今年も来たぞ、エイプリルフールが! ネットにネタがあふれる4月1日。円谷プロダクションのサイトやニコニコ動画、2ちゃんねるなどネットの各所で、さまざまなネタが披露されている。 毎年凝ったネタで注目を集める円谷プロは、Twitter風「円谷ッター」(ツブッター)を投入。ウルトラヒーローたちのタイムラインが読める。Twitterに「出張中」で、各ヒーローのアカウントはTwitterにも。カネゴンによる2ちゃんねるまとめサイト風ページも健在だ。
Appleの「iPad」は今でもタブレット市場のトップに君臨するが、その市場シェアは奪われつつある。 市場調査企業Strategy Analyticsによると、AppleのiPadの第4四半期の世界における市場シェアは75.3%で、「Android」搭載端末の21.6%を大きく上回ったという。しかしこれは、Appleのシェアが95.5%、Androidはわずか2.3%だった第3四半期とはかなり異なるものになっている。 2010年全体では、iPadの市場シェアは84.1%、Android搭載端末のシェアは13.1%となっている。 市場シェアは減少したが、Appleが第4四半期に販売したiPadの台数は、第3四半期よりも多かった。Strategy Analyticsによると、iPadの第4四半期の世界出荷台数は730万台で、第3四半期の420万台を上回っているという。2010年全体では、App
Google Web Search Googleは自社の開発者やプログラマに対して就業時間の20%を自らのプロジェクトに割り当てるという仕組みを実施している。Google Docs、Google Reader、iGoogle、Google Local、Google Suggestなど、Googleが提供している人気のあるサービスのいくつかはこうした取り組みから生まれたもので、新しいサービス誕生につながる重要な仕組みとなっている。 こうした実験的な取り組みを調べることは、今後Googleがどういったサービス提供を実施するかを推測するうえで役に立つ。Top 10 Google Labs Projects From 2010 - Google Operationg Systemにおいて、2010年におけるこうした実験的取り組みトップ10がまとめられており参考になる。紹介されているプロジェクトは次
2007年に米Appleが発表した「iPhone」が、モバイル業界に衝撃とともに受け入れられてから3年――。2010年は「iPhone 3G」「iPhone 3GS」「iPhone 4」と世代を重ねるごとに進化するiPhoneに追いつけ、追い越せと言わんばかりに、Android搭載端末を中心に多数のスマートフォンが登場した。まさに「日本でのスマートフォン元年」といっても過言ではないだろう。 そんな2010年を振り返り、「スマートフォンオブザイヤー2010」を選定すべく、アスキー総合研究所 所長の遠藤諭氏、慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科 特別招聘教授の夏野剛氏、通信ITSジャーナリストの神尾寿氏に集まっていただき、スマートフォン談義に花を咲かせていただいた。さまざまな視点からモバイル業界に関わる3人が見た、2010年のスマートフォン事情とは――。 iPhone 4の優位性が目立った2
新たな“電子書籍”の時代を切り開くタブレット端末が出そろった。さっそくシャープの「GALAPAGOS(ガラパゴス)」、ソニーの「Reader」、米Amazon.comの「Kindle」、NTTドコモ「GALAXY Tab」の4機種について、記者の試用レポートをお届けする。操作感やディスプレイの表示品質、電子書籍リーダーならではの機能など、気になるところをチェックしてもらいたい。 シャープの「GALAPAGOS」 「GALAPAGOS」は電子書籍に特化したタブレット端末だ。新聞、雑誌、書籍など約2万コンテンツを取りそろえる電子ブックストア「TSUTAYA GALAPAGOS」と一緒に、12月10日に出荷が始まった。5.5型ディスプレイを搭載するモバイルモデルと10.8型のホームモデルがある。新聞や月刊誌などを定期購読できる「自動定期配信サービス」や、レイアウトを維持したまま文字サイズを変更で
ガジェットなのか新種のパソコンなのか、そのOSや独特のフォームファクターゆえにどの既存製品カテゴリーにも入らないと言われる「iPad」。2010年はこの端末の登場によってタブレット型コンピュータという新市場が誕生した。 米国の調査会社Gartnerによると、iPadに代表されるようなコンテンツ消費型タブレットの世界販売台数は、2010年の1950万台から、2011年には5480万台となり、2012年には1億300万台、2014年には2億800万台にまで達する。毎年2倍以上という勢いで加速していくという予測だが、Gartnerが根拠としているポイントは二つある。 一つはネットブックの衰退だ。企業や消費者向けパソコンの市場には、文書作成や表計算などを行う1台目のパソコンのほか、ネット閲覧やデジタルコンテンツを消費するための2台目以降の需要があり、これまではネットブックがその役割を担ってきた。そ
