みんなが使うMySQLの企業活用 なぜ有償サポートがあったほうが良いのか? 有名テクノロジー企業もOracleに頼む理由 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 リスクのある暗号資産取引を追跡 ブロックチェーン分析を利用し 暗号資産取引の健全性向上を支援する! 特集:セキュリティトレンド-秋- つながる世界で問われる対応 サプライチェーンセキュリティを考える 今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 DX推進を阻害する3つの要因 プロフェッショナルが語る データ分析・データ活用の実現 中小企業のひとり情シスの現実 夢か幻か、はたまた現実か? ヘルプデスク業務の週休4日制を考える ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を
閲覧中ページのタイトルや URL をブログなどに貼り付けるのに都合のよいフォーマットで生成してくれる拡張機能といえば Copy URL+ が定番でしたが、長らく更新が途絶えています(バージョンチェックを回避すれば Firefox 3でも問題なく使えますが)。最近 Make Link という同様の拡張機能があることを知り、調べたところ Copy URL+ の代替として問題ないのでさっそく乗り換えました。 Copy URL+ ではカスタマイズは pref で設定する必要があったのですが、Make Link では UI 上で設定が可能になって初心者にも優しくなっています。 設定で使用できる主な変数は %url%、%title%、%text% ですが、特に %title% と %text% はモードによって意味が異なるので注意が必要です。 Help ページは変数ごとの説明になっていますが、これだと
Tumblrにアカウント作って、楽しんでいる方多いですよね。reblogが面白いのもあるし、気に入った写真などがあったときに、簡単にクリップできたりするのに魅力を感じます。Firefoxを使っている方は、brazilさんがリリースされているアドオンでTomblooUsage - tombloo - Google Codeを入れておくととても簡単にtumblrへポストできるようになります。 さて、今回は、tumblrを使って自分のfavorite Galleryを作ってみることについて紹介します。実際に作ってみたのがこちら→web gallery 所要時間はトータルで2時間ぐらいです。(90サイト近くのキャプチャを取得してポストする時間も入れて)ほとんど、目的のデザインばかりを探すのに時間がかかったぐらいでw。今回は、BK+Grayでtypography、Gridデザインを意識したWEBサイ
Part4 - SAMPLES 掲載のスクリプト一覧です。 定番スクリプト フォーム関連スクリプト デザイン改編系スクリプト Google 関連スクリプト Amazon 関連スクリプト Mixi 関連スクリプト Youtube 関連スクリプト いくつかのスクリプトに「配布ページ2」というリンクがついていますが、 これらはスクリプト作者のページと userscripts.org 内のページと、 両方で配布されている場合のリンクです。スクリプト作者のページにつながらない時などにお使い下さい。 ライセンス的に問題のないスクリプトは、当サイトからもインストール出来るようになっています。 ただし、スクリプトのバージョンは全て書籍掲載時のものになっているので、古い場合がある事をあらかじめご承知置き下さい。 定番スクリプト Greasemonkeyのユーザスクリプトへのリンクをわかりやすくする User
何かくっつける系のGreasemonkeyが作りやすくなってます。 エントリごとに表示投稿日時が出てる箇所に追加されます。 window.entry_widgets.add("name", generator , "description"); generatorはfunction(feed,item){ ... }のように無名関数で記述できます。feedはフィードに関する情報、itemはその記事のリンクや記事本文が取れます。データ構造はまるごとPerlに書いてあります。 descriptionは省略可能ですが、将来的に何か気の利いたUIでも作ろうかと考えていたりするので入れておくと良いかも知れません。今のところtitle属性に使うようになってます。Greasemonkeyだと日本語が通らないのでエスケープする必要があります。 エントリにくっつけるサンプルエントリごとにlivedoorクリ
