lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

OpenGLに関するmotch1cmのブックマーク (13)

  • GLFW: Oculus Rift guide

    This guide is intended to fill in the gaps between the Oculus PC SDK documentation and the rest of the GLFW documentation and is not a replacement for either. It requires you to use native access and assumes a certain level of proficiency with LibOVR, platform specific APIs and your chosen development environment. While GLFW has no explicit support for LibOVR, it is tested with and tries to intero

  • 独学で 1 ヶ月間 OpenGL を学んで得た基礎知識のまとめ ~ 2D 編 ~ · けんごのお屋敷

    OpenGL。その単語の響きだけで素晴らしく魅力的に思える 3D コンピューターグラフィックスライブラリは、これまで何人もの駆け出しゲームプログラマーに幾度と無く挫折を味わわせてきた。「ゲーム作るならやっぱり高速に描画できる OpenGL でしょ。でも自分が作るゲームに 3D はいらないし、しかも難しそうだし、別に 2D 描画だけできればいいや」 と、軽い気持ちで手を出したのが運の尽き、世の中そんなに甘くはなかった。OpenGL というその難攻不落城は私達の進む道を阻むように高々とそびえ立っている。 OpenGL がコレほどまでに取っ付きにくいのは 気軽に Hello World できない からなんじゃないかと思う。OpenGL の場合だとそれは何かしら 1 つの図形を表示することにあたるのかな。でもたったそれだけなのに、覚えることが山ほどありすぎて全然題にたどり着くことができないし、O

  • opengl-tutorial.org | Tutorials for modern OpenGL (3.3+)

    This post is also available in: 簡体中国語, 英語, イタリア語, ロシア語, ポルトガル語(ブラジル)このサイトはOpenGL 3.3以降のチュートリアルを扱っています! 完全なソースコードはここから利用可能です。 何か質問や意見、バグ報告、その他何かあればお気軽にご連絡ください。 : contact@opengl-tutorial.org . 日語に関する意見などは私(翻訳者)のブログかメールへご連絡ください。 このサイトが気に入ったなら、どうぞ世界に広めてください!

    motch1cm
    motch1cm 2015/03/19
    良い
  • OpenGL/WebGLと親和性の高いシェーディング技術の入門書『The Book of Shaders』がWebで公開

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    OpenGL/WebGLと親和性の高いシェーディング技術の入門書『The Book of Shaders』がWebで公開
  • Anton's OpenGL 4 Tutorials

    Hi! I really enjoyed learning the latest OpenGL shader programming, but it's actually not easy to get into. I've had quite a lot of teaching experience in different places and enjoy breaking down the difficult concepts and helping people with the various common problems that trip you up with the API. I host some my tutorials here, which I add to now and again. I have also written a much larger boo

  • Home

    This site is dedicated to tutorials for OpenGL 3.3 and later ! Full source code is available here. Feel free to contact us for any question, remark, bug report, or other : contact@opengl-tutorial.org, but don’t forget to read the FAQ first ! Contributions are welcome, especially for the translations ! If you enjoy our work, please don’t hesitate to spread the word ! Follow us ! News Jun 7, 2017 We

  • Inigo Quilez

    Intro Here you will find the distance functions for basic primitives, plus the formulas for combining them together for building more complex shapes, as well as some distortion functions that you can use to shape your objects. Hopefully this will be useful for those rendering scenes with raymarching. You can see some of the results you can get by using these techniques in the raymarching distance

    Inigo Quilez
  • FINAL FANTASY Record Keeper の作り方

    1. FINAL FANTASY Record Keeper の作り方 株式会社ディー・エヌ・エー Japan リージョン ゲーム事業部 新井 英資 eisuke.arai@dena.com ©2014 SQUARE ENIX CO.,LTD / DeNA Co.,Ltd. All Rights Reserved. 2. 自己紹介 • 新井 英資 • FINAL FANTASY Record Keeper (FFRK) リードエンジニア • 2011年入社 4年目 • 以前はアルバイトでiOSアプリを作ったり • インフラやミドルウェアとチームを繋ぐ人 • 出来ないことを出来るようにします

    FINAL FANTASY Record Keeper の作り方
    motch1cm
    motch1cm 2014/11/12
    凄いなぁ
  • 3Dプログラミング基礎知識(1) - Tech-Sketch

