lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

翻訳に関するmotch1cmのブックマーク (8)

  • 「プロジェクト・ヘイル・メアリー」の素晴らしくも誤訳まみれの翻訳|広島鍋

    この文についてこの文は「プロジェクト・ヘイル・メアリー」の誤訳についてのものだ。 だから、未読の人はまずは書を読んでみてほしい。 できれば原書を、それが難しいなら翻訳を。 「プロジェクト・ヘイル・メアリー」は素晴らしいだ。 原文はもちろん、そして訳文もある程度は。 翻訳がひどいとは言わない。 このAmazonのレビューは4.7だ。 ひどい翻訳なら決してこうはならない。 しかし、誤訳は誤訳であり、この翻訳はそれによってある程度損なわれている。 誤訳だらけの素晴らしく読みやすい翻訳と、誤訳のない読みにくい翻訳はどちらがいいか? これはもちろん程度問題なのだが、少なくともこの翻訳については、「誤訳のない読みにくい翻訳よりいい」と言える。 それぐらい読みやすい翻訳だ。 では、なぜぼくは世間にあふれる誤訳のない読みにくい翻訳について書くのではなく、この翻訳——誤訳だらけの素晴らしく読みやすい

    「プロジェクト・ヘイル・メアリー」の素晴らしくも誤訳まみれの翻訳|広島鍋
  • Netflixにおける日本語字幕の導入

    (Please note that this article is a localized (to Japanese) version of a corresponding tech blog article in the English language) Netflixでは、2015年9月の日における配信サービス開始時から日語字幕を提供しています。 今回のブログでは、日語字幕提供に至るまでの技術的な取り組みについて説明します。 字幕ソースファイルの仕様、字幕ソースファイルからNetflix配信用字幕への変換モデル、Netflixにおける日語字幕の納品モデルなどを取り上げます。さらに、W3C字幕規格Timed Text Markup Language 2 (TTML2)導入に向けた対応についても触れます。 2014年の終盤にかけて、Netflixでは2015年9月に予定していた日

    Netflixにおける日本語字幕の導入
  • 日本語法令外国語訳データベースシステム

    Translations The translations contained in the Japanese Law Translation Database System are not official texts, and not all of the translations are finalized versions. Only the original Japanese texts of the laws and regulations have legal effect, and the translations are to be used solely as reference materials to aid in the understanding of Japanese laws and regulations. The government of Japan

    motch1cm
    motch1cm 2018/03/14
    言い回しの確認に使うとよさそう
  • pandoc + sphinx + transifex で既存ドキュメントの翻訳を行う - Hack like a rolling stone

    この間の Sphinx+翻訳 Hack-a-thon で話題に上がった件について調査してみた。 お題は以下のとおり。 元の文書は markdown で記述されている Sphinx を使って翻訳してみようと思っている 元の文書が更新された時に差分管理できるとよい その場で出た案はタイトルの通りで、 pandoc で reST 形式に変換して Sphinx を使って gettext 化して sphinx-intl を使って transifex にアップロードして transifex で翻訳をすると良さそう というもの。 gettext 化を挟むことで、翻訳しやすく、また原文の変化を追いかけやすいそうな。 というわけで、実際に試してみました。 環境を作る お題は redis-doc。 まずはワークスペースを作る。 $ mkdir redis-doc $ cd redis-doc $ git in

    pandoc + sphinx + transifex で既存ドキュメントの翻訳を行う - Hack like a rolling stone
    motch1cm
    motch1cm 2017/04/12
    transifex
  • Google翻訳をオープンソースプロジェクトに使うのはダメなのか?

    免責: これは法律の専門家によるアドバイスではありません。この情報にしたがって行動した結果に対して責任を負うことはできません。 最近プログラマの間で 「Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話」 http://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/37e5a52e10ab26fcbd4f7ff867e9eace が、話題になってますね。 Ubuntuの翻訳プロジェクトで発生したトラブルの話です。 この話では、「もちろん、利用規約的に問題なければWeb翻訳の結果をOSSの翻訳に突っ込んでも*ライセンス的には*問題ありません。」という追記がされてます。 ですが、プログラマの間で単にWeb翻訳をOSSに使ってはいけないんだという認識が広まってるように見えます。個人的には、この認識が広まってしまうのはいやだなと感じたのでこの文を書いてい

    Google翻訳をオープンソースプロジェクトに使うのはダメなのか?
  • Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話 - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 最近TransifexとかLaunchpad (のRosetta)とかPootleなどなどを採用し、オープンソースソフトウェア(OSS/FLOSS)の翻訳がWebでできるようになっています。 同時にWebの翻訳サービスも多数存在し、どんどん精度が上がってきています。 ではWeb翻訳の結果をOSS翻訳に突っ込めばいいのではないかというと、それは違います。Web翻訳にも当然利用規約があり、そのようなことは禁止されてることが多いです。世の中すべてのサービスのライセンスを確認するのは不可能ですが、概ねその傾向にあるのは事実でしょう。具体的にはExcite翻訳の利用規約だと第6条で明記されています。 OSSの翻訳にするということは、そのOSSのライセンスに従うということで、それは > 私的利

    Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話 - いくやの斬鉄日記
  • Weblate - Web ベースの翻訳

    Web ベースの 開発と翻訳が結びついた 翻訳システム 2,500 件以上の Libre ソフトウェアのプロジェクトや、165 か国以上の企業で使用されている、コピーレフトの Libre ソフトウェアです。 Weblate の試用 すべての機能 Weblate は、世界中を翻訳します 堅牢なバージョン管理を備えた、ホスティング サービスとスタンドアローンのツール。シンプルで分かりやすいユーザー インターフェイス、コンポーネント間の翻訳の連携、品質検査、ソースファイルへの自動リンクが特徴です。

    Weblate - Web ベースの翻訳
  • 世界を目指す人に:ブラウザ上で翻訳ファイルを作れる「Weblate」:phpspot開発日誌

    Weblate - Web based translation 世界を目指す人に:ブラウザ上で翻訳ファイルを作れる「Weblate」 ブラウザ上で翻訳を文言毎に行い、ファイルを作ってGitにコミットしたりもできます。 アプリやWEBアプリの国際化の際に使えそうですね。 翻訳画面。翻訳補助ツールなんかも付いています。 言語ごとに翻訳の進捗を一覧できたりもします Djangoで作られているそう。 関連エントリ Google翻訳をPHPから使って翻訳できるクラスライブラリ ブログを58の言語に瞬時に対応させるWordPressプラグイン「GTranslate」 多言語のサイトやアプリケーションの作成に無料で使える「String」

  • 1
Лучший частный хостинг