Webページ作成・開発者の方は、PCにローカルサーバ環境を構築して製作管理をされている方も多いでしょう。 ここで作成されたページをメインのWebサーバに送信して確認・編集を繰り返すのが一般的ですが、このサーバ切り換えをFirefoxで即座に実行できるアドオンが「Server Switcher」です。 「Server Switcher」は、ロケーションバーにローカルホストのURLを入力して表示中に、本番のWebサーバーをすぐに表示して両ファイルを比較できる開発者にとって便利なアドオンです。 アドオンをインストールしたら、最初に設定画面を開き、サーバ設定を行いましょう。 初期画面は[プロジェクト]が空ですので、[新規プロジェクト]ボタンをクリックして、サーバ入力画面を表示します。 プロジェクト名は任意で入力します。 開発サーバ部分には、http://localhost/testなど、構築されて
あなたの作業効率を加速させる200のショートカット Developer’s Alarm: 200+ Hotkeys To Boost Your Productivity 上記サイトにFirefoxやIE7、Windowsの基本ショートカットなど、200個ものショートカットキーが紹介されてます。非常に便利そうなので、代表的なものだけ日本語化してみました! 以下よりどうぞ。チートシート化したものもあります。 Windowsの基本ショートカット デスクトップを表示するWin + D [ファイル名を指定して実行] ダイアログ ボックスを開くWin + R [システムのプロパティ] ダイアログ ボックスを表示するWin + Break/Pause 選択した項目をコピーするCTRL キーを押しながら項目をドラッグする テキスト ブロックを強調表示するCTRL + Shift + 方向キー 項目を開いた
You the Designerのエントリーから、デザイナーのための便利なFirefoxのエクステンションを10+アルファ、紹介します。 10 Best Firefox Addons for Designers
これはなかなか便利な拡張です。 このFirefox拡張「Dog Ears」を使うとWebページ内に目印をつけることができます。栞を挟む感じですね。 これを使ってページ内の気になる部分に目印をつけておくと、後で読み返す時に活躍しそうです。 » Dog Ears 使い方を簡単にご紹介。 ↑ 目印をつけたい部分で「シフト+クリック」をすると、このような目印がつきます。 ワンクリックでできるのが便利ですね。 ↑ 1ページ内に複数の目印を付けることができます。目印は自動的に番号がふられます。 また「シフト+スペース」で各目印に順番にジャンプします。長いページを見返す時は便利ですね。 ↑ 目印を消したい時は目印を「シフト+クリック」すると消えます。画像では2番の目印が消えています。 なお、Firefoxを終了しても目印は保存されています。 本にポストイットを張るのと似た感覚で目印を付けることができます
自分でFirefoxのwallapaperなんか作ってみようかとおもいましたが、探せばいいのがありますね。今回はよくあるVistaのマーケティングで使われるデザインパターンを意識してこんな感じのアイキャッチを作ってみました。日々、最新のデザインパターンを作っておかないといざって時に作業に時間かかちゃいますからね。 作業効率の向上= ショートカット操作+オリジナルブックマーク+ブックマーク設定 作業効率を向上させるためには、ショートカット操作は欠かせないです。今回紹介するちょとしたオリジナルのブックマークや設定+ショートカットを使えば以前よりも早く作業できるようになるかと思います。 よく使うショートカット [ CTRL ]+ [ W ] ウインドウを閉じる [ CTRL ]+ [ T ] 新規タブ開く [ CTRL ]+[ SHIFT ]+ [ T ] 前回閉じたタブを再び開く [ CTRL
Mozilla Firefox® is a fast, full-featured web browser that's easy to use. It has lots of great features including popup-blocking, tabbed-browsing, integrated search, improved privacy features, automatic updating and more. Plus, thanks to the PortableApps.com launcher bundled in the Mozilla Firefox, Portable Edition, it leaves no personal information behind on the machine you run it on, so you can
注意:新しいバージョンを以下のページからダウンロードできます。 https://addons.mozilla.org/firefox/addon/fox-splitter/ この拡張機能は、ブラウザウィンドウの内容領域を自由に分割できるようにするものです。二つのページを見比べるとか、カレンダーを常にウィンドウの横に表示しておくとか、そんな感じの使い方ができます。 分割後の領域は、小さなブラウザになります。ブラウザは以下の操作で分割できます。 * コンテキストメニューで「ブラウザを分割」を選ぶ * リンク上でのコンテキストメニューで「リンクをブラウザを分割して読み込む」を選ぶ * ブラウザの内容領域の上下左右各辺の真ん中あたりでポップアップ表示されるボタンをクリックする * ドラッグ中にブラウザの内容領域の上下左右各辺の真ん中あたりでポップアップ表示されるボタンに、リンクやブックマーク、タブ
