lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

googleに関するmn_krのブックマーク (238)

  • Google創業者ラリー・ページ、風船で空にネット回線を引く「プロジェクト・ルーン」を発表 - ログミー[o_O]

    Google創業者ラリー・ページ、風船で空にネット回線を引く「プロジェクト・ルーン」を発表 グーグルが向かう未来 #1/2 GoogleCEO・Larry Page(ラリー・ペイジ)氏が、Googleの壮大なビジョンについて語ったインタビュー。人工知能の開発や風船で空にネットワークを引く「プロジェクト・ルーン」など、最新技術を駆使したGoogleの新しい取り組みについて紹介しました。(TED2014 より) コンピューターは人間を理解できていない チャーリー・ローズ氏(以下、ローズ):ラリーからこんなメールが来ました。この場でのスピーチがただ退屈な中年の2人組の会話にならないようにしようと書いてありました。私は「そう言ってもらえて光栄です」と返信しました。 なにしろ私のほうがかなり年上ですし、彼のほうが少しだけ、お金を持っていますからね。 (会場笑) ラリー・ペイジ氏(以下、ペイジ):あ

    Google創業者ラリー・ページ、風船で空にネット回線を引く「プロジェクト・ルーン」を発表 - ログミー[o_O]
    mn_kr
    mn_kr 2015/01/17
    アイディアの原点は 「アクセスポイントを、より低コストでより高所に配置できるか?」…気候シミュレーションをした結果、風船の高度を空気の出し入れでうまく制御すると、風船の行き先を大まかにですが制御できる
  • Data Commons

    Data Commons aggregates and harmonizes global, open data, giving everyone the power to uncover insights with natural language questions

    Data Commons
  • 自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers

    100冊読む時間があったら論文を100「解剖」した方が良い 読書猿Classic: between / beyond readers の続きというか、補遺。 大学等に所属してる人は、そこの図書館と契約してる有料データベースを駆使されたし(使い方はガイダンスがあったりするし、図書館のレファレンスでも教えてくれるだろう)。っていうか、言うまでもないだろ、そんなことは。 ここではフリー(市井)の人が使える手を考える。手はたくさんあるが、いっぱいあっても混乱するだろうから、少しだけ。必要なら追記していく。 とりあえず3つのケースに分けてみた。 1.読みたい論文が決まっている、タイトルも分かっている 2.読みたい分野、知りたいジャンルくらいは決まってる 3.何からはじめればいいのか、さっぱりわからん 番外.論文なんて屋で買えるぜ 1.読みたい論文が決まっている、タイトルも分かっている A.まずは

    自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers
  • webサイトのリピーターを増やすさりげない5つのコツ

    多くのビジネスサイトのアクセス数を支えている大手検索サイト、YahooGoogleのアルゴリズムが変わる事で、突然商売がひっくり返る事態を回避する方法。 Yahooサーチエンジンのアルゴリズムなんかによく泣かされた事があったけど、webサイトっていうのは結構リピーターを作りやすく施工しておく事で、あまりそういった影響をもろに受けずにすみます。 webサイトと、エンドユーザーとの道。 ユーザーパイプライン。 これを整備しておくと、サーチエンジンの気ままなアルゴリズムの変動がきても、涙目になる事もないのです。 パイプラインを作る意味 ビジネスサイトにおいて、いったい何が重要なポイントになるかというと、多くの場合、そのほとんどがリピート率と検索エンジンからの訪問者数となります。 リピート率が高いサイトは比較的物が売れやすく、また、検索エンジンからの訪問者数が多いと売るためのチャンスがほかのサイ

