今なおModderの手によりModが作り続けられている『The Elder Scrolls V: Skyrim』ですが、先日より19歳の青年Alexander J. Velicky氏が作り上げた超巨大Mod“Falskaar”の配信が開始され、複数の海外メディアが取り上げるなど密かに注目を集めています。 “Falskaar”は600年前にノルドが住み着いた大陸Falskaarを追加するというModで、ノルドの一団により開かれたMzubthand遺跡のポータル(揺らぐ壁)を経てプレイヤーはFalskaarに足を踏み入れることになります。このFalskaarはなんと本編の舞台Skyrimの約2~3倍の広大な土地を有しており、新規キャラクターがフルボイスで登場、さらに山のようなクエストも収録されるなど、公式DLCかそれ以上の規模のModとなっています。 ・タムリエルから完全に独立した新たな土地。
かなりのエルダースクロールズ感! 『The Elder Scrolls Online』プレイリポート【プレE3ツアー】 5月17日、カリフォルニア州サンタモニカで、ベセスダ・ソフトワークスのプレE3イベント“BFG”が行われた。 『Wolfenstein: The New Order』、『サイコブレイク』と次世代コンソール(家庭用ゲーム機)を狙う2タイトルと並んで出展されていたのが、PC/Mac用のオンラインRPG『The Elder Scrolls Online』だ。 現在βテスト中の本作は『ザ エルダースクロールズ IV: オブリビオン』や『ザ エルダースクロールズ V: スカイリム』などと同じ“エルダースクロールズ”シリーズのMMORPGなのである。 舞台はスカイリムの1000年前、三勢力による闘争の時代 本作については何度か紹介しているが、改めて概要をおさらいしよう。 ゲームはタム
2011年12月に発売された究極のオープンワールドRPG、それが『The Elder Scrolls V: Skyrim(ザ エルダースクロールズ V: スカイリム)』(以下、『スカイリム』)だ。プレイヤーは、ドラゴンの力を使える“ドラゴンボーン”となって、世界を救うべく戦いに赴く……という壮大な物語を、美しいグラフィックと綿密に構築されたゲームシステムで描く作品である。そんな『スカイリム』を究極のRPGと呼べる理由は、物語を進めるも進めないも、すべてをプレイヤーの意志に委ねる自由度の高さ。目的を果たさずに、世界の住人として“もうひとつの人生”を送ることすら許されているのだ。筆者自身も、盗賊としての長い人生を『スカイリム』の中で過ごした。つまり、『スカイリム』はいつまでも遊べるRPGなのだが、さすがに発売から1年を過ぎたころには、触れる機会は少なくなっていた。そんな矢先に登場したのが、3つ
初心者向けSteamガイド連載 勇気を出して初めてのSteam(2)ゲーム購入・管理編 編集部:荒井陽介 Steamをまったく使ったことがない人に向けたガイド記事連載の第2回は,ゲームの購入と管理方法の紹介だ。インターネット上で「おま国」と呼ばれるSteam独特の販売制限や,クレジットカードを使わずにゲームを購入する方法なども説明するので,チェックしてほしい。 初心者向けSteamガイド連載 勇気を出して初めてのSteam 記事一覧 日本語対応タイトルは少なめ 低価格に加えてディスカウントセールもあり Steamのストア 連載第1回の最後でも説明したとおり,ゲームの購入はSteamクライアントの「ストア」で行う。ストアにはさまざまなタイトルのバナーが並び,価格も表示されているが,それを見るだけでも,日本のゲームショップで買えるラインナップとはだいぶ異なっていることが分かるはずだ。 Stea
モロウウィンドへの帰還! ドラゴンにも乗れるぞ『TES V: スカイリム』DLC第3弾“Dragonborn”プレイリポート かつて帝国が支配したダンマーの島で“最初のドラゴンボーン”が蘇る ベセスダ・ソフトワークスは、『ザ エルダースクロールズ V: スカイリム』Xbox 360版において、2012年12月21日に大型DLC(ダウンロードコンテンツ)第3弾“Dragonborn”を配信予定(価格は1600MSP。PC版、プレイステーション3版は2013年配信予定)。ベセスダ・ソフトワークスのオフィスでひと足先にプレイしてきたので、その模様をお届けする。 タイトルにもなっている“ドラゴンボーン”とは、ドラゴンの力を統べる選ばれし者のこと。スカイリム本編をプレイした人ならご存知の通り、主人公ドヴァーキンもまたドラゴンボーンのひとりであった。 その因果なのか本DLCでは、封印から復活せんと企む
Bethesda Softworks,「The Elder Scrolls V: Skyrim」の最新DLC「Dragonborn」を発表。いよいよドラゴンへの騎乗が可能に ライター:奥谷海人 Bethesda Softworksは,「The Elder Scrolls V: Skyrim」のDLC第3弾となる「Dragonborn」の制作を発表し,新たなムービーを公開した。Dragonbornは,Xbox 360版が2012年12月4日に先行配信される予定となっているが,PC版,PlayStation 3版については発表されていない。 Bethesda Softworks公式Blog「Watch the Dragonborn trailer!」 Bethesda Softworksが5月に登録商標を取得したことが話題になったDragonbornだが,予想どおり,DLCのタイトルとして登場
