サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
通常、”「 ”を入力するときは、キーボードを数字モードに切り替えて、数字の7を左にフリックします。こんな風にキーボードを切り替えて入力するのってめんどくさいですよね。 そんなときは、入力したい記号が変換候補にでてくるよう辞書登録しましょう。 …え?あまりに普通だって?そんなことありません!普通に「かっこ」とか「かぎかっこ」と登録するわけじゃないのです。入力したい記号の形をイメージした「かあた」や「かたや」で登録するのです。 「括弧って辞書登録すれば?」と思った方も、ぜひチェックしてみてください。きっと記号の本来の「よみ」を登録するより、今回ご紹介する登録方法の方が簡単ですよー。 *今朝の朝刊でも取り上げさせて頂きました、こちらの記事を参考にしています。 「」カギ括弧を素早く打つ裏技
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
iOS 5になって、通知センターという便利な機能が増えた半面、初期の設定のままではあまりに通知が多く届くため、結局通知はオフにしてしまった、という人も少なからずいるのではないだろうか。逆にメールの着信時に、差出人や本文がロック画面にまるまる表示されてしまうのが嫌で、通知をオフにした結果、着信に気付きにくくなった、という人もいるかもしれない。 そこで今回は、知っておくとちょっと便利な、iPhoneで通知センターや着信音を使わずに着信を知る方法を紹介したい。iOS 5になって新たに用意された、アクセシビリティ機能の新しい機能、カスタムバイブ設定とLEDフラッシュ通知を活用する。 カスタムバイブ設定で個別のバイブレーションパターンを割り当てる アクセシビリティ機能は、設定メニューの「一般」の中に設定項目が用意されている。アクセシビリティ機能には、視覚をサポートするものと聴覚をサポートするものが用
第2回 通知のカスタマイズ、ここに極まり?――iOS 5の「通知センター」を試す:「iPhone 4S」ロードテスト(1/2 ページ) 「iPhone 4S」に採用されている最新OS「iOS 5」は、従来のiOS 4.xから大きく使い勝手が向上しているほか、iCloud、通知センター、リマインダーなどの新機能も多く追加されている。AppleのWebサイトに「200を超える新機能が追加された」と案内されており、その内容は多岐にわたる。このiOS 5は、iPhone 3GS、iPhone 4、iPad、iPad 2、iPod touch(第3、4世代)でも利用できる。筆者がiPhone 4S、つまりiOS 5を使い始めてから1カ月が過ぎたが、従来のiOS 4.xと比べてどんな恩恵を得られたのか。今回は電話やメッセージ、通知センターについて触れる。 →第1回 iOS 4から何が変わった?――iO
iPhone 4をiTunesで同期させようとしてもエラーが出て失敗し、純正アプリ「ボイスメモ」で録音したデータを取り出すことができなくなって困っていたのですが、あれこれと方法を試したところ、中のデータを一切失うことなくなんとか救出することができました。 ボイスメモに限らず、その他のいろいろなデータを救出可能なので万が一の事態に備えて覚えて置いて損はない方法です。 救出手順は以下から。 ◆同期できないエラー 何が原因で発生するのかは不明ですが、iTunesで同期させようとするとこのように「不明なエラーが発生しました(13019)」というエラーが出てしまい、iPhoneの中身のデータにアクセスできないという事態に。 無理矢理同期させると、iPhoneの中身のデータが消える可能性が。というのも、まったく同期せずに運用していたため。まさに自業自得。 中でも特に困ったのがボイスメモ。 これが今回救
Mac OS X:iTunesは、iOSデバイスの設定を同期してくれますが、デバイスの全てをバックアップしてくれるわけではありません。デバイスの完全バックアップをしたい場合は、『PhoneDisk』というアプリケーションと、秀逸なコマンドラインユーティリティ『rsync』を使えば簡単に可能です。 このとってもハンディなバックアップ方法は、「Mac OS X Hints」の、rlinsurf氏によるもの。やり方は下記の通りです。 Phone Diskをダウンロードし、PCへインストール。 iOSデバイスをパソコンに接続し、Phone Diskを起動。iOSデバイスはドライブのようにマウントされます。 Phone Diskの「Preferences」を開き、iOSデバイスの名称をシンプルな一つの単語の名称に変更します。特殊文字なし、日本語なし、スペースなしの、英数字のみの名称にしてください。
本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説をあますことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。 UNIX使い向けをはじめ、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。 10月の「Back to the Mac」イベント(関連記事)から、そろそろ50日ですね。90日以内にスタートすると宣言された「Mac App Store」が、いつ始まってもおかしくない時期になりました。年をまたぐかどうか、私は年内スタートと踏んでいますが、どうなることやら……。 さて、今回は「AirPrint」について。iOS 4.2で投入された目玉機能だが、正式にサポートされるプリンターはHP製品のみ……という現状に納得できない向きも多いはず。そこで、わずかな作業で手持ちのプリンターを「AirPri