久しくやってなったので、2008年新春版としてまとめてみます。2005年版と比べたらかなり異なってますね。数もかなり増えてるw。FirebugやYslowなど、重くて頻繁に使わないものは使うときだけ有効にしてます。 特に最近“感動した”拡張には、三つ星(★★★)をつけてあります。 ちなみに、以下の分類はにんの主観です。 Web制作補助系 標準機能拡張系 あると便利な支援系 Web閲覧に便利系 特定の方面支援系 Web制作補助系 Aardvark オンマウスでページ構造を表示 Html Validator HTML構文のチェック IE Tab IEのレンダリングに切り替え。 Web Developer[日本語版] WEB制作者向けに設計されたツールバー。これないと死んでしまう(笑)。 Firebug Japanese Webの開発ツール。 Flash Switcher (for wind
6月頃に公開した拙作の Fast Look up goo を改良した。 ダウンロードはここから⇒fastlookupgoo2.0.user.js 最新版はこちらから⇒user.js置き場 改良点 キャッシュを取っておくようにした。そのため、同じ語句を再度引いたときに、goo辞書にアクセスしないで済むようになった。だから同じ語句引く調べるときは高速。 また、そのページで引いた全ての語句を表示するようにした*1。これで同じページで何度も辞書を引くときに便利になったと思う。 ポップアップ中のリンクからgoo辞書にアクセスできるようになった。 これは改良というより変更なのだけど、ポップアップはクリックしたときに消えるようにした。前回のようにどこでもクリックすれば消える、というようにはなっていないので注意。 次の目標 やるかどうかはまだ分からないけど、 できれば追加したい機能についてメモしておく。
30+ Firefox Add-ons for Web Developers & Designersというエントリーより。 Firefox has cool add-ons which make the job of website designers and developers much easier. Mashableが、ウェブ開発者・デザイナーのためのFirefox機能拡張リストをまとめていました。30種類以上の機能拡張がジャンル別に紹介されています。 ■CSS CSSを確認、チェック、編集することができる機能拡張。 ・Aardvark ・chromEdit ・CSSMate ・CSS validator ・CSSViewer ・EditCSS ・IE Tab ・Style Sheet Chooser II ■Debugging and Analysis HTMLの確認、リンクチェ
現在見ているページに対しての各ソーシャルブックマーク件数を表示するアドオンです。 下記サービスに対応しています。 はてなブックマーク Delicious livedoor クリップ POOKMARK Airlines Buzzurl @nifty クリップ はてなブックマークカウンタをお使いの方は、コメント表示部分が重なってしまいますので拡張を無効にするか削除してください。 SBMカウンタは、はてなブックマークカウンタの上位互換となっております。 インストール: SBMカウンタ Ver 0.4.2 使い方: インストール後に、自動的に表示されます。 Nはノーカウント(ブックマークされていないサイト)を表しています。 左クリックで、現在見ているサイトの各ブックマークコメントを開きます。 右クリックで、コンテキストメニューを開きます。 設定では、送信しないURI、有効/無効の切り替えをあらかじ
FEBEにはインストールする価値が十分にある。FEBEを使えば、Firefoxが保存しているすべてのもの+αをバックアップおよびリストア可能となる。自動バックアップをセットしておいて複数の時刻のバックアップを保存するのも朝飯前だ。 Firefoxブラウザは、ユーザーのブックマーク、閲覧履歴、フォームの入力履歴、ユーザー名/パスワードなどを保存しているだけでなく、さまざまな拡張やテーマも保存していることが多い。そのため別のPCを使用したり、いろいろなディストリビューションを使ってみたりしているときには、ブラウザの環境を再現するのが複雑だったり時間がかかったりすることがある。しかしFEBE(Firefox Environment Backup Extension)を使えば、Firefoxが保存しているすべてのもの+αをバックアップおよびリストア可能となる。 FEBEを使えば、ブックマーク、設定
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く