日本がアメリカの東海岸にあったらどれぐらいの大きさに? 東京の山手線に囲まれた範囲は他の都市ではどれぐらいの範囲に相当する? こうした疑問を簡単に調べられるウェブサービスについて。 概要 東京の山手線に囲まれた範囲は、他の都市だとどれぐらいの範囲に相当するのだろうか? 北海道の端から端は、本州で言えばどれぐらい離れているのだろうか? 日本とアメリカの大きさはどれだけ違うだろうか? MAPfrappeというウェブサイトを使えば、こうした疑問に簡単に答えることができる。 2019年9月16日現在、MAPfrappeは使えなくなってしまっている。Google Maps 利用の料金体系が変わって、今までと同じやり方では多額の費用がかかるため、MAPfrappeを使えなくしたとのことである。【2019年9月16日追記】 このMAPfrappeというウェブサイトにアクセスすると、2枚の地図 [1] が
東京の鉄道路線図SVGを作りました&パブリックドメインで配布します ロンドン地下鉄路線図での作図方法に基づいた東京の鉄道路線図を作ったので公開・配布します time2014/12/20 hatenabookmark- Illustratorを使って、東京圏の交通路線図を作りました。 現在、これを書きだしたSVGファイルを以下に置いて、ウェブ上から見られるようにしています。まだマップとして大した処理はしていないので、PCとかだとスクロールが面倒ですが、スマートフォンなどタッチ端末だとそこそこ見られると思います。 なお、AIファイル・SVGファイルはパブリックドメイン(CC0)としますので、配布・改変・販売含め、煮るなり焼くなり好きに使っていただいてかまいません。 railmaps - github どうして描いたの? 昔からハリーベック氏のロンドン地下鉄路線図がとても好きで、自分もこういうも
» ヘボかったiOS「マップ」が猛烈進化! 立体表示「3D Flyover」が完全に地図の領域を超えててマジでスゴイ!! 特集 2012年9月、アップルは自社による地図サービス「マップ」の提供を開始した。当初、地図表示が正確ではなく、まったく「パチンコガンダム駅」など、意味不明な地名表示が相次いでいた。 最近になって、そのマップがパワーアップしたことをご存じだろうか? 海外の一部都市で対応済みだった航空写真を立体表示する、「3D Flyover」を東京都の一部エリアに適用したのである。実際に立体表示された地図を見てみると、スゲェエエエエ!! 街の様子が手に取るようにわかるぞ。さすがアップル! やればできるじゃないかッ!! ・街を立体的に見ることができる3D Flyover 3D Flyover の提供は2014年6月21日頃とみられる。 iOS と OS X で機能を利用することが可能だ。
ロシアのチェリャビンスク近郊に隕石が落下して1000人以上が負傷するということが起きました。あの隕石はNASAによるとここ100年で最大の隕石だったそうですが、隕石が落下すること自体は珍しいことではなく、2006年にも「記録的大きさ」と言われる隕石がノルウェーを直撃したり、同じ家に6度も隕石が落下するということも発生しています。 地図やデータの可視化を行っているBiodiversity Informatics社のCEO、Javier de la TorreさんはCartoDBという自社のサービスを用いて、過去に地球上のどこに隕石が落ちたのかを表示する地図を作りました。 Twitter / jatorre: Today I am having fun redoing peoples maps on @cartodb Here is a map of all meteorites fall o
この文部科学省放射線量等分布マップ拡大サイト(以下「本サイト」という。)は、平成23 年度科学技術戦略推進費「放射性物質による環境影響への対策基盤の確立」『放射性物質の分布状況等に関する調査研究』において、東京電力(株)福島第一原子力発電所から放出された放射性物質の影響を詳細に確認できるようにすることを目的として、同研究で作成した放射線量等分布マップ及び、走行サーベイマップ並びに、文部科学省が実施している様々なモニタリングの結果をもとに、作成したものです。 1.航空機モニタリングマップ 航空機モニタリングマップは、平成23年4月6日以降、文部科学省が米国エネルギー省等と連携して実施してきた航空機モニタリング※の結果等に基づき、各時点における地表面から1m高さの空間線量率及び地表面への放射性物質の沈着状況をマップ上に示したものです。地表面に沈着した放射性物質の影響の概要を知ることが可能です。
都会と田舎が一発ですね。 米国の人口は3億ちょっと。各都市ごとの人口はわかるものの、それをまとめて全体像を見るとこうもわかりやすいものなのですね。ブランドン・M・アンダーソン(Brandon M-Anderson)さん作のこの地図は、1ドットを人1人で表したもの。こうして見るとドットで埋まった黒いエリアと真っ白なエリアがここまではっきり。 2010年の人口データを元に作成されたマップなので、今は多少変化があるかもしれませんがね。こういう可視化は目を惹きますね。数字の羅列とは違うインパクトがあります。 ネタ元で、ズームインアウトして詳細まで見ることができますよ。 [Brian Martin-Anderson via Boing Boing] そうこ(Eric Limer 米版)
Yahoo! JAPANは、外出先でのスマートフォンからの利用を前提に設計された、スマートフォン専用スタイル地図の提供を、17日に開始した。「シンプルで軽くて親しみやすい」をテーマにデザインしており、その場ですばやく周辺の情報を認識できる地図デザインを採用している。 従来の地図サービスとは異なり、ビル名やマンション名の表示よりも交差点や、建物の1階部分にあるコンビニエンスストアあるいはファストフード店、銀行などを優先して表示する。さらに、認識しにくい長い文字やわかりにくい地形図記号を、直感的に理解しやすいピクトグラム(絵文字アイコン)に置き換えている。 ほかにも、ひと目で認識可能なユニバーサルフォントや、横書き主体のレイアウトを採用。余分なデザインを排除することによって、道路や建物をはっきりと見えるようにするとともに、データを軽量化でき、より軽快な操作を実現した。 なお、スマートフォン専用
By avlxyz 現地時間6月6日に行われたプレスイベントでGoogleマップの大幅リニューアル予定が発表しました。これによってオフラインキャッシュ機能が追加されてAndroid版Googleマップがオフライン状態でも利用可能になり、将来的には全デバイスでも同様にオフライン利用が可能になっていくほか、ストリートビューの撮影機材セットが小型化され、徒歩での撮影が可能になるとのこと。 Google Lat Long: The never-ending quest for the perfect map Googleでは地図メーカーやユーザーからのフィードバックを拾い上げ、1日に何千箇所もの編集を行っています。Googleマップがスタートしたのは2005年、地図をドラッグして見える場所を移動させたり、スムーズなレンダリングだったりという現在では当然の技術が利用されていて、Googleマップ以前
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く