    webサイトのリピーターを増やすさりげない5つのコツ
  • Google Analyticsを導入したらやっておきたい簡単で便利な設定集 | ウェブ力学

    Google Analytics は無料ながらも非常に多機能なアクセス解析サービスです。ただ、多機能が故に使いこなせていないという面もあるでしょう。 何よりも設定が面倒なために、初期設定以外の機能を利用していないという人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、Google Analytics で簡単に設定出来る上に便利な機能を4つ紹介します。どれも数分で設定出来るものばかりです。 1.自分のアクセスを除外する サイト開設時など、全体のアクセスが少ない状況においては、自分のアクセスがカウントされてしまうのが気になるという人も多いでしょう。まずは自分のアクセスを除外する方法を紹介します。 Google Analytics で自分のアクセスを除外する方法には大きく以下の3つがあります。 IPアドレスで除外する Cookieで除外する gif画像の読み込みを不許可設定にする これら3つの方法に

  • アップルとグーグルを財務諸表で比較する:日経ビジネスオンライン

    第1回と第2回のコラムで、財務諸表の基的な仕組みと財務分析の手法について説明しました。そして、それ以降の3回(第3回JALとANA、第4回ユニクロと丸井、第5回フォルクスワーゲンとスズキ)の分析でPLとBSを図にすれば企業の実態が直感的に把握できることをご理解いただけたと思います。 今回はアップルとグーグルを比較してみましょう。アップルは、iPod(アイポッド)、iPhone(アイフォーン)、iPad(アイパッド)と斬新なデジタル機器を世に出し続けています。まさに「アップル革命」といっていいでしょう。また、グーグルも検索ツールだけでなく、Gmail、Googleマップなど斬新なサービスを立て続けに世に出し、いまやネット業界に君臨する先進企業です。アップルやグーグルの名前を聞かない日はないくらいですが、これらの2社は財務的にはどのような会社なのでしょうか。 アップル(2009年9月期)とグ

    アップルとグーグルを財務諸表で比較する:日経ビジネスオンライン
  • Twitterから特定の職業の人だけを探す方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Twitterから特定の職業の人だけを探す方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
    mn_kr
    mn_kr 2010/03/09
    “intext:”bio * (職業)” site:twitter.com |TwitterのユーザーページはGoogleにインデックスされていますからね。プロフィール欄に書かれた情報でひっかけるために「bio *」を使う”
  • AppleとGoogleがFortuneの「最も称賛される企業」の1位と2位に

    米ビジネス誌Fortuneは3月4日、恒例のランキング「世界で最も称賛される企業」の2010年版を発表した。1位は3年連続となる米Appleで、2位に昨年4位だった米Googleが浮上した。 このランキングは、33カ国の667企業を対象とし、4170人の企業幹部や証券アナリストの投票に基づいて決定した。投票は2009年の秋から冬にかけて行われた。 1位のAppleは、その製品を評価された。2億5000万台のiPod、4300万台のiPhone、3200万台のiPod touchを売り、iPadの発売を控えているAppleは、1位として記録的な票数を獲得した。Fortuneは、同社は音楽の購入から製品デザインまであらゆる方法を改革したとコメントしている。 Google投資会社Berkshire Hathawayを小差で破り2位に浮上した理由として、iPhoneに対抗するスマートフォンOS「

    AppleとGoogleがFortuneの「最も称賛される企業」の1位と2位に
    mn_kr
    mn_kr 2010/03/05
    “1 Apple 2 Google 3 Berkshire Hathaway 4 Johnson & Johnson 5 Amazon.com 6 Procter & Gamble 7 トヨタ自動車 8 Goldman Sachs Group 9 Wal-Mart Stores 10 Coca-Cola”
  • グーグルなしで1週間過ごしてみたら--競合サービスとの使用感の違いを比較

    先日あるMicrosoft幹部が、Googleの使用をやめることを、たばこをやめることに例えた。最後にたばこを吸ってから10周年の記念日が近づいている筆者は、その言葉を実際に試してみることにした。 もちろん、そのような誇張がなければ、これほど効果的なマーケティングにはならないだろう。しかし、ウェブ全体に広がるGoogleの存在が、競合他社から、さらには味方からも、そのような反応を誘発することは確かだ。検索から「Google Maps」「Gmail」、そして「YouTube」に至るまで、毎日のインターネット利用の中でGoogleを避けて通ることは難しいかもしれない。 しかしそれは、不可能ではないし、地球上で最も依存性の高い薬物の1つを断つことには到底及ばない。筆者は1週間、Googleが作成したもの、所有しているもの、もしくはその他の形で提供しているあらゆるものを使用しないと誓ったが、Goo

