lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

コンピュータに関するmaraigueのブックマーク (193)

  • サブスクとレンタル廃止とDJの話|INOMUSICA

    DJとかにおいて最近若い人が始めるにあたって、自分が始めたころと結構状況が違うなと思うことが増えてきました。なので、一応整理も兼ねて記事を書いてみます。 特に音楽を普段聞くためのメディアがサブスクにシフトした、大手レンタルショップがレンタルを廃止する流れになったというのが背景として大きいのかな、と思ってるところです。 店舗でのCDレンタル、実質終了へ。以前予言的にCDレンタルが終わる的な話を書きました。わたしも終わってほしくはなかったし、終わってない店舗もあるんですが、少なくともTSUTAYAでCDを大量レンタルするという手段に頼れなくなってくるのは確かだと思います。 特に日最大の在庫を誇る渋谷TSUTAYAのCDレンタル廃止は多くのDJにとって衝撃だったのではないでしょうか。 CDレンタル自体はたしかに一世を風靡しましたが、現在、音楽を聴く手段のメインはサブスクおよび動画サイトがメイン

    サブスクとレンタル廃止とDJの話|INOMUSICA
    maraigue
    maraigue 2024/03/02
    "ストレージ(SSDや HDD)に音楽を溜めておく概念がそもそもないというのが普通になります" "DJなどの音源管理を教える際には、音源の購入や取り込みから教えることになると思います"
  • 「ポンコツエンジニア」でも生き残れたワケ:日本マイクロソフト元業務執行役員、澤円さんインタビュー - Tech Team Journal

    マイクロソフトの元業務執行役員で、現在は自分で会社を経営しながら数々の大企業の社外取締役や顧問も務める澤円さん。「プレゼンの神様」の異名を持つほどのプレゼンの名手としても知られていますが、若手時代の自身を澤さんは「ポンコツエンジニア」と表現します。 華々しい経歴も持つ澤さんは、「ポンコツエンジニア」からどのようにして現在の位置にたどりついたのでしょうか。苦しかった若手時代のこと、そしてどのようにして苦境を切り開いていったのかをお聞きしました。 画像提供:株式会社圓窓 澤円(さわ まどか)さん 立教大学経済学部卒。 生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、大手外資系IT企業に転職。情報共有系コンサルタントを経てプリセールスSEへ。最新のITテクノロジーに関する情報発信の役割を担う。2006年よりマネジメントに職掌を転換し、ピープルマネジメントを行うようになる。直属の部下のマネジメント

    「ポンコツエンジニア」でも生き残れたワケ:日本マイクロソフト元業務執行役員、澤円さんインタビュー - Tech Team Journal
    maraigue
    maraigue 2023/06/14
    "大きかったのは、全世界が初心者になる瞬間に立ち会えたことです。1995年にインターネット時代がやってくるわけですが、誰もがインターネットを使ってWebサイトにアクセスできる時代なんて全世界の誰も知りません"
  • Amazonが社員に注意喚起した「ChatGPTに共有してはいけないモノ」

    Amazonが社員に注意喚起した「ChatGPTに共有してはいけないモノ」2023.01.28 19:0087,546 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) ChatGPTで揺れるテック業界。 昨年のデビュー以来、教育現場、ジャーナリズム界隈、軍事業界とあらゆる分野で着目され(一部恐れられている)ているAIチャットbotのChatGPT。もっとも揺れているのはGoogleをはじめとするテック企業。 Amazonも例外ではありません。 ChatGPTのトレーニングに社外秘データを使われたくないAmazonの弁護士チームがChatGPTのリスクを考慮。米Business Insiderの報道によれば、現在開発中のコード含むAmazonの極秘情報をChatGPTと共有しないようにとAmazon社員に向けてお達しがあったとのこと。ChatGPTAmazon

    Amazonが社員に注意喚起した「ChatGPTに共有してはいけないモノ」
    maraigue
    maraigue 2023/01/31
    "ChatGPTがAmazonの社外秘であるはずのデータに非常に似たレスポンスを出した" "これからの時代、AIに対する秘密の共有のリスクというリテラシーも必要なのかな。「誰にも言わないでよ」にはAIも含まれる時代に突入です"
  • ランサムウエア対策に不可欠、バックアップの「3-2-1ルール」とは?

