中国新聞 @ChugokuShimbun 【#広島原爆の日】広島県知事あいさつ<2025年平和記念式典> chugoku-np.co.jp/articles/-/690… 核抑止が益々重要だと声高に叫ぶ人達がいます。しかし本当にそうなのでしょうか。 #hiroshima #原爆の日 #広島 #被爆80年 2025-08-06 08:47:54
【7月31日 AFP】カナダのマーク・カーニー首相は30日、9月の国連総会でパレスチナを国家承認する意向を表明した。イスラエルとパレスチナが平和的に共存する2国家解決に望みをつなぐために必要な、劇的な政策転換だとしている。 カーニー氏は、「カナダは2025年9月に開催される第80回国連総会でパレスチナ国家を承認するつもりだ」と述べた。 これに先立ちフランスのエマニュエル・マクロン大統領が国連総会でパレスチナ国家を正式に承認すると表明しており、カナダはフランスと足並みをそろえることになる。 カーニー氏は首都オタワで記者団に対し、今回の決定は、数十年にわたるイスラエル・パレスチナ紛争に対する2国家解決というカナダの「長年の」信念に基づいていると説明。 「2国家解決の可能性は、われわれの目の前で崩れつつある」と語った。 さらに、イスラエルがイスラム組織ハマスとの戦闘で、パレスチナ自治区ガザ地区に
リンク okinawahb.web.fc2.com 沖縄平和美術展作品応援隊 沖縄平和美術展応援隊-平和美術展はいろいろな出会いとサポートで生まれました。 1 user 37 リンク はてなブックマーク 『沖縄平和美術展始まる 戦争体験や平和への願いを表現 那覇|NHK 沖縄県のニュース』へのコメント この記事に対して6件のコメントがあります。注目されているコメントは「描かれてるのが全員ユダヤ系なので、反ユダヤ主義で新パレスチナ主義のある意味で「差別主義者」が描いた絵を「平和美術展」で飾っちゃったか。」、「平和運動も色々と大丈夫なのかね、とは以前から言われていたが……(昔からソ連の影響があったみたいなのあるけどさあ……」、「https://youtu.be/2oaSEwClM-E?t=47 これはアカン……。メノラー(枝分かれ燭台)がシルエットで描かれてて言い訳不可能。NHKは映さずFNN
トランプ米大統領は14日、ウクライナ侵攻を続けるロシアのプーチン大統領に対して強硬姿勢をとるようになった理由を説明する際、私的な場での妻メラニアさんの発言を紹介した。トランプ氏は家族への信頼が厚く、家族の発言が強い影響力を持つとされている。強硬路線への転換の背景にはメラニアさんの存在があった可能性がある。 トランプ氏はこの日、ホワイトハウスで北大西洋条約機構(NATO)のルッテ事務総長と会談した。トランプ氏は、プーチン氏と電話で協議しても裏切られると不満を強調。協議したある日の出来事として、「私は家に帰り、ファーストレディーに『今日はウラジーミル(プーチン氏)と話をした。素晴らしい会話だった』と言った。彼女は『本当に? また別の都市が攻撃されたわ』と言った」と紹介した。
ホワイトハウス南庭を歩くトランプ米大統領=13日/Bonnie Cash/UPI/Bloomberg/Getty Images via CNN Newsource (CNN) ウクライナ戦争終結に向け、トランプ米大統領は14日、ウクライナへの新たな武器供与と、50日以内に和平合意に達しない場合のロシアへの経済制裁という二つの措置を発表した。トランプ氏はロシアのプーチン大統領への失望を募らせており、ロシアへの圧力を強める狙い。 発表された計画は、欧州諸国が米国製の武器を購入し、それをウクライナに移転するというもの。昨年の大統領選でトランプ氏が勝利して以降、数カ月にわたり議論されてきた。 トランプ氏は大統領執務室で北大西洋条約機構(NATO)のルッテ事務総長と会談し、この計画を発表した。また、ロシアに対する新たな期限も示し、「50日以内に合意が成立しない場合、非常に厳しい関税を課すことになる」
7日には、イスラエルのネタニヤフ首相との夕食会で冒頭に、プーチン氏が戦闘を止めなかったことに「失望している」と述べていた。ここ数週間、ロシアはキーウなどウクライナの都市に対し過去最大規模の無人機やミサイルでの攻撃を加えており、プーチン氏に対するトランプ氏のいら立ちは強まっている。 関連記事:トランプ氏、ウクライナへの追加兵器供与を明言-プーチン氏批判 こうした発言から、かつてプーチン氏を公然と称賛していたトランプ氏が、徐々に忍耐を失いつつあることがうかがえる。これはゼレンスキー大統領にとって朗報だ。ウクライナ侵攻の責任はプーチン氏にあるにもかかわらず、トランプ氏の非難の矛先は当初、ゼレンスキー氏に向けられていた。ネタニヤフ氏との夕食会でトランプ氏は、ウクライナへの追加兵器供与を計画していると表明した。 一方、国防総省は難しい立場に追い込まれた。先週、同省は備蓄状況の見直しを理由に防空ミサイ
