lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2010年8月21日のブックマーク (24件)

  • 「ヴァギナ」はスゴ本 【全年齢推奨】

    知ってるつもりのヴァギナが、まるで違ったものに見えてくる。 のっけからのけぞる。モザイクかかっているものの、ヴァギナそのものが誇らしげに表紙に掲げている(遠目だとちゃんと認識できる)。表紙だけでなく、子を産むヴァギナや、常態のヴァギナなど、普通では見られない写真や図版も豊富にある。写真だけでなく、科学や宗教、歴史、神話と伝承に、文学と言語、人類学、芸術の幅広い資料から徹底的に調べ上げている。 そして、偏見と妄想をとっぱらったヴァギナを多角的・広角的に紹介する。同時に、ヴァギナに対する文化的・科学的バイアスを指し示すことで、どれだけ歪んだヴァギナ・イメージに染まっているかをあぶりだす仕掛けになっている。これを読むことで、男女問わずヴァギナ観がガラリと変わることを請合う。 まず、神話や伝承、民俗学では、恐れ敬われ、魔よけともなる力強い姿が紹介される。さまざまな神話や伝承が示す、着衣をまくりあげ

    「ヴァギナ」はスゴ本 【全年齢推奨】
  • https://jp.techcrunch.com/2010/08/20/jp20100820mobage-town-open-games-matter/

    https://jp.techcrunch.com/2010/08/20/jp20100820mobage-town-open-games-matter/
    kirifue
    kirifue 2010/08/21
    モバゲーでオープンとは名ばかりの囲い込みとか…。GREEも似たり寄ったりでしょ。「GREEでモバゲーしました」がGJ! #gamejp
  • 実はほとんど役に立っていない人体の部分20 : らばQ

    実はほとんど役に立っていない人体の部分20 人の体はいろいろな器官やパーツから構成されていますが、全てがなくても生きてはいけます。 なくても別に困りもしないものもあり、それも含めて人体なのですが、中でもほとんど役に立っていないと考えられている20の部位をご紹介します。 鋤鼻器(じょびき) 現在は機能していない嗅覚器官で、昔はこれでフェロモンを受容していたのではないかと考えられている痕跡器官。 耳動筋 ウサギや犬のように、先行人類はこの筋肉を使って耳を片方ずつ動かすことが出来たようで、訓練によって耳を動かすことができるのは、この筋肉によるものだそうです。 親知らず 昔の人々はカロリーを摂取するために、もっと植物の咀嚼(そしゃく)する必要があり、いちばん奥の臼歯として役立っていました。現在では健康に生えそろう人は5%しかいないとのことです。 頚肋骨(けいろっこつ) 爬虫類時代からの名残と言われ

    実はほとんど役に立っていない人体の部分20 : らばQ
    kirifue
    kirifue 2010/08/21
    退化してしまった身体の器官20。
  • マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

    はじめに 「マンガでわかるJavaScript」は、難しそうに思えるプログラムを、簡単そうに見えるマンガで解説するという初心者向けの入門講座です。 架空の高校生たちに教える形式で、プログラムの基礎から応用を、解説していきます。一通りのマンガを読めば、かなり実践的なところまで、プログラムを書けるようにしていきます。 (マンガは、左上から右下へと読みます) プログラムというと、けっこう大変そうに思えますが、この講座のテーマは「面倒くさいことを楽にする」です。面倒臭がりで、手抜き大好きの女子高生を主人公にして、楽しくプログラムを学んでいくことにします。 主な対象読者は「これからプログラムを学んでみたい人」「Webの世界に関わっていてJavaScriptを学んでみたい人」「昔JavaScriptを触っていたけど最新のトレンドが分からないので改めて学んでみたい人」などです。初心者だけでなく、Webデ

    マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座
    kirifue
    kirifue 2010/08/21
    マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座だと。
  • いろいろな言語のコーディング規約,スタイルガイドのリスト — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー プログラミング言語(C#,VB,PHP,C/C++PythonJavaRubyJavaScript,Objective-C)やHTMLのコーディングスタンダードを集めたリストを発見しました。日語訳があるものはできるかぎり探し出して,括弧のなかに併記して補ってあります。微妙に古いのが混じってるかな。Rubyは日発のコーディング規約がある気がする(まつもとさんの日記を見つけた)。 元記事にPerlのスタイルガイドがなかったんだけど,モダンなPerlスタイルガイドがあったら教えて欲しいです:-)。 PythonにはPEP8というコーディングスタイルガイドがあってよく読まれることは

    kirifue
    kirifue 2010/08/21
    プログラミング言語(C#,VB,PHP,C/C++,Python,Java,Ruby,JavaScript,Objective-C)やHTMLのコーディングスタンダード集。でも、Perlは無いよ、残念ながら。
  • Google、「Chrome Web Store」に5ドルの登録料――不正ソフト予防策として

    10月開店のアプリストア「Chrome Web Store」には、開発者とユーザーを不正から守るための「5ドルの登録料」と「ドメイン照合システム」が設けられた。 米Googleは8月19日(現地時間)、10月に開設する予定の「Google Chrome」向けアプリストア「Chrome Web Store」の、開発者向けプレビューを開始した。Google Code Lab内に、アプリの登録方法や規約などへのリンクをまとめたChrome Web Storeのページが用意された。 Chrome Web Storeは、WebブラウザのGoogle Chromeおよび、この秋リリース予定のOS「Chrome OS」搭載端末で使えるWebアプリ、テーマ、拡張機能Googleはこれらを「アプリ」と総称している)を扱うオンラインストア。ユーザーは同ストアでアプリを検索・購入できる。Webアプリも普通のア

    Google、「Chrome Web Store」に5ドルの登録料――不正ソフト予防策として
  • [ウェブサービスレビュー]多彩なプラットフォームが売りの“あとで読む”サービス「Read It Later」

    内容:「Read It Later」は、今読んでいるウェブページをクリップしてあとで読むためのサービスだ。PCはもちろんiPhone/iPadアプリなど多彩なプラットフォームをサポートするのが大きな特徴だ。 「Read It Later」は、ウェブサイトのデータを転送してクラウド上に保存し、あとでじっくり読むためのサービスだ。サービス名からも分かるように、いわゆる「あとで読む」系のサービスであり、同種のサービスの中でも老舗にあたる存在だ。 こうした「あとで読む」系サービスは従来から数多く存在しているが、昨今はiPhoneiPadの普及により、あらためて注目が集まるようになった。この「Read It Later」については各種ブラウザ専用のアドオンやiPhone/iPadアプリなど、多彩なプラットフォームをサポートしており、海外では「Instapaper」と並んで定番ツールになっている。最

    [ウェブサービスレビュー]多彩なプラットフォームが売りの“あとで読む”サービス「Read It Later」
  • ついにHTCから発売決定! グーグル初の「Chrome OS」タブレット、iPadも驚きの激安価格に...

    ついにHTCから発売決定! グーグル初の「Chrome OS」タブレット、iPadも驚きの激安価格に...2010.08.19 10:305,730 0円ケータイ並みの衝撃価格で出そう... Androidを超えると噂のグーグルが開発する新たな「Chrome OS」を搭載した初のタブレットが、世界に先駆けてベライゾンから11月26日に発売決定との最新リーク情報が流れてきましたよ。この日は感謝祭明けの金曜日で、ド派手なセールで一斉にクリスマス商戦へと突入する「ブラック・フライデー」となっており、Chrome OSの誕生を祝うには最高のタイミングでのリリースになるかもしれませんね。 すでに年初から伝えられていたように、HTCがグーグルとタッグを組んで作り上げるタブレットは、ベライゾンと契約すれば、iPadも驚きの超低価格で発売される見込みです。製品スペックは噂ですが、1280×720の高解像度

    ついにHTCから発売決定! グーグル初の「Chrome OS」タブレット、iPadも驚きの激安価格に...
    kirifue
    kirifue 2010/08/21
    「Chrome OS」ベースのタブレットのリーク情報2。驚きの低価格だそう。だから、買わないんだってば。
  • お金が人を幸福にしない理由:心理学実験から | WIRED VISION