    出典:日経クロステック、2021年3月8日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) バックアップの重要性がかつてないほど高まっている。企業が保護すべきデータの容量が増え続ける一方で、データを暗号化して身代金を要求するランサムウエアによるサイバー攻撃などが広がっているためだ。そうした中で改めて注目されているのが、バックアップにおける「3-2-1ルール」だ。 バックアップの3-2-1ルールとは、重要なデータを保護するのであれば「ファイルのコピーは3個(プライマリー1個とバックアップ2個)を保管して、ファイルを保管する記録メディアは異なる2種類を採用して、コピーのうちの1個はオフサイトに保管すべし」とするルールのことである。 3-2-1ルールは米国土安全保障省のサイバーセキュリティー・インフラストラクチャー・セキュリティー庁(CISA)が運営するセキュリティー組織であ

    ランサムウエア対策に不可欠、バックアップの「3-2-1ルール」とは?
    maraigue
    maraigue 2021/05/31
    "重要なデータを保護するのであれば「ファイルのコピーは3個(プライマリー1個とバックアップ2個)を保管して、ファイルを保管する記録メディアは異なる2種類を採用して、コピーのうちの1個はオフサイトに保管すべし"
  • 電気をバカ食いするAIは背徳、脳をまねて省エネするグーグルSwitch Transformer

    人間の脳の消費エネルギーは電力に換算するとわずか20ワットほどであり、消費電力数百ワットのGPUを何百~何千個も学習に使う最先端のAI人工知能)に比べるとはるかに省エネである。そこで脳の動きに習って、AIの省エネを図ろうとする動きが始まっている。代表例が米Googleグーグル)の言語モデルSwitch Transformerだ。 言語モデルは最近非常に注目されている自然言語処理用のAIだ。米国のOpenAI(オープンAI)財団が2020年6月に発表した言語モデルであるGPT-3は、あたかも人間が書いたような自然な文章を作ったことから大きな話題になった。しかしGPT-3は膨大なエネルギーを消費する。 GPT-3が高性能なのは、1750億個ものパラメーターを備えた機械学習モデルに45テラバイト(TB)、4100億単語からなる巨大な文書を学習させたからだ。その学習には米Microsoft(マ

    電気をバカ食いするAIは背徳、脳をまねて省エネするグーグルSwitch Transformer
    maraigue
    maraigue 2021/05/14
    "GShardやSwitch Transformerはモデルの中でもそのタスクに関連しそうな一部しか稼働させない。具体的にはGShardが各タスクを処理する際に稼働させるのは全体の0.25%、Switch Transformerは全体の0.10%にしか過ぎない"
  • 「いかにもシステム屋が考えそうな要件」、みずほ銀行トラブルの隠れた教訓とは

    みずほ銀行の3度目のシステムトラブルが話題となった。システムトラブルには様々な事情や背景があり、それを深く知らない外部の人間が、表面上知り得たことだけでとやかく言うのは基的には避けたいと思う。 しかし私の目から見ると、今回のトラブルを巡っていろいろと語られているにもかかわらず、論じられていない重要なポイントがあると思う。システムトラブルは他人事ではなく、その教訓を社会全体で生かすべきだと考えるので、あえて自戒を込めて論じてみたい。 2021年2月28日に起きた障害では、ATMがカードと通帳を取り込んだまま止まってしまった。日曜日だったので行員はおらず、数時間その場で待たされた顧客もいたため大きな問題となった。4回連続した一連のトラブルの中で、最も社会にインパクトを与えたものだろう。 このニュースに触れた際、ATMが何らかの機械故障を起こしたのではないかと思った人は多いだろう。しかし、日経

    「いかにもシステム屋が考えそうな要件」、みずほ銀行トラブルの隠れた教訓とは
    maraigue
    maraigue 2021/05/13
    "「システム障害が起きた際(中略)行員が一旦確認してから返却する」という一見正しそうなこの要件は、どのようにして決まったのだろうか" "これはいかにもITサイドが考えそうな要件なのである"
  • 2000年前後に栄華を誇ったFlashの終焉。同時に失われるコンテンツに思いを馳せる « ハーバー・ビジネス・オンライン