    グーグルなしで1週間過ごしてみたら--競合サービスとの使用感の違いを比較
    mn_kr
    mn_kr 2010/03/01
  • グーグル、Android携帯向けアプリ「Google Shopper」を公開--内蔵カメラで商品検索

    Googleは米国時間2月18日、「Android」搭載携帯端末のカメラを使用して商品情報を検索できるAndroid向けアプリケーション「Google Shopper」を公開した。同アプリケーションを利用すると、大半のバーコードはもとより、書籍の表紙や、CD、DVD、ビデオゲームのパッケージをAndroid端末のカメラで読み取らせることで、商品情報の検索が可能になる。また、音声検索にも対応している。同アプリケーションは、「Android Market」からダウンロードできる。

    グーグル、Android携帯向けアプリ「Google Shopper」を公開--内蔵カメラで商品検索
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第6回--Google・Apple提案とそのシナリオ

    WG 2ダブリン会議に持ち込まれた絵文字の提案 2009年4月21日火曜日、ここはイギリスのお隣、アイルランドの首都ダブリン郊外です。広大なキャンパスをかまえるダブリン・シティ大学の一画では、前日から11カ国のナショナルボディ(以下、NB)と2つの組織のリエゾンメンバー(連絡担当会員)が集まって、第54回WG 2会議が開かれていました。 大学の正門から真っ直ぐに延びた広い道を100メートルばかり行った突き当たりに、巨大なる工学部校舎が建っています。その建物の奥深く、2階にあるミーティングルームでは、先ほどから重苦しい空気が立ちこめていました。 ここで開かれていたのはWG 2の会議ではなく、特定のテーマを扱うアドホック会議です。「Ad-Hoc Committee on Emoji Encoding」(以下、Emojiアドホック会議)。──そう、2月のUTC会議を無事に通過したGoogle

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第6回--Google・Apple提案とそのシナリオ
    mn_kr
    mn_kr 2010/02/10
  • 苦戦続くグーグルのソーシャルネットワーキング事業--新戦略の方向性は

    ソーシャルメディアの情勢を形作っているのは、Google以外の勢力だ。それは、Googleが好機をつかんでいないからではなく、Googleが勝てる戦略をまだ形にできていないからだ。自社の進捗にうんざりしたGoogleは、2010年にソーシャルメディアへの取り組みをリセットしようとしており、ソーシャルメディアを熱心に推進するChris Messina氏、Will Norris氏、そしてPlaxoの元幹部であるJoseph Smarr氏といった経験豊富な人材を採用して、新たな「ソーシャルウェブチーム」を率いてもらうことにした。 Smarr氏は米CNETとのインタビューで、次のように語っている。「Googleは、ソーシャルネットワーキングを2010年の重点項目の1つとした。ウェブがソーシャル化するなか、これは当然のことだ。Googleのすべての人のために、新しいアイデアを思いついて、どうすればそ