    前の記事 Apple社の新戦略は「おサイフiPhone」? お金が人を幸福にしない理由:心理学実験から 2010年8月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia お金は、必ずしもわれわれを幸せにはしない。貧困レベルを脱すると、「富のレベル」は「幸せのレベル」にそれほど大きな影響を与えない(特に先進国では)。歴史上最も豊かな国と考えられる21世紀の米国でも、人生に満足できない人たちが増えてきているようだ。 お金と幸福が単純に比例しないということは、「お金はなぜ人を幸福にしないのだろうか?」という興味深い問いを生む。この問いに対して、先ごろ『Psychological Science』誌に発表された研究が、1つの回答を出した。 ベルギーのリエージュ大学の心理学チームが行なったこの研究

    kirifue
    kirifue 2010/08/21
    お金が人を幸福にしない理由。要は心の持ちようで、人は幸せにも不幸せにもなる。お金に対する満足感も言わずもがな。
  • 朝日新聞が、世間の感覚とズレにズレている理由

    朝日新聞が、世間の感覚とズレにズレている理由:上杉隆の「ここまでしゃべっていいですか」(1)(1/3 ページ) 小渕内閣で官房長官を務めた野中広務氏の「官房機密費」問題が注目を浴びている。当時の官房機密費の取り扱いについて、野中氏は「毎月5000万円~7000万円くらいは使っていた」と暴露。さらに評論家らにも配っていたが、那覇市内で行われたフォーラムで「持って行って断られたのは、田原総一朗さん1人」と述べた(参照リンク)。 野中氏の発言は一斉に報じられるものの、その後、この問題を追及する主要メディアはほとんどなかった。なぜ新聞やテレビは、官房機密費問題を取り上げようとしないのか。それとも「報道に値する」ものではないのだろうか。Business Media 誠ではジャーナリストの上杉隆氏、作家・経済ジャーナリストの相場英雄氏(時事日想・木曜日連載)、ノンフィクションライターの窪田順生氏を招き

    朝日新聞が、世間の感覚とズレにズレている理由
    kirifue
    kirifue 2010/08/21
    マスメディアと政治の腐れ縁。マスゴミと蔑まれるのには根拠があった。
  • 【レポート】なぜ『ウィズダム英和・和英辞典』は売れたのか──物書堂が語った秘訣 (1) アプリ長者になった日 | 携帯 | マイコミジャーナル

    日々、新たなiPhoneアプリが登場し競争が激化している。その中で成功を収めたデベロッパーたちは、アプリ開発にどう向き合っているのか。Apple Store, Ginzaで6日、AppBank主催のトークイベント『iPhoneアプリ勉強会第3回:物書堂 × AppBankトークセッション』が開催された。『ウィズダム英和・和英辞典』『大辞林』などの辞書アプリで躍進を続ける物書堂(ものかきどう)の廣瀬則仁氏がゲストとして登場し、成功するアプリ開発の考え方を明かした。同氏の講演内容をレポートする。 事業撤退が人生を変えた 物書堂は現在、12iPhoneアプリをリリースしている。約2年間で売れたアプリは累計約27万、売上にして約6億円。これは物書堂の廣瀬則仁氏と荒野健太氏のたった2人で築きあげた数字である。 両氏はもともと、エルゴソフトというMac向けに日本語入力ソフト等を開発する老舗ソフト

  • 「Chrome OS」搭載タブレット、2010年11月に発売のうわさ

    Googleのパートナー企業らが、「Android OS」によって次々とタブレット市場に参入し始める中、AOL傘下のソフトウェアブログDownload Squadの記事は、検索大手の同社が「Chrome OS」ベースのタブレットを2010年11月にリリースする予定だと報じている。 同ブログによると、匿名による複数の情報筋らの話として、Googleは、Chrome OSベースのタブレットの提供に向けてHTCと提携したという。このデバイスは、Verizon Wirelessのネットワーク上で動作し、Verizonのデータ契約に加入したユーザーに対しては、かなり低い価格で提供される可能性があるという。同ブログの情報筋らは、同タブレットが11月26日に発売される予定だと述べている。 これは興味深い情報だが、Verizon Wirelessの最高経営責任者(CEO)であるLowell McAdam氏

