lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

universityに関するmn_krのブックマーク (130)

  • 大学院卒の年収が最も低い!まさに驚愕の事実 - ZAK×SPA! - ZAKZAK

    学歴年収の関係を調べるべく行ったアンケートから見えてきたのは、まさに驚愕の事実と言わざるを得ないだろう。  まず、文系卒(平均年齢29.4歳)の平均年収は550万円で、理系卒(同30.4歳)は567万円。ところが、文系と理系の院卒(同29.7歳)は547万円と最も低い。大学学歴年収の関係を調べるべく行ったアンケートから見えて院に進学しても、収入の面で報われないという結果に。これでは前出の藤沢氏が指摘するように、大学院に進学した際の機会損失を取り戻すことなんて、ほぼ絶望的。高偏差値の理系学生が医学部に行くのも、優秀な理系学生や院生が民間の技術職になんて就かず外資系金融など稼げる仕事に就職するのも当然か。 ■キャリコネ 働く人の口コミと年収情報を提供し、月間20万人が利用する人気サイト。芸能人の給与明細や有名企業の人事制度公開などユニークなサービスも

  • コンサルと大学と出版の融合 | FERMAT

    コンサルと大学と出版の融合 February 02, 2010 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet ビジネススクールがコンサル・ファームや広告会社の代わりに、ブランディングなどの企業の課題に応える役割を果たすようになってきた、と伝えるWSJの記事。 The Campus Consultant 【Wall Street Journal:January 21, 2010】 主に「コスト」と「客観性の担保」の二点から、ビジネススクールが選択されているという。コストの点では端的にコンサルよりも安いから。客観性の担保の点では、アカデミックに多数の事例も含めてビジネススクールは研究しているから。 記事でも説明されているとおり、コンサルもBスクールもそのスタッフが持つスキルは大して変わらない。軸足がどこにあるか、ということぐらい。 コンサ

    コンサルと大学と出版の融合 | FERMAT
  • 博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと - 発声練習

    次の4月から博士課程へ進学することが決まったみなさま。この4月までの間に次のことをやっておくと、あとあと楽ですよ! 業績リストを作る 後述しますが、博士課程に進んだら各種申請書を書きまくらなければなりません。その際に重要なのが業績リスト。今、論文や業績がほとんどないとしても、必ず用意してください。何が業績になるかは分野ごとに違いますから、分野の先達のWebページを熟読してください。 業績リストは「発表順」と「発表媒体別」の2バージョンを用意しましょう。作った業績リストはWebページで公開しておくのが吉です。大学でも、家でも業績リストが使えますし、あなたのアクティビティを示す証拠になります。 えっ?あんまりがんばっていないからWebに載せたくない。わかりました。じゃあ、すぐに退学届を書きましょう。21世紀に入った現在では、博士課程の学生を含む若手研究者がWebで自分の業績を公開しないなど許さ

    博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと - 発声練習
  • ハーバード大学長「日本人生徒の減少懸念」 1年生わずか1人

    日産自動車元会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)が保釈される可能性が出てきた。東京地裁が20日、ゴーン元会長の勾留延長を認めなかったのは、極めて異例の判断だ。背景には、長期勾留や同一罪名での再逮捕…続き[NEW] ゴーン元会長、21日保釈も 地裁が勾留延長却下 [NEW] ゴーン元会長、近く保釈も 取締役会出席できる? [有料会員限定]

    ハーバード大学長「日本人生徒の減少懸念」 1年生わずか1人
  • asahi.com(朝日新聞社):名古屋音大 新学長は46歳、政治学の准教授 - 社会

    名古屋音楽大学(名古屋市中村区)は8日、新しい学長に同大准教授の高橋肇氏(46)=政治学=を選んだと発表した。任期は9日から2012年3月31日まで。准教授が学長になるのは極めて異例。  同大によると、少子化の影響で、昨年の入学者は定員の180人を下回るなど、厳しい状況が続いている。高橋准教授は昨年11月の学長選挙で、音楽学部長を破った。32人いる教員の中で4番目に若く、音楽畑ではない若手に大学運営を託した形だ。  高橋・新学長は1993年3月に名古屋大大学院法学研究科博士後期課程を単位取得退学。96年に名古屋音楽大専任講師、2002年に同大助教授、07年に同大准教授。学長就任後も、准教授として一般教養の講義で政治学を受け持つ。

    mn_kr
    mn_kr 2010/03/09
    ただ色々勘ぐってしまうわけだけど
  • 古い企業システムの生み出す学歴のインフレ - 『学歴の耐えられない軽さ』