    苦戦続くグーグルのソーシャルネットワーキング事業--新戦略の方向性は
    mn_kr
    mn_kr 2010/02/09
    “Eric Schmidt氏はかつてGoogleは2300年までにウェブ全体にインデックスをつけられると考えていた。しかし2009年には米CNETに対してソーシャルメディアが出現したためにすべてを把握することが「可能かどうかすら分からない”
  • グーグルで働いてました。どんなサイトがスパム判定されるか知ってます など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    デジタル ポイント フォーラムに、以前グーグルに勤めていたという人物が、ペナルティやインデックス削除の内情について語った。当にグーグルで働いていたのかはまったく不明だが、言っていることの中にはもっともらしく思えるものもあるので紹介する。この人物は次のようにフォーラムに書き込んでいる。 サイトが一定のクリック率に到達すると人間のレビューが入る。 収入を求めて在宅で働いている主婦や外国人が、グーグルの軍隊であるかのようにサイトをチェックしている。8時間連続でサイトを見続けている彼らのだれかがあなたのサイトをスパムサイトだとみなしたら、そこで終わり。 グーグルはスパムを3つのカテゴリに分けている:スパムを意図していないスパムの可能性ありスパム目的で作られたグーグルがスパムだとみなすサイトとは、サイト全体に大量の広告があるサイト、ポップアップが表示されてそれを消すために4回もクリックしなきゃいけ

    グーグルで働いてました。どんなサイトがスパム判定されるか知ってます など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
    mn_kr
    mn_kr 2010/01/31
    “収入を求めて在宅で働いている主婦や外国人が、グーグルの軍隊であるかのようにサイトをチェック...8時間連続でサイトを見続けている彼らのだれかがあなたのサイトをスパムサイトだとみなしたらそこで終わり”
  • 天安門事件の「戦車の男」、中国で閲覧可能に グーグルの検閲中止受け

    天安門(Tiananmen)事件で戦車の列に1人で立ち向かう男をとらえた有名な写真「Tank Man(戦車の男)」を検索サイト「Google.cn」で閲覧する中国の男性(2010年1月14日撮影)。(c)AFP 【1月13日 AFP】1989年の天安門(Tiananmen)事件で戦車の列に1人で立ち向かう男をとらえた有名な写真「Tank Man(戦車の男)」が13日、米インターネット大手グーグルGoogle)が中国当局の検閲を受け入れない方針を発表した数時間後に、検索サイト「Google.cn」から閲覧可能になった。中国当局は国内でこの画像を禁止している。 グーグルは12日、個人情報をねらったサイバー攻撃があったことや中国当局によるウェブの検閲について指摘。その上で、中国向けサイトでの検索結果の検閲を中止することを発表し、世界最大のオンライン市場である中国から撤退する可能性もあることを示

    天安門事件の「戦車の男」、中国で閲覧可能に グーグルの検閲中止受け
  • 米グーグル、中国撤退をめぐりトップの意見が衝突(ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース

    グーグル中国からの撤退に踏み切るのか。検閲とサイバー攻撃への対応をめぐる問題は、創業者や役員を巻き込んだ議論へと発展しており、今後の展開は彼らの判断がカギになりそうだ。 グーグルは12日付のブログで、同社が「中国国内からの同社インフラをターゲットとした極めて巧妙な攻撃」への公式な対応を数週間かけて準備し、その過程で共同創業者であるラリー・ペイジ氏とセルゲイ・ブリン氏が深く関与したことを明らかにした。 この二人にとって、中国は常に厄介な問題であった。関係筋の話では、ブリン氏はかつて友人グーグルの同僚に中国で事業を展開する計画を打ち明けた際、ロシアで幼少期を過ごした経験から、政府の検閲に協力することに対して道徳的なジレンマを強く感じるようなったと語った。ブリン氏は何年にもわたって、「グーグルの良心」としての役割を果たし、「道徳的であれ」というモットーを忠実に守ってきた。 グーグルがサ

    mn_kr
    mn_kr 2010/01/15
    “シュミット氏は中国自由化を進めるために中国で事業を展開することは道徳的な意義がある...ブリン氏は...グーグルはすでに十分な手段を尽くしたと述べ、これ以上検索結果の検閲を正当化することはできない”
  • https://jp.techcrunch.com/2010/01/06/20100105google-nexus-one-the-techcrunch-review/