    「Chrome OS」搭載タブレット、2010年11月に発売のうわさ
    kirifue
    kirifue 2010/08/21
    「Chrome OS」ベースのタブレットの噂。でも、買わないよ、うん。
  • グーグル、「Google TV」でパートナー探しに苦戦--米報道

    2010年秋の「Google TV」サービス提供開始に向けて、Googleはコンテンツパートナー探しに乗り出している。しかし同社は、その目的をうまく達成できずにいると、The Wall Street Journalが報じている。 ウェブ大手のGoogleが5月に発表したこの新サービスは、ユーザーがサードパーティー機器で、ケーブル番組を視聴および検索したり、ウェブを検索したり、オンラインコンテンツを視聴したりできるようにするものである。 初のGoogle TV対応機器は、ソニー、Logitech、Dish Networkなどの企業から近い将来発売される予定である。例えばソニーは、Google TVサービスに対応する機器として、インターネット対応テレビと、Blu-ray Discドライブ搭載セットトップの両方を提供する計画である。 The Wall Street Journalは、件に詳しい

    グーグル、「Google TV」でパートナー探しに苦戦--米報道
  • Office Web AppsはOffice 2010の代わりになるのか? (1/3)

    Office 2010のパッケージ版のリリースに合わせて、ウェブ版のOffice「Office Web Apps」のサービスが開始されている(関連記事)。提供されているのは、Word(Word Web App)、Excel(Excel Web App)、PowerPoint(PowerPoint Web App)、OneNote(OneNote Web App)の4つのサービスだ。 サービス開始当初は、Office 2010のユーザーだけが先行してOffice Web Appsのサービスを利用できるが、10月までには全世界のWindows Liveのユーザーが利用できるようになると、マイクロソフトでは説明している。日Windows Liveユーザーに関しては、すでにOffice Web Appsのサービスが提供されているようだ。実際に新しくHotmailのアカウントを取得すると、そのア

    Office Web AppsはOffice 2010の代わりになるのか? (1/3)
    kirifue
    kirifue 2010/08/21
    Office Web Appsの使い勝手。
  • スマートフォン対応サイトを設計するときのノウハウ (1/3)

    Webサイトの制作は、一般的にサイト設計/構造設計→画面設計→デザイン制作→HTML/CSS制作→JavaScript開発といった手順で進めます。 スマートフォンサイトの場合も基的な手順は同様で、各設計工程を経て制作していきますが、PCとも携帯電話とも違うスマートフォンの場合、サイト設計段階でも注意すべき点が多くあります。今回は、スマートフォンサイトを設計する際のポイントを解説します。 スマートフォンサイトの構造設計 「構造設計」とは、Webサイト全体の各ページのつながりを考え、いわゆる「サイトマップ」を作成する作業です。 トップページから連なるWebサイトにおいて、利用者に見てもらいたい情報を探しやすく整理し、Webサイトの目的に応じた「ゴール」への誘導を考えます。 入口は検索エンジン対策(SEO)重視で考える 一般的な携帯電話ではカメラ機能と2次元バーコード(QRコード)が普及してい

    スマートフォン対応サイトを設計するときのノウハウ (1/3)
    kirifue
    kirifue 2010/08/21
    スマートフォンサイトの設計ガイド。
  • レポート|株式会社 帝国データバンク[TDB]

    品主要195社」価格改定動向調査 ― 2025年3月2025年の値上げ、累計1万品目を突破 前年より4カ月早く到達 2025年3月の値上げは2343品目、前年から3倍超の多さ 初任給に関する企業の動向アンケート(2025年度)企業の7割が新卒「初任給引き上げ」 平均引き上げ額は9,114円 〜人材確保のために苦渋の選択を迫られる中小企業も~

    kirifue
    kirifue 2010/08/21
    アニメ制作会社の経営実態調査。収入は2年連続減少。パチンコ業界に魂を売ってでも、食いぶちを稼がなければならないという。
  • さよならAmazon EC2