    Adobe が、2017年に表明した通り、2020年の末で Flash を終了する。2020年末を過ぎると、Adobe のサイトから Flash Player のダウンロードは削除され、サポートも終了する。今年の後半になると、アンインストールを促すプロンプトも表示するそうだ。 また、Flash ベースのコンテンツは、サポート終了以降、実行がブロックされる。アップデートセキュリティパッチも発行されない。つまり、重大な脆弱性があっても放置されるということだ。 こうした方針は2017年に宣言されており、3年間の猶予が設けられていた。サードパーティーが互換品を用意するかもしれないが、それは正規品ではない。非正規の互換品は、ウイルスやマルウェアが混入した製品かもしれない。今後、出てきたとしても利用は非常に慎重に検討した上で、可能な限り避けるべきだろう。 Flash 自体のシェアも激減している。We

    2000年前後に栄華を誇ったFlashの終焉。同時に失われるコンテンツに思いを馳せる « ハーバー・ビジネス・オンライン
    maraigue
    maraigue 2020/12/11
    "アナログ時代も、文化の保全は完璧ではなかった。デジタル時代は、さらに大変になるのかもしれない" "一人の人間が生きて死ぬまでの間ぐらい、コンテンツへのアクセスが維持されればよいのにと思うことが多い"
  • Windows と日本語のテキストについて - Windows Blog for Japan

    すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox 新生活応援セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画テレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform Windows 365

    Windows と日本語のテキストについて - Windows Blog for Japan
    maraigue
    maraigue 2020/03/05
    "Unicode を使用することにより、人名地名に使用される漢字等を正確に表現するニーズにも対応" "外字を使用していることや、テキストを Shift-JIS で保存していることがクラウド移行の大きな障壁となるケースが急増"
  • 特集 |ヒントは休憩中の“囲碁”だった…『QRコード』開発秘話 生みの親が明かす「特許オープンにした」ワケ

    QRコード」。ウェブサイトへのアクセスや最近ではキャッシュレス決済でも使われています。 このQRコードを開発したのは、愛知県に社を置くデンソーの技術者。生みの親を取材すると、驚きの開発秘話が明らかになりました。 ■暮らしの中で欠かせない「QRコード」 今や、見かけない日はないほど普及したQRコード。キャッシュレス決済に、HPへのアクセス、最近ではお墓にQRコードを付けて故人の情報を記録するサービスもあるなど、その利用法は多岐にわたります。 現在は一事業部から分社化し、愛知県阿久比町に「デンソーウェーブ」として会社を構えています。 ■生みの親が明かした開発のきっかけは「囲碁」 開発者の原昌宏さんにQRコードを開発したきっかけを伺いました。 デンソーウェーブ 原昌宏主席技師: 「QRコードがない時に、我々製造現場は(部品を)バーコードで管理していたんですね。バーコードを8-10個くらい並べ

    特集 |ヒントは休憩中の“囲碁”だった…『QRコード』開発秘話 生みの親が明かす「特許オープンにした」ワケ
    maraigue
    maraigue 2019/12/02
    "QRコードはいっぱいあっても、インフラは整備しなければいけないので、インフラはデンソー1社では早くできないということで、多くの企業に参入してもらうために特許をオープンにした"
  • 世界を劇的に変えた大発明の1つ「スプレッドシート」誕生秘話

    by VisiCalc Google スプレッドシートをはじめとし、今や日常生活の中で表計算ソフトが世界で初めて登場したのは1979年のこと。ふだん何気なく使っているスプレッドシートですが、実は人々が日常生活でコンピューターを使う転機となった劇的なツールであり、その歴史をたどってみると、現代の「自動化」問題への示唆をも得られるものとなっています。 How VisiCalc’s Spreadsheets Changed the World - The New Stack https://thenewstack.io/how-visicalcs-spreadsheets-changed-the-world/ 世界初の表計算ソフト「VisiCalc」の広告が初めて掲載されたのは1979年5月。VisiCalcの作者であるダン・ブリックリン氏は自身のウェブサイトに当時の広告をのせています。その後同

