lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2010年4月1日のブックマーク (8件)

  • 【レポート】Apple、Adobe、Google - iPhone/iPadのFlashサポートとHTML5を巡る最新事情 | パソコン | マイコミジャーナル

    すべてはこのNew York TimesサイトのFlashビデオリンク切れ映像から始まった 時はさかのぼるが、今年1月27日のiPad発表会の日、米Apple CEOのSteve Jobs氏が行った1つのデモストレーションが、対立のサインとなっていた。互いにパートナー関係にあると思われていたApple、Adobe、Googleの3社は、実は水面下で激しいつばぜり合いを繰り返していたことが顕在化したからだ。iPadのデモで登場したFlashビデオのリンク切れから始まったいざこざは、現在新たな展開を生み出しつつある。 AppleiPhone OSでFlashをサポートしない正確な理由を知るものは内部関係者だけだが、「【レポート】Apple ジョブズCEOの"怠け者"発言にAdobe CTOが反論 - Flashの裏事情と見解」のSteve Jobs氏自身の発言にもあるように、今後技術的進歩が

  • Google日本語入力チームからの新しいご提案

    みなさん、Google日本語入力は使っていただいていますか? 豊富な語彙と強力なサジェスト機能で思いどおりの日本語入力をサポートし、発表以来多くの方にお使いいただいております。 我々 Google 日本語入力開発チームは、もっと速く・効率的に入力できないか、日々研究を続けています。今年 2 月 17 日に発表した開発版では、そうした我々の取組みを実際に体験していただけると思います。 ただし、限界に突き当たることもあります。その一つがキーボードです。現在一般的に使われている QWERTY と呼ばれるキーボード配列は実は「遅く打つため」の配列になっているという逸話があります。この説によると、タイプライターが発明された際、機械的な故障や絡みを減らすために、わざと人間が速く入力しにくい配列にし、「a」や「enter」など、よく使われるキーが打ちにくい小指や薬指に配置されているのです。この説には様々

    Google日本語入力チームからの新しいご提案
  • hatebte(ハテブテ)

    はてなブックマークで登録したページを全文化してEvernoteに配送hatebteとは? hatebteとはHatena Bookmark to Evernoteを略です。Hatena Bookmarkに登録したページをhatebteが全文化してあなたのEvernoteにお送りします。 Evernoteで情報を一元管理する人にぴったりのサービスです。 hatebteの使い方 下記フォームでユーザー登録を済ませてください。 その後、Hatena Bookmarkに登録されたものは数時間以内にEvernoteに送られていきます。 特定のタグだけEvernoteにお送りすることも可能です。その場合、ユーザー情報編集でタグを登録してください。 Evernoteの転送量が気になる方は、一時的に配送を停止することも可能です。 新規会員登録 メールアドレスパスワードはてなIDEvernoteのメール

  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2010年版 - GIGAZINE

    インターネット上では毎年さまざまな企業・団体・個人が総力を挙げてエイプリルフールのこの日のために事前に仕込んだネタを4月1日0時から24時までの間、24時間限定で炸裂させ、何がウソで何が当かわからない一種のお祭り状態となります。そんなわけで、エイプリルフールに便乗しているサイトをざっくりとまとめてみました。とりあえず24時間リアルタイム更新予定です。 なお、掲載されていないサイトで「ここもエイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールやってます!」という自薦の連絡はこちらにあるネタのタレコミ用メールフォームから送信をお願いします。サイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなの……?」ということで判断できなかったり、「何かが変わっているのだろうけど元のサイトの状態がわからない……」というケースも多々あるため、できるだけ「ここがこうなってエイプリルフール

    エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2010年版 - GIGAZINE
  • 最も面白いネタ決める「インターネットエイプリルフール大賞」、今年はTwitterで情報募集

    最も面白いネタ決める「インターネットエイプリルフール大賞」、今年はTwitterで情報募集:ねとらぼ ネット上のエイプリルフールネタを収集する「日インターネットエイプリル・フール協会」(JIAFA)は、今年で10周年。最も面白かったサイトを決める「インターネットエイプリルフール大賞」は、今年はTwitterで情報を集める。 4月1日に公開されるネタサイトの情報収集をTwitterで実施。ハッシュタグ「#4fooljp」を活用してネタサイトを共有する。つぶやかれたサイトをノミネートし、アンケートフォームで投票を実施。個人サイトと企業サイトに分けて、賞もそれぞれ決める。 企業サイトを中心に、ネタ企画を実施するサイト運営者への取材も予定。「最新のテクノロジーを用いながら楽しいことをやろう」という同協会のコンセプトから、取材の様子を生放送などを使って紹介する予定もある。 現在は、エイプリルフール

    最も面白いネタ決める「インターネットエイプリルフール大賞」、今年はTwitterで情報募集
  • iPhoneで考えた「カジュアルゲームって何だろう?」 (1/4)

    今回のiPhone連載は取材ものです。1月22日、AppBankの中の人/appbankさんと、京都のPONOSさんにお邪魔してきました。「どこか日のいいデベロッパーはないだろうか?」という僕の質問に、彼らが「PONOSさんっしょ!」と即答(笑)。ほぼその場で京都行きが決定しまして、いろいろとお話をお聞きしてきたのですが、かなりおもしろく、とても誌面では書き切れません。 といっても、前号のような文字ばっかりの記事にはしたくありませんし……と悩んだ結果、今回はウェブとの二重構成でお送りいたします。この誌面ではPONOSさんにおじゃまして僕が思ったこと、考えたことをまとめさせていただき、後日、ウェブの方でインタビュー形式の記事を公開させていただきます。 何という逃げだ! という気がしないでもないですが、僕が関わる企画は柔軟性と自由度の高さが売りのわがまま放題なので、どうぞ、御容赦ください。

    iPhoneで考えた「カジュアルゲームって何だろう?」 (1/4)
  • 日本インターネット エイプリル・フール協会(JIAFA)

    情報提供お待ちしています ニュースサイト「ガジェット通信」ではエイプリルフールネタのタレコミをお待ちしております。 特に企業の方で「公開までは秘密にしたいけどエイプリルフールのまとめをしているメディアには連絡したい!」という方は、こちらの窓口までお知らせください。4月1日までネタの秘密は守ります。 →エイプリルフールネタのタレコミはこちらの情報提供フォームからどうぞ! https://getnews.jp/archives/3517265 「インターネットエイプリルフール」5つのお願い (1)すべての人が笑顔になるようなふるまいをお願いします。 (2)ネタばらしはすぐにおこないましょう。当かどうか見分けのつかないままにするのはやめましょう。 (3)SNS等で発言の際にはエイプリルフールとわかるハッシュタグをつけてください。#AprilFools #エイプリルフール などが一般的にはよく使

  • MacPeople編集部の記事一覧

    Pocket ソニーのVR機Project Morpheusは初代PSに近い:SCE吉田氏に聞く|Mac Oculus Riftのライバルとして注目を集めている、ソニーの「Project Morpheus」。その特徴と併せて、SCEワールドワイド・スタジオ代表取締役会長の吉田修平氏にインタビューを行なった。 続きを読む >>

    MacPeople編集部の記事一覧
    kirifue
    kirifue 2010/04/01
    iPhoneアプリの音声データを抽出する方法
Лучший частный хостинг