    ★★★☆☆(評者)池田信夫 学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識 著者:海老原 嗣生 販売元:朝日新聞出版 発売日:2009-12-18 クチコミを見る 大学の危機が叫ばれて久しい。書も指摘するように私立大学の半分以上が定員割れで、教育の成り立たない大学が増えている。偏差値の高い大学でも、早稲田大学の政治経済学部の入学者のうち、一般入試は40%しかいない。大学の偏差値ランキングを落とさないために一般入試を絞り、推薦入学などで水増ししているためだ。結果的に偏差値は高いが学生の質は落ち、学歴のインフレが進行している。 企業の人事担当者もこうした実態を知っているので、大学の偏差値を信用しなくなった。特に偏差値の低い大学の扱いは専門学校以下で、大学を卒業してから(大学院ではなく)専門学校へ行く学生が増えている。講義の内容も専門学校化し、特定の資格を取るための学科が増

    古い企業システムの生み出す学歴のインフレ - 『学歴の耐えられない軽さ』
    mn_kr
    mn_kr 2010/02/14
    “企業の求めるスキルが、特に文科系の場合、大学の専門知識と関係ないからだ。日本の企業は長期雇用で使い回せる「便利屋」を求めるので、へたに理屈をいう学生より体育会系の従順な学生を好む”
  • 学生必見:目から鱗の奨学金制度  | Tak Nishimura Blog

    ▼昨日、落語を見た後にNaotoと話していて、奨学金の話になった。 薄々知ってはいましたが、日には日学生支援機構という団体があり、ここが日の学校に通う学生に対して奨学金を付与(貸与)している。 彼も利用していて、働き始めた現在、返済中とのことなのですが、僕が驚いたのは次の3点。 1点目。 条件さえ満たせばほぼ誰でも奨学金の貸与(大学生の間中、月額5万円ほど)を受けられる。無利息の場合にはある程度の成績が必要とされたり親の所得条件などもあるのですが、とは言え大部分の人が当てはまるのではないでしょうか。 2点目。 使い道は自由、なのかは分かりませんが・笑、5万円前後が毎月自分の銀行口座に振り込まれるとなればこれは、自由に使えると言って良いでしょう。 3点目。 返済は卒業後にスタートして、1万円/月。その代わり15年〜20年くらいかかる。(もちろん繰り上げ返済もできるはず) そもそも4年間

    mn_kr
    mn_kr 2010/01/11
    目から鱗の奨学金制度というよりは、学生時代の時間とお金をどう天秤にかけるかという意識や態度の話に近い
  • 国产小视频在线视频导航-国产 在线视频 微信 小视频-国产小视频免费观看在线视频♀琵琶妞手机

    CWPBD-79-CN キャットウォーク ポイズン 79 ~とっておきの僕らのペットは中出し・お漏らし@美少女~ : 上原結衣

  • 神様がどこの大学の教授にもなれない10の理由

    Top Ten Reasons Why God Never Got Tenure at Any University 1. He only had one major publication. (主著が1冊しか無い) 2. It was in Hebrew and had no references. (しかもヘブライ語で書かれていて、参考文献も無い) 3. It wasn't published in a refereed journal and some doubt that he even wrote it Himself. (審査のある学術誌に載った訳でもなく、彼が書いたことが疑わしいものもある) 4. It may be true that He created the world, but what has He done since then ? (彼が世界を作ったのは当か