    世界を劇的に変えた大発明の1つ「スプレッドシート」誕生秘話
    maraigue
    maraigue 2019/11/02
    "当時(中略)ビジネス用途のコンピューターは大がかりなものが多数でした。しかし、VisiCalcの登場でApple IIはおもちゃではなく「ビジネスツール」として考えられるようになります"
  • アカウント凍結、検索結果の偏向……。アルゴリズムに人生や思考が支配されることの危険性 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    6月の初めに、楠正憲氏の「Twitterアカウントを凍結されて考えたこと」というnoteの投稿が話題になった。12年以上使っているTwitterのアカウントが凍結されたという内容だ。楠正憲氏のTwitterアカウントは、この記事執筆時点でフォロワーが35,000人ほどで、比較的大きな規模のアカウントだ。 規約違反といった凍結の心当たりはなく、凍結理由のメールも届いていなかったそうだ。Twitterは「凍結する際はメールで理由を知らせる」と公表していたが、実際には何の連絡も送らなかったようだ。 同投稿には、Twitterのアカウント凍結により、ネット上の人間関係が一気に失われる様子が綴られていた。人的ネットワークの多くがネット経由になった現代では、その心理的打撃は恐ろしいものだろう。凍結は最終的に半日ほどで解除されたそうだが、その間の精神的な疲労の大きさは想像に難くない。 こうした誤った凍結

    アカウント凍結、検索結果の偏向……。アルゴリズムに人生や思考が支配されることの危険性 « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 日本のIT業界をダメにする「IT公共事業」の実情とは? | ゴールドオンライン

    世界的に過熱するAI開発競争。そのなかで日AI開発は周回遅れになっていると度々指摘されてきました。連載は、囲碁AIの研究開発を行う福原智氏の著書『テクノロジー・ファースト』(朝日新聞出版)から一部を抜粋し、筆者が囲碁AI開発を続けるなかで感じた国内AI業界が抱える問題点について紹介していきます。今回は、日IT公共事業の問題点について説明していきます。 日IT業界のグローバル化を阻む「疎外感」 ■1兆円規模の「IT推進予算」はどこに消えてしまったのか? 松原先生(公立はこだて未来大学教授)と坂村先生(東京大学名誉教授)の話を聞いて、日IT業界がグローバル化しなかった理由のキーワードが浮かび上がってきていた。それは「疎外」である。坂村先生のTRONが始めたオープンアーキテクチャは当時の企業から疎外された。松原先生のAIによるゲーム研究はアカデミーの世界から疎外された。根底に流

    日本のIT業界をダメにする「IT公共事業」の実情とは? | ゴールドオンライン
    maraigue
    maraigue 2019/05/14
    "そんな気質の人が官制の公共システムを構築する仕事を好んでするだろうか?仕様書どおりが何より優先され、創意工夫が許されず、新しいアイデアを出す機会が認められない職場、スキルや才能を浪費するだけの現場"
  • グーグルと別れても、ゼンリンが案外しぶとい

    あの米グーグルが扱う「グーグルマップ」に、この3月から異変が生じている。日の地図から道路が一部消えたり、停留所などの表示が消えたりするなどの”不具合”が発生している、というのだ。これには、今まで地図情報を提供していたゼンリンに対して、グーグルが契約見直しを迫った、との見方がもっぱらである。 ゼンリンが自社の地図情報をグーグルに提供したのは2005年から。人手によって道路や標識を実地で確認しており、国際的に比較しても、地図の正確さや緻密さには評価が高い。日のユーザーが求める水準も高かったが、ゼンリンはそれに応えてきた。が、ストリートビューなどIT技術を駆使して情報を集めるグーグルが進化とともに、自前のサービスを持ちたがるのは当然で、グーグルも今回、オフラインマップなど新たな機能の追加を予定している。ゼンリンも自社の有料アプリを展開しており、この部分でマイナス面が大きかったのも事実だろう。

