登録手続きはなし。Googleアカウントだけで利用可能。デスクトップからGoogleドキュメントにアクセスできるというのは意外と便利。特に職場や仲間内でGoogleドキュメントユーザーが多いなら重宝することは間違いない。 Dropboxと違ってフォルダ単位じゃなくドキュメント単位で共有もできるから便利ですね。 まずはトップページからGoogleアカウントでログイン。 続いてInsyncのアプリケーションをダウンロードします。 ダウンロードしたアプリケーションをアプリケーションフォルダにドラッグ&ドロップ。 あとはInsyncを起動するだけです。同期されているデバイスが表示されています。 同期が完了するとホームフォルダ直下に「Insync」というフォルダが作成され、下階層にアカウント名のフォルダができドキュメントが同期されています。 同期する容量を増やしたい場合はGoogleのアカウント容量
Windows・Mac OS X用:『Insync』は、GoogleドキュメントやGmailの連絡先を同期できるツールです。機能は『Dropbox』に似ていますが、独自の便利機能が搭載されています。 Insyncは、常に同期されるフォルダをPCへ作成し、クラウド上にあるファイルをコピー、Insyncを起動している他のマシンと同期します。Googleドキュメントもこのフォルダで同期されるので、非常に便利です。 ローカルで何かを変更すると、一瞬でGoogleドキュメントにも変更が適用されます。ただし、Google Docでの変更がローカルに適用されるには、数分かかるようです。近日行われる改善に期待しましょう。Insyncの管理化にあるもの全てに目を光らせておきたい場合は、メニューバー(Windowsならシステムトレイ)をチェックすればOKです。最近行った変更も見られます。 以下の動画で、操作の
Googleが、Google Docsのオンライン文書をiPadやAndroid端末で編集できるようにすると発表した。 米Googleは9月20日(現地時間)、フランスのパリで開催した企業向けイベント「Google Atmosphere」において、Android端末および米AppleのiPad向けの「Google Docs」編集機能を紹介した。同機能は向こう数週間以内に企業向けGoogle Docsに組み込まれるという。 Googleは6月に、Android、iPhone、iPadからGoogle Docs文書を閲覧するための「Google Docs viewer」を公開している。新機能では閲覧だけでなく編集が可能で、PCからと同様に共同編集にも参加できる。 同社はまた、オンラインオフィススイート「Google Apps」向け二段階認証システムを発表した。Google Appsのユーザーは
iGoSyncDocsはJava製のオープンソース・ソフトウェア。Googleドキュメントはオンライン上でワードプロセッサ、スプレッドシート、プレゼンテーションが使える素晴らしいWebアプリケーションだ。とはいえ常にブラウザを立ち上げておくのは面倒だ。 Googleドキュメントのトップページに似たインタフェース そこで使われるのはローカルアプリケーションとの連携ソフトウェアだ。アップローダーやダウンローダーなど色々あるが、変わり種としてGoogleドキュメントフロントエンドのiGoSyncDocsを紹介しよう。 iGoSyncDocsはJava製なのでWindows/Mac OSX/Linuxと幅広く動作するソフトウェアだ。起動し、Googleアカウントを登録するとGoogleドキュメント風の画面が表示される。ファイルの種類やフォルダ、ファイル一覧から選択し、ファイルを開くことができる。
Send to Google DocsはGoogle Chrome用のオープンソース・ソフトウェア。Googleドキュメントがアップデートし、オフィスドキュメントに限らず任意のファイルをアップロードできるようになった。簡易的なオンラインストレージとして使える。 スクリーンショットのアップロード ストレージとしての利用であれば、どこからでも手軽にファイルをアップロードできるのが便利だ。Google Chromeを使ってWebブラウジング中、保存しておきたいファイルがあったら使えるのがSend to Google Docsだ。 Send to Google DocsはGoogle Chrome拡張であり、アドレスバーの横にアイコンが表示される。そして画像やPDFなどを表示した状態でボタンを押せば、該当URLのファイルがGoogleドキュメントにアップロードされて、完了するとGoogleドキュメ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く