寒さに負け、今日からヒートテックタイツを履き出した、僕 鼻沢です。 iPhoneの液晶カバーを張るときって緊張しませんか?気泡が入ったらどうしよう・・・って。でも大丈夫です。実は簡単な方法で誰でもキレイに張ることができます。 準備する物 ●液晶カバー ●メンディングテープ ●メガネ拭き ●ヘラ(なくても大丈夫です)※あれば、STEP.5で気泡を追い出す時に使います。 少しだけ大まかな流れを確認したいと思います。 STEP.3終了後で気泡が入りますが、これは想定の範囲内ですから気にしないでください。それではやっていきましょうか。 STEP.1 液晶カバーを袋から取り出して、シールを剥がさずにiPhoneの液晶画面に乗せます。 この作業は仕上がりのイメージを確認するためにします。 本体と液晶カバーとの間にどれくらいの隙間(余裕)があるかを確認しましょう。 (液晶カバーが本体よりも小さい、または
News, Tips, and Reviews for Mac, iPhone, and iPad - OS X Daily 仕事や生活においてiPhoneが欠かせないユーザは少なくない。こうしたユーザにとってもっとも大きな関心ごとのひとつがiPhoneのバッテリーの持ちにある。充電してもすぐにバッテリーが切れるようであれば、バッテリーが寿命に到達したかH/W的に故障している可能性があるため修理に出した方がいい。それ以外のケースではソフトウェアの設定を変更することでバッテリー消費を抑え、稼働時間を伸ばせる可能性がある。 iPhoneのバッテリー消費を抑えるための設定はこれまで多くの記事が掲載されているが、Improve iPhone Battery Life - OS X Dailyにわかりやすいまとめ記事が掲載されたので紹介したい。同記事で紹介されているテクニックは次のとおり。 バッテリ
[購読時間:1分] 日本通信は8月6日、iPhone4で使える格安のmicroSIMカードの提供を発表した(関連記事参照)。月単位で契約可能。格安でiPhone4が使用できるとのことで、このニュースは大きな反響を呼んだ。しかし、対応するのはSIMロックという小細工がかかってない機種のみで、ソフトバンクが提供するiPhone4では使用できない。 こうなると海外で販売されているSIMフリーのiPhone4を入手するしかないが、「国内修理不可」という情報があり筆者のみならず多くの読者が落胆した。ところが、8月7日、一部の方から「輸入モデルでも国内修理可能」という情報があり(thanx @shimajiro さん、 @tetsuokobayashi さん[きっかけとなったツィート]、国内修理が可能と記載された@shimajiroさんのブログ記事)、早速、アップルの複数の窓口に確認したところ「海外購
2010年8月7日 いままで『アップル社が公開していないiPhoneの隠しコマンド』と『iPhoneに裏モードが存在した! 裏モード突入の隠しコマンドを公開』という記事を掲載してきたが、あまりに反響が大きかったため当編集部は徹底して隠しコマンドを調査! ほぼすべての隠しコマンドを発見したので、ここに紹介したいと思う。隠...【完全版】アップル非公開『iPhone』の隠しコマンド全部見せます! バッテリ寿命が伸びるコマンドもアリ 2010年8月7日 いままで『アップル社が公開していないiPhoneの隠しコマンド』と『iPhoneに裏モードが存在した! 裏モード突入の隠しコマンドを公開』という記事を掲載してきたが、あまりに反響が大きかったため当編集部は徹底して隠しコマンドを調査! ほぼすべての隠しコマンドを発見したので、ここに紹介したいと思う。 隠しコマンドとは、『iPhone』の電話番号記入
『iPhone』に隠しコマンドがあるのをご存知だろうか? 電話番号の記入画面で特定の記号と番号を入力すると、さまざまな機能を使用したり確認する事ができるのである。 しかもこの隠しコマンドは「隠しコマンド」と呼ばれるだけあって、アップル社は公式に公表していない。それでは、『iPhone』の隠しコマンドのいくつかをご紹介したいと思う。 *#06# ……『IMEIナンバー』という固有の番号を表示する事ができる *#21# ……『iPhone』のさまざまな機能の設定状態をチェックできる *#30# …… 自分の番号通知設定を表示することができる *#33# …… 通信規制の状態をチェックすることができる *#61# …… 各種データ転送や非同期データサーキット等の状態をチェックできる *#62# …… 応答不可能の際にどのような設定になっているのかをチェックできる *#76# …… Setting
日本語でのMac,iPhone,iPad,iPodなどApple関連の情報サイト。MACお宝鑑定団のBlog。 Macに捉われず、様々な情報を掲載しています。 iPhone 3GSからiPhone 4に機種変更を行う場合、iPhone 3GSのSIM情報は無効になり、iPhone 4のMicro-SIMに番号が移されてアクティベートされます。 Micro-SIMは、iPhone 3GSのSIMトレイと大きさの互換性がないため、そのまま利用することは出来ません。 iPhone 3GとiPhone 3GSでは相互入替が出来て、iPhone 3Gをバックアップ端末として利用出来たのに、今回はそれが出来ません。 そこで、MICROSIM-SHOPが販売しているMicro-SIMを通常のSIMとして利用可能にするMicro-SIMアダプタを使って利用出来ないか試してみました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く