TwitterのAPIを使ってTLの取得やポストをすることはできるようになったんですが、やはり流行りのUser Streamをやってみたい。 REST APIを使う場合は普通にHTTPでリクエストを送ればいいのですが、Stream APIを使う場合はHTTPSにしないといけないらしい。 で、HTTPS+OAuthでUser Streamを受信しているサンプルがここにあった Twitter User Stream API でタイムラインを表示するサンプル これにアクセストークンとあとはプロキシを通るようにすれば行ける!と思ったら何やらSSLで使う証明書なるものが必要らしく、現在ここで引っかかり中。 証明書の取得方法が載ってるサイト サーバーの公開鍵証明書を得る IE6での証明書の保存方法。IE8でも同様に出来ると思ったけど、「ファイルへコピー」のボタンが無効なままで保存できず。 Ruby か
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く