    グーグルと別れても、ゼンリンが案外しぶとい
    maraigue
    maraigue 2019/04/02
    "それでもゼンリンの増益がなお続くのは、月額課金によるサブスクリプション型のBtoBビジネスが育っているからでもある" "データ整備にも地道にコストを割き続けた結果、BtoBへの取り組みが開花"
  • 「エレベーター渋滞」を改善したリクルートの超アナログな方法

    maraigue
    maraigue 2019/03/27
    「最終的にはコンピュータシステムに手を入れるかもしれないけど、仮組の段階では大きく手を入れず人手で実装」って、そうすることが有効なことが場合も多いし、いいやり方ですよね
  • 借金10億円、倒産まであと半年――創業100年の老舗旅館「陣屋」をたった3年でV字回復させた方法 (1/5) - ITmedia エンタープライズ

    借金10億円、倒産まであと半年――創業100年の老舗旅館「陣屋」をたった3年でV字回復させた方法:【特集】Transborder ~デジタル変革の旗手たち~(1/5 ページ) 神奈川県秦野市にある鶴巻温泉。閑静な住宅街の中に、働き方改革の先端を走る老舗旅館「陣屋」がある。業界では珍しい週休3日を実現するなど注目を集めているが、10年前は10億円の借金を抱え、あと半年で倒産というところまで追い詰められていた。 神奈川県秦野市にある鶴巻温泉。熱海や箱根と同じく、都心から1時間程度でアクセスできる小さな温泉郷だ。戦後は首都圏の“奥座敷”として栄えたが、バブル崩壊などを経て、宿泊施設が激減した歴史がある。 この閑静な住宅街に囲まれた土地に、働き方改革の先端を走る老舗旅館がある。創業100年の「元湯 陣屋」だ。将棋のタイトル戦が行われることで有名なこの旅館は、最近では、業界では珍しい週休3日を実現し

    借金10億円、倒産まであと半年――創業100年の老舗旅館「陣屋」をたった3年でV字回復させた方法 (1/5) - ITmedia エンタープライズ
    maraigue
    maraigue 2018/10/01
    "旅館業というのは、どうしても予約係やフロントにお客さまの情報が集約しがちです。そうすると、そこから毎日指示が出るため、どうしてもヒエラルキーが生まれてしまいます" "情報開示と組織の透明度は比例します"
  • RDBアンチパターン // Speaker Deck

    PHPカンファレンス2016の資料です http://phpcon.php.gr.jp/2016/

    RDBアンチパターン // Speaker Deck
    maraigue
    maraigue 2018/09/07
    "現状ではORMはインピーダンス・ミスマッチを解決するための存在であってRDBの完全な抽象化ではない" "レコードに状態を持たせると危険" "データベースの死はサービスの死"
  • 『デレステ』のアイドルたちがさらに輝く“リッチ”表現をどのようにして3ヵ月で実現したのか【CEDEC 2018】 - ファミ通.com

    講演は、金井氏による『デレステ』の紹介からスタート。2015年9月にモバイル向けにリリースされた『デレステ』は、60fpsを担保しつつ、登場する183人のアイドル全員が3Dグラフックスで表現されているのが大きな特徴だ。そんな『デレステ』では、2017年6月に大型アップデートとして、光と影の表現を主体に3Dグラフックスを大幅させる“3Dリッチ”モードが追加された。 また、3Dリッチの追加に合わせて解像度の設定も実装。3Dリッチが追加されるまでは、解像度の上限は横1280となっていたが、“3Dリッチ高品質”に設定することで横2732までの解像度に対応した。金井氏によると、この設定はタブレット端末を意識しており、従来の解像度では、タブレット端末で見た際にドット感を感じてしまい、ユーザーの体験として十分なものを提供できていないという判断から実装に至ったそう。 さらに、タブレットだけを意識するのでは

    『デレステ』のアイドルたちがさらに輝く“リッチ”表現をどのようにして3ヵ月で実現したのか【CEDEC 2018】 - ファミ通.com
    maraigue
    maraigue 2018/08/29
    "キュート(かわいくするために) クール(格好よくするために) パッション(より最先端にするために)" ww
  • 仮想通貨リテラシーで重要なのはブロックチェーンより公開鍵暗号 - アンカテ

