか?(Rubyの場合) 同じ内容を僕だったらどういうふうに書くかな~?と思って、ちょっと書き始めてみたんですが、わかりやすく実践的な説明をするのは意外と難しく、内容も西見さんのブログとほぼ同じになりそうだったので、途中で断念しました。 というわけで、インスタンスメソッドとクラスメソッドの使い分けが未だにあやふやだという方は、ぜひ西見さんのブログを読んでみてください! ・・・なんですが、1点だけ気になる点がありました。 それはインスタンスメソッ

    (あなたの周りでも見かけるかもしれない)インスタンス変数の間違った使い方 - Qiita
    mas-higa
    mas-higa 2014/12/04
    (あなたの周りでも見かけるかもしれない)めっちゃ見かける。いつもげんなりしてる。
  • オブジェクト指向は禁止するべき - きしだのHatena

    プログラムがまだ不慣れな人が「プログラムちょっとわかるようになったけど、まだぜんぜんオブジェクト指向とかできてません」のように言ったり、ちょっと慣れた人が「このソース、ぜんぜんだめ。オブジェクト指向ができてない」にようなことを言ったり、まるで、オブジェクト指向ができてるかどうかがよいプログラムかどうかを表すことになってるようだ。 Javaのアルゴリズムのに、「Javaなのにオブジェクト指向ができていない」のような書評がついているのを見たときには、お前は何を求めてるんだと思ったりもした。 そのようなオブジェクト指向は、窓から投げ捨てるべきだ。オブジェクト指向はプログラムのよしあしの基準にならない。 むだにHogeインタフェースとHogeImplクラスがあったり、むだにnewするだけのcreateメソッドがあったり、どこで値が設定されてるかわからないオブジェクトがひきまわされてたり、ソースコ

    オブジェクト指向は禁止するべき - きしだのHatena
    mas-higa
    mas-higa 2014/07/22
    Java の人達は大変らしい
  • https://qiita.com/kenokabe/items/13ea8d2da6adce1b3b9a

    mas-higa
    mas-higa 2014/07/15
    "そこからさらに操作できるように多様性を完備するクラス群の設計などという発想とは程遠いはず" それで某言語には void なメソッドが多いのか! あれメチャ不便。
  • 1
Лучший частный хостинг