lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

avとgadgetに関するkirifueのブックマーク (6)

  • 小さくなって大きな進化、ソニーが有機EL搭載ヘッドマウントディスプレイ「HMZ-T2」を国内発表

    ソニーは9月10日、有機ELパネルを搭載した3D対応のヘッドマウントディスプレイ「HMZ-T2」を発表した。昨年末に登場した「HMZ-T1」の後継機。“20メートル先に750インチの大画面”というコンセプトを継承しつつ、体を小型化したほか、新しい映像モードや交換可能なイヤフォンの採用で映像と音も進化させている。10月13日に発売予定で、市場想定価格は7万円前後。 1円玉サイズの有機ELパネルを2枚搭載することで、3Dテレビには付きものだったクロストークを根的に排除したユニークな3D表示デバイス。2D映像でも自発光デバイスの有機ELならではの応答性能や高いコントラスト、漆黒表現などが特長で、従来機HMZ-T1は一時多くのバックオーダーを抱える人気商品となった。ただし購入者からは、体の重さや装着感、ヘッドフォンの音質などについて改善を求める声も多く、「そうした意見を最大限に反映し、多くの

    小さくなって大きな進化、ソニーが有機EL搭載ヘッドマウントディスプレイ「HMZ-T2」を国内発表
    kirifue
    kirifue 2012/09/12
    おにぎり1個ぶん軽くなった、SONYの3D対応有機EL搭載ヘッドマウントディスプレイ「HMZ-T2」。7万円はちと高い。
  • PHILE WEB 製品批評

    下記のレビュー記事は、月額制の有料サービス「PHILE WEB Premium Members Club」にご登録されている方のみ閲覧いただけます。 有料サービスの詳細はこちらをご覧下さい。 すでにご登録いただいている方は、ページ下部のログインフォームをご利用ください。 Vol.395 2010年6月9日号(6/2発行)

  • Vuzix、3D対応のメガネ型ディスプレイ「Wrap 920」

    Vuzix Corporationは4月28日、メガネ型ディスプレイに3D対応の「Wrap 920」を追加した。67インチ相当の大画面を体験できるという。4月30日に発売する。価格は3万9800円。 Wrap 920は左右独立の焦点調節機能を持ち、サイドバイサイド、アナグリフ、Auto 3Dといった3Dフォーマットをサポート。3D動画の再生に対応する。 解像度は640×480ドットで、装着すると67インチ相当のイメージが映し出されるという。別売の専用ケーブルを利用すればiPodやiPhoneシリーズとの接続も可能。PC向け別売ケーブル「Wrap VGAケーブル」を使用すれば、解像度1024×768ドットにも対応する。 メガネ型の体は重量約105g。単3乾電池2で駆動し、アルカリ乾電池を使えば約6時間の使用ができる。

    Vuzix、3D対応のメガネ型ディスプレイ「Wrap 920」
  • まさにキワモノ、コンポジット出力のアナログ映像をHDMIに変換するコンバーターが登場

    液晶テレビやレコーダー、ゲーム機などのありとあらゆる機器にHDMI端子が搭載されるようになって、使うことがめっきり減ってしまった黄色や白、赤色のコンポジット端子やS端子などのアナログ映像出力ですが、なんとHDMIに変換できるキワモノと呼ぶべきコンバーターが登場しました。 アナログ接続のみの対応となっている任天堂のWiiやVHSデッキなどを、アナログ入力を持たない液晶モニタなどに接続して楽しみたい人には朗報かもしれません。 詳細は以下から。 上海問屋 - 店 コンポジットやS端子出力をHDMIに変換するコンバーター Donyaダイレクト DN-CSTH6230 [★] メモリカードやパソコン周辺機器を販売する「上海問屋」のオンラインショップによると、コンポジット端子やS端子から入力されたアナログ映像を720pにアップスケーリングして出力するHDMI変換コンバーター「DN-CSTH6230」

    まさにキワモノ、コンポジット出力のアナログ映像をHDMIに変換するコンバーターが登場
  • 「電脳コイル」の世界が近づく--ブラザー、メガネ型ARディスプレイを持ち運び可能に

    ブラザー工業は10月20日、メガネ型ディスプレイの電源ボックスを小型化し、持ち運びできるようにしたと発表した。現実の空間に映像を重ね合わせたような形で見られる点が最大の特徴だ。 これは、目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速で動かすことで残像を作りあげて映像を見せる「網膜走査ディスプレイ(RID)」という技術を使ったもの。ブラザー工業がプリンタなどのレーザープリンティング技術を開発する中で培った光学システム技術や、インクジェット方式のプリンティング技術で使われている圧電方式(ピエゾ方式)技術などを応用しており、2010年度の事業化を目指している。 最大の特徴は、実際の視野と重ねてRIDの画像を見ることができる点にある。こういった技術はAR(拡張現実)技術と呼ばれて注目されており、アニメ「電脳コイル」などで話題になった。 ブラザーはメガネ型の試作機を2008年11月に開発して

    「電脳コイル」の世界が近づく--ブラザー、メガネ型ARディスプレイを持ち運び可能に
  • iPodなどでラジオ番組を楽しめる——PC上で番組を予約管理するAM/FMラジオ | RBB TODAY

    サン電子は、PC上で予約録音をすることができるAM/FMラジオ「RDPC-101/S」を発表。3月24日に発売する。同社直販サイトでの価格は6,980円。 同製品は、PC上で番組を予約録音することができるUSB接続のAM/FMラジオ。商品開発にあたり、AM/FMラジオの受信性能向上にこだわり、特にAMは業界最高水準の受信感度を実現させたという。また、AM受信の際に気になるPCを発生源とするノイズを低減するアース線を装備。内蔵アンテナで十分な受信感度を得られない場合、付属のFM拡張アンテナを体と接続し、受信感度を改善することも可能だ。 録音ファイル形式はMP3。録音したラジオ番組をiPodなどのポータブルプレーヤー持ち運び楽しむことが可能。そのほか、8パターンのプログラムタイマー録音機能、AM/FMの放送局プリセット機能、受信可能な放送局を自動で探し出すオートシーク機能などを装備するアプリ

    iPodなどでラジオ番組を楽しめる——PC上で番組を予約管理するAM/FMラジオ | RBB TODAY
  • 1
Лучший частный хостинг