    神様がどこの大学の教授にもなれない10の理由
    mn_kr
    mn_kr 2009/12/21
    “1. He only had one major publication. (主著が1冊しか無い)| 4. It may be true that He created the world, but what has He done since then ? (彼が世界を作ったのは本当かもしれないが、その後何かやっただろうか=神様は一発屋である)”
  • 行政刷新担当相曰く「日本の研究者がアメリカに逃げたところで、アメリカで採用されるわけがない」:現政権は研究者が容易に国外逃亡しうるという事実を理解していない - 大「脳」洋��

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【ドクター・ポスドク問題】 【事業仕分け】仙谷担当相が「舌好調」 強気の発言を連発 - 産経 進化ン領主儀(12月14日付エントリ) - ぷれいんさいえんす 先日のエントリで「生き延びたいポスドクは直ちに国外へ逃亡せよ」と訴えたわけですが、それに関連してこんなblogエントリが挙がっていたのを見つけたのでした。以下引用。 一方で仙石さんの方も、ちょっと古い情報ですが、 また、仕分け作業でスーパーコンピューター開発予算が「縮減」と判定され、日の“頭脳”の海外流出が懸念されていることについては「米国で採用されるような力がある研究をしているのか。そんなに甘いものではない」と批判を一(いつ)蹴(しゆう)した。 とのこと。これは一般の研究者の現状認識とは真逆なのですね。基礎科

    mn_kr
    mn_kr 2009/12/18
    “日本では日本人ですらラボを構えて独立するのは極めて優秀な人であっても至難の業だというのに、アメリカでは外国人たる日本人であってもラボを構えて独立することができる、という事実”
  • “コピペ論文”を判別 「コピペルナー」

    ソフトウェア開発のアンク(東京都新宿区)は12月11日、リポートや論文などのテキストを、Webサイトや文献からまるまる“コピペ”していないかを判定するソフト「コピペルナー」の予約受け付けを開始した。12月下旬に発売する。 テキストを読み込んだ上で、Webサイトや文献データベースを検索。同じ文章や似た文章がないかを解析し、コピペと思われる文章の割合やコピー元の文献を表示するほか、コピペ部を色付きで表示。複数のテキストを読み込み、どれくらい似ているか示すこともできる。 金沢工業大学知的財産科学研究センター長の杉光一成教授が考案、アンクが開発した。杉光教授は「ソフトを販売することで、学生が『どうせコピペしてもばれてしまうから自分で考えてリポートを書こう』と思ってくれれば大成功だと思う」とコメントしている。 価格は、教育機関向けのスタンダード版が1ユーザー当たり4万5675円。機能を制限したスター

    “コピペ論文”を判別 「コピペルナー」
  • 入試問題をめぐって徒然に - shinichiroinaba's blog

    インサイダーなので(入試関連業務の管理レベルのところで格的な仕事をした経験はないが大学教員である以上末端レベルの仕事なら毎年やっているので)具体的な話をするのには差しさわりがあるのだが、大学入試というのはなかなかに頭の痛い事業であることは言うまでもない。 言うまでもないことだが、入試問題というものは、十年ほど前に話題になった「外注」のケースを別とすれば、基的には大学教員が作っている(はずだ)。(そういえばその昔この「外注」のことを「盗人に鍵を作らせるようなもの」と評した方がおられたが、好むと好まざるとにかかわらず、大手予備校が大学に対して入試にかかわるコンサルティングを主要業務のひとつとするようになって久しいということは厳然たる事実。) そして大学入試における学科試験の問題は、通常は高等学校までのカリキュラムに則ったかたちで、つまりは高校における授業科目に対応した形で行っている。しかし