    ビットコインにおける革新はPOWだ。しかし、ビットコインの中では公開鍵暗号という技術も使われていて、ユーザ側から見て重要で理解すべきなのはむしろこちらの方だと思う。 これはちょうど、自動車において、一般ユーザにとっては駆動系より電装系についての知識や常識の方が重要であることと似ている。 「エンジンがかからない」と言われたら、まずセルモーターが回っているのかそうでないのかを確認する。たいていの場合、エンジンの異常ではなくてセルモーターが回らなくてエンジンがかからないので、次にバッテリーが上がってないか確認するために、ライトやラジオをつけてみる。バッテリー切れなら、友達を呼んでブースターケーブルで電気を借りる。 つまり、通常よくあるトラブルに対処するのに必要なのは、電気系の知識だ。 バッテリーの問題ではなくて、格的にエンジンがおかしいとなれば、JAFか修理工場に電話する。つまり素人にできるこ

    仮想通貨リテラシーで重要なのはブロックチェーンより公開鍵暗号 - アンカテ
    maraigue
    maraigue 2018/08/08
    "公開鍵暗号という技術は、これまで広く使われてきたが、鍵の管理がユーザにまかせられているという状況は、これまでなかった。なので、これについて啓蒙することが急務であると私は思う"
  • なぜカシオの「余り計算機」は、いまの時代でも売れているのか

    なぜカシオの「余り計算機」は、いまの時代でも売れているのか:あの会社のこの商品(1/5 ページ) スマホアプリで十分だから買うまでもないよ――。電卓についてこんな風に考えている人も多いだろう。 このような状況ではもはや、電卓のヒット商品は生まれないと思われる。ところが、これはまったくの誤解であり、特定の業務をターゲットにした特別な機能を持つモノであれば、電卓でもまだヒットを生むことができる。このことを証明したのが、カシオ計算機の「余り計算電卓 MP-12R」(以下、余り計算電卓)だ。 2017年7月に発売された「余り計算電卓」の特徴は、割り算の答と余りを同時に出すこと。余りのある割り算を日常的に行う現場に役立つ[÷余り]キーを搭載した。通常の電卓で余りを求めるよりも計算回数を減らすことができるため、計算業務を効率化することができる。珍しさからか、発売と同時にSNSを中心に話題が拡散。一時は

    なぜカシオの「余り計算機」は、いまの時代でも売れているのか
    maraigue
    maraigue 2018/07/12
    "ある物流会社から「余り計算ができる電卓をつくってもらえないか」という要望が繰り返し届いた" "同様の問い合わせは物流会社のみならず、調剤薬局からも来ていた"
  • AIベンチャーの雄が総務省の開発指針に反対する理由

    人工知能AI)の開発者が研究開発に当たって留意すべき原則「AI開発ガイドライン(仮称)」の素案を策定するため総務省が設置した産官学会議から、AIスタートアップのPreferred Networks(PFN)が離脱していたことが明らかになった。 Preferred Networksは深層学習(ディープラーニング)開発のスタートアップ企業で、深層学習フレームワーク「Chainer」の開発元としても知られる。 総務省 情報通信政策研究所は、同ガイドライン素案策定のための産官学会議「AIネットワーク社会推進会議」を主催している。2016年12月には、素案策定に向けた論点整理を公開した。 この素案は、日政府がOECD(経済協力開発機構)などに提案することを目的に策定するもので、「日の法制度に直接反映させることを想定したものではない」(同研究所)という。 だがこの方針に対し、2017年1月まで同

    AIベンチャーの雄が総務省の開発指針に反対する理由
    maraigue
    maraigue 2017/04/11
    "丸山氏は、総務省が公開したAI開発ガイドラインの論点整理について、二つの問題を指摘する。一つは、AIのアルゴリズムを設計した人の責任と、AIに学習を施した人の責任を明確に分けていないことだ"
Лучший частный хостинг