新着&アップデート MODNew&Update Mod ☆ [武器・防具セット] Pixel waraxe iron LE Download ID:119786 Author:renthal311 2025-03-04 02:13 New! Version:1.0 「ピクセルワラックスアイアンLE」
ベセスダ・ソフトワークスは、オープンワールドRPG『ザ エルダースクロールズ V: スカイリム』のDLC(ダウンロードコンテンツ)『ザ エルダースクロールズ V スカイリム: ドーンガード』を7月下旬にXbox 360で配信する。 価格は1600MSP。 本ダウンロードコンテンツでは、吸血鬼の王ハルコン卿が星霜の書(エルダースクロールズ)を使って太陽をなくそうと企む。吸血鬼ハンターであるドーンガードとなって彼の目論見を阻止するか、それともハルコン卿の側について強大な力を手に入れるのか? ローカライズは本編同様、音声・字幕ともに日本語化。YouTube公式チャンネルでは、日本語音声つきの動画も公開されている。なお、E3でちょっとプレイしてきたので、気になる人はそちらの記事もチェックしてみてほしい。
Welcome to Lv-up.info ! You've found Lv-up.info dedicated to finding the best money-saving offers on the Web and delivering them directly to you, the consumer. Business profiles contain comprehensive information on contacts, products, services, trade experience and technology. We strive to provide the highest quality and lowest prices available to our customers, resulting in one of the best satisf
定期的にご紹介を続けている海外のエクストリームなケーキネタですが、本日は物凄いクオリティに仕上がった「The Elder Scrolls V: Skyrim」の主要な敵として登場するお馴染み“世界を喰らう者”アルドゥインのケーキをご紹介します。 このとんでもないケーキは、カナダはバンクーバー在住のVeraさんが誕生日を迎える息子ティム君のリクエストに応えて作り上げたもので、一見土台のケーキ部分にアルドゥインの立体モデルでも乗せているのかと思いきや、アルドゥイン本体も瞳に使用されたスワロフスキー以外全てケーキという驚愕の立体化が実現されています。 Veraさんによると、アルドゥインの胴体及び骨格部分は少しビターなイチゴガナッシュを利用したチョコレートケーキとして作られており、ウロコや角、トゲなどのディテールはガムペーストを利用。また、両翼はガムペーストとフォンダン(※ 砂糖を再結晶化させたも
プロフィール 新清士 ジャーナリスト。立命館大学映像学部非常勤講師。1970年生まれ。慶應義塾大学商学部及び環境情報学部卒。著書に、『ゲーム産業の興亡』(アゴラブックス)。 封を開けてはいけないというゲームがある。時間を掃除機のように吸い込み、最後には現実世界に帰るのが嫌になるという麻薬のようなゲーム。買ってはいたのだけど、始めるのは危険だ、危険だと、自分を納得させて我慢していたのを、ついふっと開いてしまった。 ああ、そして、後悔。だけど、わかっていたとおり、止められない。徹夜は当たり前、その週の仕事は遅れに遅れ、方々に迷惑をかけ、自分自身も追い込まれる。だけど、止められない。アメリカのレビューでも「過去に作られたもので最高のRPG」とまで、レビューに言わしめたゲーム。昨年の欧米のゲームアワードを総ナメした「ザ エルダースクロールズ V: スカイリム」(ベセスダ・ソフトワークス)を始めてし
Skyrim Wiki JP † ここはBethesda Softworksによって製作されたThe Elder Scrolls V Skyrimの話題を扱うWikiです*1。Wikiというシステムを採用している為、ほとんどのページは自由に編集できます。遠慮なくどうぞ! 情報を探したい時は検索、Wikiの使い方がわからない方はHelp、編集の練習には練習帳が有ります。 ↑ お知らせ † 2017-06-22 † Special EditionがSUMMER SALEでセール対象となっています。単体版は50%オフで2100円、DLC全部入りのThe Elder Scrolls Bundleは49%オフで11,274円です。 なお、Legendary Editionがセール対象でないのは、通常版がストアから検索されなくなったためのようです。2017/07/05 10:05AM (PDT)までの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く