    入試問題をめぐって徒然に - shinichiroinaba's blog
  • 時事ドットコム:大阪府大、理系に特化=7学部廃止、新たに4学域設置

    大阪府大、理系に特化=7学部廃止、新たに4学域設置 大阪府大、理系に特化=7学部廃止、新たに4学域設置 大阪府立大学の奥野武俊学長は3日、既存の7学部を廃止して理系中心の4学域に再編する大学改革案を橋下徹大阪府知事に提出した。府は年100億円以上の運営交付金を拠出しており、知事は「総合大学という考え方ではなく、どこを特化して伸ばすか検討してほしい」と要望していた。  同日、記者会見した奥野学長は「府立大の歴史や環境、時代の流れを考えて理系中心にした。地域貢献を明確にして存在意義を出すには、特徴ある大学にする必要がある」と理系を強化する理由を説明。「現代システム科学域」「工学域」「生命環境科学域」「地域保健学域」の4学域を設けるとした。学生の定員数は、7900人から5400人程度になる見込み。  教職員数の削減や大学独自の職員採用も実施。現在、職員の約9割を府から派遣してもらっているが、府立

  • 五野井 郁夫 | 研究者情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター

    研究キーワード (15件): 政治学 ,  国際政治学 ,  政治理論 ,  政治哲学 ,  美学 ,  崇高 ,  劇場 ,  共和主義 ,  デモクラシー ,  民主主義 ,  国際関係論 ,  国際秩序論 ,  国際政治 ,  平和主義 ,  政治神学 2023 - 2028 自由民主主義の「裏面史」-非・自由民主主義の多様性と正統性の解明 2019 - 2024 「資主義と民主主義の両立(不)可能性」の政治理論的研究 2017 - 2021 多文化主義政策はいかにして受容されるか:政策決定過程に注目した理論的・国際的研究 2016 - 2019 動的均衡としての世界秩序研究--“権力の形態学”による検証 2015 - 2019 グローバル・ジャスティス運動による規範形成とソーシャル・ネットワークに関する研究 五野井郁夫. 国家と文明を語ること. アステイオン. 2024. 100

    五野井 郁夫 | 研究者情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター
  • スパコン開発で「ゴードン・ベル賞」 長崎大助教ら受賞 「国内最速」安価で実現 / 西日本新聞

    スパコン開発で「ゴードン・ベル賞」 長崎大助教ら受賞 「国内最速」安価で実現 2009年11月27日 00:06 カテゴリー:科学・環境 九州 > 長崎 国内最速のスーパーコンピューターを開発した長崎大の浜田剛助教。手で触れている小型の画像処理装置を大量につなげることで実現した=26日午後、長崎市の長崎大 長崎大工学部の浜田剛助教(35)のグループは26日、国内最速のスーパーコンピューターを開発し、米電気電子学会の「ゴードン・ベル賞」(価格性能部門)を受賞した、と発表した。同賞はスーパーコンピューター分野のノーベル賞といわれ、市販の画像処理装置(GPU)を使って安価に高速計算を実現したのが受賞理由。同部門の受賞は8年ぶりという。 政府の新年度予算概算要求の事業仕分けでは、次世代スーパーコンピューター開発予算(267億円)が大幅削減とされたばかり。浜田助教は「高性能の計算機は重要だ」としな

    mn_kr
    mn_kr 2009/11/27
    “GPUを大量につなげられるプログラムの開発が成功のカギとなり、数百億円規模が必要とされる開発費用を3800万円に抑えたという。天体物理学などの複雑な計算での活用が見込まれる。”
  • かじれ!ケーザイくん

  • 濱田純一 - Wikipedia

    濱田 純一(はまだ じゅんいち、1950年(昭和25年)3月14日 - )は、日の法学者。放送倫理・番組向上機構 (BPO) 理事長(2015年4月から)。東京大学名誉教授。専門はメディア法、情報法、情報政策。法学博士(東京大学・課程博士・1980年)(学位論文「基権理論における制度の観念」1980年9月)。 兵庫県明石市出身。第29代東京大学総長(任期は2009年4月から6年間)。東大総長としては、初の戦後生まれとなる。趣味は山歩き[1]。 1968年 3月 - 灘高等学校卒業[2] 1972年 3月 - 東京大学法学部第2類(公法コース)卒業[3] 1974年 3月 - 東京大学大学院法学政治学研究科公法専門課程修士課程修了 1979年 3月 - 東京大学大学院法学政治学研究科公法専門課程博士課程単位取得退学 1979年 4月 - 東京大学新聞研究所助手 1981年10月 - 東京

    mn_kr
    mn_kr 2009/11/26
    小宮山宏の後任。メディア論をやっている人が東大総長になったというのは追い風になるのかな。
  • 日米大学連合にみる提言力の差 - 赤の女王とお茶を