    https://jp.techcrunch.com/2010/01/06/20100105google-nexus-one-the-techcrunch-review/
    mn_kr
    mn_kr 2010/01/06
    Voice Keyboardは素晴らしい
  • 米ツイッター、黒字化達成し次のビジネスモデルへ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Spencer E. Ante (BusinessWeek誌副編集長) 米国時間2009年12月21日更新 「Content-Search Deals Make Twitter Profitable」 米マイクロブログサイト「Twitter(ツイッター)」にとって、2009年は申し分のない1年となったようだ。米グーグルGOOG)及び米マイクロソフト(MSFT)との提携で獲得した2500万ドル(約22億8800万円)により、ついに黒字化を達成したことがBusinessWeekの調べで明らかになった。 ツイッターは10月、両社と複数年の提携を結んだと発表。「ツイート(つぶやき)」と呼ばれるツイッターの投稿を、グーグルの検索サービス及びマイクロソ

    米ツイッター、黒字化達成し次のビジネスモデルへ:日経ビジネスオンライン
    mn_kr
    mn_kr 2010/01/05
    “米グーグル(GOOG)及び米マイクロソフト(MSFT)との提携で獲得した2500万ドル(約22億8800万円)”=契約に表示されるようにするという取り決め
  • ゴーグルをかけて携帯画像検索―Google Goggle、ローンチ

    ゴーグルをかけて携帯画像検索―Google Goggle、ローンチ
    mn_kr
    mn_kr 2010/01/05
    “Google GogglesはOCR機能を備えており、写真から文字を認識できる。これによってロゴや商品のラベル、パッケージなどを検索することが可能になっている”
  • グーグルで働いてるけど何か質問ある? - ブラブラブラウジング

    1 :VIPがお送りします:2010/01/02(土) 01:25:41.74 ID:Ri+0XX8F0 とりあえず何でも答えます。面接、文化、無料ランチ、なんでもどーぞ。 (※以下、上記文字色が>>1さんのレスになります) 3 :VIPがお送りします:2010/01/02(土) 01:26:16.32 ID:6jqC+ovs0 金銭感覚と進学意欲をなくした天才なんだよね、俺 オープンソースコミュニティでハンドル有名になって、レジュメにそのハンドル書けばとりあえず面接には来れる。 4 :VIPがお送りします:2010/01/02(土) 01:26:34.16 ID:wQ6pgI0A0 無料ランチについて 日ランチはオフィスで火を使えないため、ケータリングのビュッフェ形式。四半期に一回、寿司day がある。その時は板前さんがマグロさばくところからやってくれる。 ちなみに堂の名前は「花の

    mn_kr
    mn_kr 2010/01/04
    現在の選挙制度=代議制に問題意識があるらしい。それと“好きなテレビ番組: 女子トーク系 (勉強になります) ”
  • グーグル? すごいとは思わないね (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    例えば金融情報では、プロ向けと初心者向けでは違うサービスになるべきだと思う。利用者の層に合わせて、あらゆるサービスを取りそろえるのは不可能だ。 そこでヤフーは、みんなにとって「合格点ぎりぎり」のサービスをできるだけ集める戦略を取っている。最大公約数と言ってもよい。それが一定の分量になると、「品揃え」が多いという新たな価値が生まれてくる。 足りないところは、パートナーと組んで行けばいい。これも、オープン化の精神の1つだ。 ―― 昨年から、ユーザーの「興味」に合致した広告を配信する、「インタレストマッチ」を格展開しています。これは、ヤフーの広告事業をどれぐらい変えるインパクトを持っているのでしょうか。 インタレストマッチや検索連動広告は「売上原価」 井上 多少時間はかかると考えているが、(年間約500億円と推測される)検索連動広告と同じぐらいの規模を目指している。 インタレストマッチや検索連

    グーグル? すごいとは思わないね (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    mn_kr
    mn_kr 2010/01/04
    “ディスプレイ広告の用途は主にブランディング”=一種の固定費/インタレストマッチや検索連動広告は、小規模の広告主が自社サイトに顧客を誘導し、そこでの購買につなげる=一種の売り上げ原価”
Лучший частный хостинг