    ITproは、米Amazon Web ServicesのIaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)サービス「Amazon EC2」の利用を2010年8月をもって止める。仮想マシンを必要に応じて使い、不要になったら捨てられる心地よさ。この体験を約2年間の歴史を振り返りながら語りたい。 Amazon EC2との出会いは、2008年の夏にさかのぼる。2006年に登場し、2007年に参入企業が増え、2008年にはバズワードの域を越えつつあった「クラウドコンピューティング」。その勃興を前に、当時のITproは「ネットメディアとして何をすべきか」という議論を重ねていた。 出た結論は「自ら使ってみる」というシンプルなもの。ただし当時も今も、外部サービスに預けられるデータは限られている。そこで公開が前提の「記事」に着目し、関連記事を自動で推薦(レコメンド)するシステムを、クラウド実験の舞台に決

    さよならAmazon EC2
  • プログラミン | 文部科学省

    プログラミンは、2010年8月に開発・公開されたものであり、Adobe FlashPlayer上で動作するものです。 しかし、Adobe Flash Playerは、2020年12月31日をもって提供及びサポートの終了を予定しているため、プログラミンを2020年12月31日をもって閉鎖いたします。長い間ご愛顧いただきましてありがとうございました。 なお、小学校プログラミング教育に活用できるプログラミング言語や教材については、「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」において実践事例とともに掲載しているのでそちらをご参照ください。(2020年7月31日 更新)

    プログラミン | 文部科学省
    kirifue
    kirifue 2010/08/21
    ドラッグ&ドロップなどの簡単な操作でプログラミングが楽しめる文部科学省のサイト「プログラミン」
  • 「迷っている暇はない」 スク・エニ飛び出し世界を目指す、たった1人のゲーム会社

    ソーシャルゲーム人気が爆発している。mixiやGREE、モバゲータウンなどで、数百万人単位のユーザーを集めるゲームも珍しくない。iPhoneAndroidも、新たなゲームプラットフォームとして注目を浴びている。 そういったプラットフォームでゲーム開発の主役に躍り出ているのは、ネットベンチャーや携帯コンテンツメーカーなど。ゲーム開発経験の浅い企業の躍進も目立っている。 「業界が転換点に来ている」――ゲームプロデューサーの加藤拓さん(32)はこの4月、8年半務めたスクウェア・エニックスを辞め、ソーシャルゲームメーカー「ミラクルポジティブ」を起業した。 「スクウェア・エニックスもいい会社で、面白かった」が、ゲームを取り巻く環境が急速に変化する中、「迷っている暇はない」と、ソーシャルゲームの海に飛び込んだ。 初心者を狙いのゲームが大半のソーシャルゲーム業界で、あえて“ゲーム玄人”にターゲットを絞

    「迷っている暇はない」 スク・エニ飛び出し世界を目指す、たった1人のゲーム会社
  • “ソーシャルマガジン”アプリ「Flipboard」でiPadの神髄を垣間見る

    リアルタイムに日々更新される莫大なネット上の情報から、どのように自分に必要なものだけをキャッチすればいいのか。これまでは検索エンジンやポータルサイト、ブログ、RSSリーダーなどを利用する方法しかなかったが、近い将来、ソーシャルネット上で情報収集力や発信力のある「人」を追いかけていく時代になるのかもしれない。そうした未来を感じさせてくれるのが、iPad専用アプリとして登場した「Flipboard」である。アプリはAppStoreから無料で入手できる。 Flipboardを一言でいうと、TwitterやFacebookなどのSNSにポストされたリンクやツイート、写真を自動的に抽出し、それらの情報を雑誌風に見せるコンテンツアグリゲーター型の“ソーシャルマガジン”アプリである。アプリの凄いところは、iPadの画面を紙媒体のインタフェースに仕上げただけでなく「Twitterをリンクメディアにするこ

    “ソーシャルマガジン”アプリ「Flipboard」でiPadの神髄を垣間見る
    kirifue
    kirifue 2010/08/21
    何やらオモシロげなツイートの見せ方『Flipboard』。
  • 自分に合うのはどういうタイプ?--電子書籍リーダー選びの5つのポイント