    3Dプログラミングの基礎知識(1) はじめに 主にiPhone/AndroidからOpenGL ESを使って3D表現を行う場合に必要となる基礎知識についてまとめていきたいと思います。 基礎の基礎から説明して行くため、言語や3Dライブラリ(DirectX/OpenGL)に依存しない情報が多くなります。OpenGLに限らず「C++ + DirectX」などの環境で開発を行う人もどうぞ。 内容 5回ぐらいに分けて以下のような内容を書いていきたいと思います。 モデルを構成する頂点情報、面情報 画面に描画されるまでの流れ、平行移動・回転・拡縮行列(ワールド変換) カメラ、Zバッファ 法線、ライティング 頂点シェーダ、ピクセルシェーダ(フラグメントシェーダ) 座標系 3D表現を行う為には3次元の座標系をどのように定義するか決める必要があります。 2Dの場合はX軸、Y軸で座標系を表しますが、3Dの場

  • WebGL 開発支援サイト wgld.org

    次なる Web を見据えて 来たるべき WebGL2 の時代へ 2011 年、最初のバージョンである 1.0 が勧告された WebGL は、ウェブブラウザ上で OpenGL ES に相当するグラフィックス API の機能を利用することができる JavaScriptAPI です。 そして 2016 年、WebGL の正当な後継バージョンとなる WebGL2 (もしくは WebGL 2.0) がいよいよ格的に利用できる段階になりつつあります。 当サイトでは、2012 年の開設以来、WebGL 1.0 系の API を用いるための技術解説を掲載してきました。そして今後は、時代の変遷に合わせて WebGL 2.0 系の解説記事も公開していく方針です。 WebGL 2.0 が登場するとは言っても、後方互換を保つという意味もあって 意図的に有効化 しない限りは WebGL 1.0 相当の AP

    motch1cm
    motch1cm 2014/08/15
    凄い情報量
  • ユニティちゃんのゲームをUnityを使わずにOpenGLで作る[1]:モデル表示してアニメーションまで - ラーメンは味噌汁

    2014-06-21 ユニティちゃんのゲームUnityを使わずにOpenGLで作る[1]:モデル表示してアニメーションまで OpenGL ES 3.0 iOS 7 ユニティちゃん ユニティちゃんでiOS用のゲームを作ってみます。 普通にUnity使ってもプログラマー的には面白く無いのでOpenGL ES 3.0を使ってガリガリ書いていきます。とりあえず今回はモデルを表示してアニメーションさせるまで。 ライセンス このアセットは、『ユニティちゃんライセンス』で提供されています。このアセットをご利用される場合は、『キャラクター利用のガイドライン』も併せてご確認ください。 プロジェクト https://github.com/ramemiso/ios_unitychan_es3公式さんにユニティちゃんライセンスに同意する形でなら公開しても問題ないと返答頂いたので、ライセンス表記とライセンスフ

    ユニティちゃんのゲームをUnityを使わずにOpenGLで作る[1]:モデル表示してアニメーションまで - ラーメンは味噌汁
    motch1cm
    motch1cm 2014/06/24
    改めてUnityの凄さを理解した
  • iOS OpenGL ESプログラミングガイド

    iOS OpenGL ESプログラミングガイド 2011-02-24 Apple Inc. © 2011 Apple Inc. All rights reserved. 書の一部あるいは全部を Apple Inc. から 書面による事前の許諾を得ることなく複写 複製(コピー)することを禁じます。ま た、製品に付属のソフトウェアは同梱のソ フトウェア使用許諾契約書に記載の条件の もとでお使いください。書類を個人で使用 する場合に限り 1 台のコンピュータに保管 すること、またその書類にアップルの著作 権表示が含まれる限り、個人的な利用を目 的に書類を複製することを認めます。 Apple ロゴは、米国その他の国で登録され た Apple Inc. の商標です。 キーボードから入力可能な Apple ロゴにつ いても、これを Apple Inc. からの書面によ る事前の許諾なしに商業的な目

  • OpenGLを使った地図描画エンジンの作り方(1)

    初めに 従来のYahoo!地図アプリは、社内ではラスタ形式地図アプリと呼んでおり、サーバ上で生成された地図タイル画像(ラスタデータ)を端末側で貼り合わせることで、地図を表示していました。 しかし、画像でやり取りを行うために、次のようなデメリットもありました。それは、通信の帯域を多く占有したり、地図の回転をする場合に地名などの文字も回転してしまい、読みづらくなったりする点です。 そこで、今回フルリニューアルしたAndroidYahoo!地図アプリでは、サーバからベクトルデータを受信して、端末側で地図を描画するベクトル形式地図アプリに移行しました。 ベクトル形式地図アプリに移行したAndroidYahoo!地図アプリは、従来版と比べ、以下のような点がメリットとして挙げられます。 通信の軽量化 回転拡大縮小のスムーズ化 3Dなど新しい地図表現の追加 ベクトル形式地図アプリ ラスタ形式のデータ

  • 1
Лучший частный хостинг