    文脈も違いますし、理学部長会議と大学協会の差もありますから、単純に比較するのはフェアではないと思いますが。 まず、11月23日に提出された全国10大学理学部長からの提言。 国立大学法人10大学理学部長会議の緊急提言 私達,国立大学法人10大学理学部長会議は,まず,事業仕分け前半でなされた科学技術・学術研究や次世代人材育成に関わる事業に対する判断の再考を求めます。事業仕分け後半においては,“短期的成果主義”から脱却し,基礎科学が有する特徴と,基礎科学を担っている国立大学法人を含む学術機関が置かれている現状に十分に配慮し,適切に判断されることを強く望みます。科学技術創造立国を目指す我が国が,人類の持続的繁栄に世界の先頭に立って貢献していくという観点からの議論を願うものです。 若い人にまっさきに任期制を導入しておいて「“短期的成果主義”から脱却」もなにもないだろう、というツッコミはさておき、総論

    日米大学連合にみる提言力の差 - 赤の女王とお茶を
  • 薬物ダメ、自転車マナー…京大が授業で「社会常識」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京都大は、学生の相次ぐ薬物事件などを受けて、新入生を対象に法令順守などを教える初年次教育を2010年度から実施する方針を固めた。 これまで教員の間では「学生はもう大人。そこまでやる必要はない」との意見が多数派だったが、次第に危機感が広がったためで、交通マナーを教える講義も予定されている。自由の学風、自学自習の伝統で知られた京大の〈方向転換〉は、大学全入時代を迎えた大学の役割変化を象徴するものとして注目されそうだ。 京大では数年前から、学部単位で、向学の心構えなどを教える初年次教育を実施していた。しかし、学習意欲のない学生が目立つようになった上、今年は2人の学生が大麻、覚せい剤を所持したとして逮捕された。 このため大学側は、「人間としての基礎的な教育」に重点を移し、全学共通カリキュラムとすることを決定。教育・研究の質の向上などを目指し、2010年度からの6年間を期間とする「中期目標・中期計画

    mn_kr
    mn_kr 2009/11/22
    一橋大学も自転車マナーがあまり褒められたものではないし近隣との諍いになることもあるが、マナーの問題というよりはスペースやルールの問題だったりするのではないか
  • 学歴インフレへの処方箋 井上晃宏

    学歴社会 新しい文明病」(R.P.ドーア) いささか古いだが、著者はまだ健在だ。 ドーアは「学歴インフレ」という病が世界中で蔓延していると書く。 最初は初等学校卒だけで十分に威信の高い職業に就けたのに、教育が整備されるにしたがって、初等学校卒だけでは差別化できなくなる。このため、社会上層部への移動を目指す人々は、中等学校に進学するようになる。同じことが、高等学校、大学でも繰り返される。 学校定員を増やさないことは政治的に困難であるが、財政的な制約がある。また、野放図に高等教育を整備すれば、教育の効率低下を招く。農夫に細菌学はいらない。何らかの方法で、「高等教育が必要な人」を選抜しなくてはならない。 学力試験、知能テスト、くじ引きなど、さまざまな方法を比較検討した上で、ドーアは、どれも一長一短があるという。 ドーアの提案する選抜方法は、「職場における選抜」だ。義務教育終了時点で、全員をい

    学歴インフレへの処方箋 井上晃宏
    mn_kr
    mn_kr 2009/11/20
    “ドーアの提案する選抜方法は、「職場における選抜」だ。義務教育終了時点で、全員をいったん就職させ、勤務成績の良好な者を、その仕事に直結する高等教育機関に送り込む...卒業後の就職問題が発生しない。”
Лучший частный хостинг