    電子書籍リーダーは比較的無名の存在から、一気に人気商品となった。このため、多くのメーカーが製品を提供しているのも驚くことではない。だが、どの電子書籍リーダーが自分に適しているかを、どう判断したらいいのだろうか。この記事では、購入の際に考慮すべき点をいくつか挙げてみる。 1.どのファイル形式がサポートされているか 数カ月前に電子書籍リーダーを購入しようとしていたとき、わたしは一部のリーダーは読める文書の種類が限られていることに気づいた。例えば、一部のメーカーは、その会社の電子書籍ストアから購入した電子書籍しか読めないように、ロックをかけている。 これが問題ではない人もいるかも知れないが、わたしにとっては大きな問題だった。わたしはちょうど書籍を1冊書き上げて、長期休暇を取ろうとしているところだった。わたしが休暇に出ようとする直前、出版社が印刷前に校正をチェックして欲しいと言ってきた。わたしは休

    自分に合うのはどういうタイプ?--電子書籍リーダー選びの5つのポイント
  • アドビとグーグルの接近--モバイル分野における対アップル戦略

    サンフランシスコ発--もしAdobe Systemsの思い通りに事が運んだら、Googleの「Android」は21世紀の「Microsoft Windows」になるだろう。 Adobeのモバイル戦略は今やAndroidの長期的な成功に結びついているということに何らかの疑念があったとしても、それはAdobeの幹部陣とマネージャー陣が丸1日をかけて行ったプレゼンテーションによって払拭された。このプレゼンテーションでは、Adobeが同社のテクノロジをAndroidにどう適応させているかが説明された。これは「Android Summit」という一連のプレゼンテーションで、報道関係者向けのものだ。「Flash」や「AIR」などのAdobeの中核的なテクノロジを携帯電話やタブレットに搭載されるAndroid向けに最適化していること、そして「Google TV」がリリースされた際にはテレビに搭載される

    アドビとグーグルの接近--モバイル分野における対アップル戦略
  • 裁断/スキャンした雑誌や書籍のリーダーとして活用 (1/2)

    iPadは、Amazonの「Kindle」と比較して紹介されることがあるほど、電子書籍リーダーとして期待されている。何百冊ものデータを入れても、重さは700gで変わらず、省スペース化も実現できる。日住宅事情にぴったりのデバイスだ。第2回は、iPad電子書籍リーダーとして活用するツボを紹介しよう(連載目次はこちら)。 iPadは最強の電子書籍リーダーだ! 電子書籍を購入できるアプリとサービスがいくつも登場している。多数のコンテンツを揃える書店型と、タイトル単体で購入できるアプリがあり、コミックスから小説、雑誌にいたるまで何でも手に入る。いくつか購入して読んでみたが、期待通りにiPadは最高のデバイスだった。雑誌の誌面をカラー表示できるのは、大きな強みだ。バッテリーも10時間持つので、気軽に持ち出せる。重量は他の電子書籍リーダーと比べるとやや重いものの、無理な持ち方をしなければいいだけ。

    裁断/スキャンした雑誌や書籍のリーダーとして活用 (1/2)
    kirifue
    kirifue 2010/08/21
    電子ブック関連サービスアプリと自炊方法。
  • 誰も教えてくれない「コンセプト」の作り方 (1/3)

    商品のコンセプト、例えば商品の魅力は、モニター上で素敵な言葉をいくら羅列してもなかなか伝わりません。コンセプトは商品や作品の質そのものなので、言葉にするのは難しいのです。だから私はコンセプトを伝えるシンプルな一言を探します。それが「コンセプトキーワード」です。コンセプトキーワードは特別なものではなく、製品の開発や企画書のタイトルなどさまざまな場面でよく使われる言葉ですが、ここでは「商品の魅力を表現する」キーワードのことを指します。コンセプトキーワードを制作の柱としてコンテンツを作ることで、魅力の質がユーザーの心に届くようになります。コンセプトキーワードを決めなければ広告作りは先に進まないので、いわば魅力を伝える力の源泉、ご尊と言えるものです。 前回、サイトマスターはコンセプトをまとめる前に情報収集をすることを書きました。その上で魅力、ターゲット、タイミングを考えるわけですが、今回は魅

    誰も教えてくれない「コンセプト」の作り方 (1/3)
    kirifue
    kirifue 2010/08/21
    コンセプトキーワードの考え方。
Лучший частный хостинг