lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

photoとprogrammingに関するleppsのブックマーク (3)

  • 写真に埋め込まれたメタデータ、ExifをJavaScriptで読み取る·Javascript EXIF Reader MOONGIFT

    Javascript EXIF ReaderはJavaScriptを使った写真のExifデータ読み取りライブラリ。 Javascript EXIF ReaderはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5のCanvasタグを使い、JavaScriptでバイナリ解析を行うのが流行っている(?)昨今、皆様はいかがお過ごしでしょうか。元気にバイナリ解析をしているでしょうか。 デモの写真 今までであれば、バイナリファイルをサーバに送信して解析結果をWebブラウザで受け取って表示する、そんなやり方が当たり前だった。しかし今は違う。クライアントサイドで解析してその結果をサーバに送るのだ。その一つ、Exif解析を行うのがJavascript EXIF Readerだ。 Exifというのは写真などのJPEG画像に入ったメタ情報だ。撮影した時間や場所、カメラ、シャッター、絞り等カメラと

  • ネイティブアプリ風にスワイプ操作で写真を切り替える·PhotoSwipe MOONGIFT

    PhotoSwipeはjQueryを使ってiOSネイティブ風にスワイプ操作での写真切り替えを行うライブラリ。 PhotoSwipeはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。写真はただ撮りためるだけでは面白くはない。それを見せてこそ意味がある。その見せ方にもこだわりが必要だ。ただ一覧で並べても面白くはない。 アルバム一覧 写真を見せるのに便利なガジェットがiPadだ。そんなiPadでの閲覧を考慮した写真スライダーとしてPhotoSwipeを紹介しよう。 PhotoSwipeは複数の写真をスライドショーで閲覧するソフトウェアだ。jQueryを使っている。写真は大きく表示されて、画面の下にツールバーが並ぶ。再生を押せば自動的に写真が切り替わるが、矢印ボタンを押して前や次の写真に手動で切り替えることもできる。 スライドショー iPadiPhoneであれば、スワイプ操作

  • Flickrスライドショーの作り方

    先日のスライドショーを少し進化させて、Flickrから最新の夕焼けの写真を取り出して順番に表示させる、というものを作ってみた。まずはデモから。 RSSフィードをFlickrに取りに行く部分にはjQueryを使い、スライドショーにはiAnime.jsを使ったのだが、ライブラリの力に大きく頼っているため、このスライドショー自身のコードはごくわずかである。 まずは、フィードを取りに行く部分がinit()。クロスドメインでのアクセスのためにproxyを介してFlickrからフィードを非同期通信で取得し、XMLとしてパースして、各<entry>中の<content type="html">タグの中身を含む<div>を生成して<div id="main">にインサートし、インサートしたdivの数をパラメータとしてstart()を呼ぶ、というかなり複雑な作業が、わずか数行で実現できている。 var tm

  • 1
Лучший частный хостинг