米大リーグなどで話題となった「魚雷バット」は報道の言葉としてふさわしいのか――。日本新聞協会に加盟する新聞社や通信社、放送局の用語担当者らが、そんな議論をかわしたという。毎日新聞社にも読者から戦争を想起させるとの意見が寄せられた。今年は戦後80年の節目の年。協会の用語専門委員である関根健一さんに「戦争用語」とどう向き合うべきかを聞いた。【聞き手・田原和宏】 ――なぜ議論することになったのでしょうか。 ◆新聞協会の「新聞用語懇談会関東地区幹事会」では月に1度、報道各社の担当者らが集まって会合を開いている。ある放送局の担当者から「魚雷バット」について報道で使うには違和感がある、意見交換をしたいと提案があり、6月の会合で議論した。 ただし、…
ウクライナ戦争は2025年の春と夏のロシアの攻勢により、ウクライナにとって壊滅的な局面を迎えている。ロシア軍はドンバス地域のコンスタンティノフカやポクロフスクを包囲し、スムイやニプロペトロウシクでの進軍を加速した。ウクライナ軍は防空ミサイル、装甲車両、ドローン、人員の不足に直面し、キエフの防空はほぼ崩壊している。この危機的状況下で、ゼレンスキーは権力維持、西側からの資金確保、ロシア領内での非対称戦を通じた抵抗継続を目指している。彼の末路として、亡命大統領としての抵抗、国内での抑圧強化、国際的孤立という三つのシナリオが考えられるが、これらは歴史的な亡命指導者であるシャルル・ド・ゴールや李承晩の経験とどの程度似ているのだろうか。 シナリオ1:亡命大統領として抵抗の象徴となる ゼレンスキーの末路の第一のシナリオは、ウクライナが軍事的に崩壊した後、亡命先で「抵抗の大統領」として活動を続けることであ
(CNN) トランプ米大統領は25日、オランダで開かれている北大西洋条約機構(NATO)首脳会議で、週末に実施したイランへの攻撃と日本への原爆投下を比較し、どちらも戦争を終結させるために使われたと述べた。 トランプ氏は「広島の例も長崎の例も挙げたくはないが、あの戦争を終結させたのと本質的に同じことだ」「これによって戦争は終わった。あの一撃がなければ、今でも戦いは続いていたはずだ」と続けた。 この発言は、イランに対する攻撃の重要性を強調する中で出たもので、トランプ氏は今回の攻撃によってイランの核開発計画は数十年後退したと主張した。 「イランが再びやろうとするとは思わない」とトランプ氏はイランの核開発の野心について言及し、「地獄を味わったはずだ。彼らは思い知ったと思う。濃縮など最もやりたくないはずだ」と述べた。 さらに、イスラエルからイランの被害評価に関する報告を待っているとし、それにより「完
アメリカのトランプ大統領は23日午後6時すぎ、日本時間の24日午前7時すぎ、SNSに「イスラエルとイランが完全かつ全面的に停戦することで合意した」と投稿しました。 トランプ大統領は、イスラエルとイランの双方が進行中の「最後の任務」を終了したあと、イランが戦闘を停止し、その後12時間がたったところでイスラエルが戦闘を停止するなどとしていて、双方がそれぞれ戦闘の停止を履行すれば、日本時間の25日午後、戦闘が終結するとの認識を示していました。 イランの国営テレビは「停戦が始まった」と伝え、イスラエル首相府も声明で「トランプ大統領が示した2国間の停戦案に同意した」とし、双方が停戦を受け入れる考えを明らかにしました。 トランプ大統領がイスラエルとイランとの間の停戦合意を発表したことについて、ロイター通信は、ホワイトハウス高官の話として、その内幕を報じました。 それによりますと、トランプ政権が仲介を行
イランメディアは22日、イラン国会が海上交通路(シーレーン)の要衝であるホルムズ海峡を封鎖することを承認したと報じた。ただ、実施には大統領が議長を務める最高安全保障委員会(SNSC)の最終決定が必要とされ、現時点では実行に踏み切るかは不明だ。 イラン国内の核施設が米軍に空爆されたのを受け、報復措置としてホルムズ海峡の封鎖を求める声が国会内外で高まっていた。
アメリカのトランプ大統領は、日本時間の22日午前11時すぎからホワイトハウスで演説し、「アメリカ軍はイランの3つの主要な核施設を標的とした大規模な精密攻撃を行った。われわれの目的はイランの核濃縮能力の破壊と、世界最大のテロ支援国家がもたらす核の脅威を阻止することだった。私は世界に対して、この攻撃が軍事的に見事な成功を収めたことを報告できる」と述べました。また、イランの対応次第で、さらに攻撃を続けると警告しました。 アメリカがイラン本土を攻撃するのは初めてで、イランが中東に展開するアメリカ軍などに報復する可能性もあり、中東の軍事衝突のさらなる拡大が懸念されます。 目次 イスラエル首相「トランプ大統領の判断に祝意」 イラン原子力庁「国際法違反の残忍な攻撃受けた」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く