lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2017年3月18日のブックマーク (5件)

  • 良いエンジニアの定義

    今年は転職して働く環境が変わり、自分のエンジニアとしての能力が足りないと痛感させられることが何度もあった。しかしそれは技術力が足りないというよりも、もっとほかのもののように思えた。良いエンジニアとは何なのかについて、今年一年で考えたことを書いてみたい。 良いエンジニアとは何だろうか。技術力が高ければ当然に良いエンジニアと言えるのだろうか。そもそもエンジニアに必要なスキルとは何だろうか。技術力がまず挙げられるだろう。良いエンジニアは当然に高い技術力を持っていて生産性が高いはずだ。 技術力に加えて、プロジェクトマネジメントのスキル(以下プロマネ力と省略)も必要なのではないだろうか。これまでの自分の経験を振り返るに、技術的に秀でたエンジニアはプロマネ力も兼ね備えていることが多いと感じる。技術力が高いエンジニアはプログラミングの能力が高いので、組織や開発体制を「プログラム」する能力が培われるのかも

    良いエンジニアの定義
    luccafort
    luccafort 2017/03/18
    このかたがどうなのかはわからないけども荒野にただ放り込まれた人間の多くはただ呆然と立ち尽くすことがしばしばということをつい最近体験したので人間の適正に大きく依存する問題だと思う。
  • 開発基盤チームが目指す事 #pixiv_night - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? (当日はesaのプレゼンテーションモードで発表しました) (pixiv night in Fukuoka #02 - ピクシブを取り巻く技術がわかる一夜! - connpass の発表資料です) 自己紹介 各種SNSをcatatsuyでやっている かたついと呼ばれることが多い ピクシブ株式会社で開発基盤チームと広告チームの兼任 2014年度新卒(2013/10入社) pixivの__技術的な改善__が主な業務(後で詳しく) 単著『pixivエンジニアが教えるプログラミング入門(星海社新書) ピクシブ社内の非エンジニア向けのプログラミング

    開発基盤チームが目指す事 #pixiv_night - Qiita
    luccafort
    luccafort 2017/03/18
    多分これクッソ大変だったんだろうけども読んだ感想がめっちゃ面白そう!だったので外野からみてる分にはわからないやつ。しかしPixivくらい巨大なサービスになると移行コストも馬鹿にならんな。
  • まとまってない文章を晒すのに抵抗があったけど、メモを垂れ流したら仕事がうまく回りだした件について - CARTA TECH BLOG

    Zucks Ad Networkでデータ解析をしています、@yuu_itoです。 気づいたら3月も半ばですね。花粉で目がしょぼしょぼします。 メモを取ることについて書いていきます。 きっかけ 技術調査のために論文を集めGoogle Docsにまとめていた時、 とりあえずまとめた後に共有しますねと連絡したら、 メモはGitHub Issueへのコメントで書いておいたら?というのが始まり。 やってみて気づいたこと まとまっていない状態の文章を晒すことに抵抗があったのですが、やってみると嬉しいことがありました。 1. Issueに気づいた人がコメントをくれる。 弊社ではGitHubSlackを連携してIssueの更新をSlackに通知しています。 取り組んでいること、考えていることを書いていると 「なんかデータの傾向がイメージと違った」→「それ~だからかも」 「計測しているデータ、不要なものも

    まとまってない文章を晒すのに抵抗があったけど、メモを垂れ流したら仕事がうまく回りだした件について - CARTA TECH BLOG
    luccafort
    luccafort 2017/03/18
    試行錯誤をログとして残すというのが重要だという話し、非常にわかりみ。
  • 「WEB小説ヒットの方程式」読んだ - $shibayu36->blog;

    小説家が何を考えて小説を書いているか気になったので読んだ。 読者の心をつかむ WEB小説ヒットの方程式 作者:田島 隆雄幻冬舎Amazon こので面白いなと思ったのは、小説を前から順に書かないことがあるという話。僕がイメージしていたのは、小説は最初から少しずつ書いていくものだと思っていたけど、実はそういうわけでもないらしい。 例えば小択出新都さんによると 書きたいシーンが最初にいくつかある ストーリーはそれらをつなげるための一つのアイテムとして捉え、道筋をつける ある程度道筋が出来たら頭から順に書くが、筆が進まなければ書きたいシーンから書く という流れで書いていくらしい。面白い。 話は変わるけど、サービスの企画をする時もまず体験してほしいことは何かから始めて、その前後関係を膨らませていくという話を以前に聞いたことがある。小説の書き方もこれと似た感じで、まず書きたいシーンがあってそれの前後

    「WEB小説ヒットの方程式」読んだ - $shibayu36->blog;
    luccafort
    luccafort 2017/03/18
    たまに何かのアニメや小説に影響されてガガガッとショートショートっぽい小説書くけどだいたい書きたいシーンが先行しすぎてて中身膨らませずに死ぬっていうのをずっとループしてしまってる。
  • 有名 YouTuber が日本の人種差別を猛批判 → まったく理不尽な炎上 - エストニア共和国より愛をこめて

    ことし1月に発表しましたこちらのエントリ。 www.from-estonia-with-love.net 記事中で紹介している動画は、カナダ出身で日在住のミラさんという YouTuber の作品です。わたしは語学の勉強によく YouTube の動画を使いますが、「あなたへのおすすめ」にこの方のチャンネルが頻繁に出てくるので、かなり人気の動画製作者なんだと思います。 このミラさんは複数のチャンネルを持っていて並行して更新しているようですが、そのうちのひとつに新しくアップロードされた動画のコメント欄がえらく炎上しているのを発見しました。これね。 I HATE when some Japanese say... 日人が言うのを嫌い事 詳しくは動画をきちんと見てほしいのですが、いちおうここでもまとめておくと、下のような感じです。 わたしが「日の人種差別」だとか「日で悪いことをする人」につい

    有名 YouTuber が日本の人種差別を猛批判 → まったく理不尽な炎上 - エストニア共和国より愛をこめて
    luccafort
    luccafort 2017/03/18
    "日本では発言力・影響力があるような人ほど権力にこびへつらったり大衆に迎合したがるという文化があります。"差別よくない!って話しのはずなのになんで逆差別してんの?ミラさんの主張理解できてないじゃん。
Лучший частный хостинг