2010年 はてなブックマーク 年間ランキング トップ100 Tweet 今年も残すところあと3週間ですね。 少し早いかもしれませんが、今年ブクマされたホットな100エントリーを紹介します。 はてなブックマーカーならブクマしていて当然かも!? 1.ネットで見れるすごい企画書 - NAVER まとめ 2.使いやすくなりました! はてなブックマークボタン 3.はてな近藤淳也が日本経済新聞社に潜入! 話題の日本経済新聞 電子版について体験してみた - はてなブックマークニュース 4.radiko.jp 5.Windows XPの起動時の長いディスクアクセスは、Windows Updateの履歴が溜まりすぎていたせいだった?! - 全力HP 6.【良質の独学サイト】分野は、数学、統計学、コンピュータ言語、英語、金融・経済など分野は問いません。【eラーニング】 以下の条件にあうサイトを沢山教えて下さ
ベネッセコーポレーションはこのほど、2010年に生まれた赤ちゃんの名前ランキングを公表した。調査は2010年1月1日〜11月8日に生まれた赤ちゃん約4万人を対象に、名前や名前の読み方、漢字などを調査・分析したもの。 名前の1位は、男の子は「蓮」(昨年3位)、女の子は「結愛」(昨年4位)。男の子では、4年連続1位と不動の人気だった「大翔」をおさえ、「蓮」が初の1位となった。今年の傾向としては、「大雅」(9位)を始めとする「大」を用いた名前や、「悠真」(4位)や「悠斗」(6位)といったように「悠」を用いた名前が順位を上げている。一方、女の子では1位の「結愛」や2位の「結衣」のように、「ゆ」で始まる名前に人気が集まった。また、意外なところでは「子」のつく名前が復活の兆しをみせているという。ベスト10に「莉子」(5位)にランクインしたほか、「桜子」(昨年158位→今年70位)や「桃子」(100位→
少し気が早いですが、今年も残すところ あと僅かです。ここで、Web制作をする にあたって、個人的に、とても参考にな った素晴らしいエントリーをご紹介します。 基本的にまとめ記事が大好物なので、 まとめのまとめ、という形になってしまい ますがご了承願います。 まぁ、単なる個人的なメモです。今年はお世話になりました、という感謝の意を込めてリンク&トラフィックで返したいのと、自分の復習用リンク集です。来年もたぶんお世話になる記事だと思いますので、備忘録も兼ねて。順不同です。 尚、当ブログのエントリは御礼の場であるこの記事では割愛しています。後日、別記事にてまとめさせて頂きますので、宜しければ御覧ください。 デザイン 読み物系が多いです。正月とかで見直す用。 配色パターンからWebデザインを考える ウェブデザインでこれは気をつけたいの35のポイント デザインQRコードの作り方 非デザイナーのための
ウェブのブラウジングから、ウイルス対策、データストレージ、チャットなどなど...。私たちはたくさんの無料アプリケーションの恩恵を受けて、より便利で快適な生活をエンジョイしています。 そこで、米Lifehackerでは「感謝している無料アプリは何?」というテーマで読者アンケートを実施。その結果、デスクトップアプリ、モバイルアプリなどなど、様々な分野から、以下の50アプリが選ばれました。ライフハッカー(日本版)でもお馴染みのアプリから、日本ではそれほどメジャーではないアプリまで、たっぷりお届けしましょう。 1: Dropbox 「Dropbox を活用したフォルダのスーパー整理整頓術」でご紹介したとおり、Dropboxを使って、スマートにフォルダ管理することができます。また、メール経由でDropboxにファイル保存したり、PDFファイルをiBOOKコレクションに追加することも可能です。 2:
2010年代の始まりに、世界は不況のどん底で経済は凍り付いていた。テクノロジー企業は沈まないようにともがき、ITビジネスは供給過剰と需要不足に直面した。だが東海岸が雪解けを迎えているのとともに、前年に動き出した製品や技術が今、不況を振り払って花開こうとしているところだ。 おそらく、2010年最大のサプライズはAndroidだろう。「今年最大のニュースは、スマートフォン市場でGoogleのAndroidのシェアが爆発的に伸びたことだ」とeWEEKの西海岸のマネージング・エディター、ジョン・パラットは言う。「2009年後半のほぼスタンディングスタートの状態から、2010年第3四半期にはシェア19%まで行った」 AndroidはLinuxとJavaを基盤に活用し、主にクラウドをベースとすることで知られている。Androidの中核アプリの多くは、Googleのサーバへの高速接続に依存したクラウドア
月刊情報誌『日経トレンディ』が選ぶ「2010年ヒット商品ベスト30」が2日、都内で発表され、第1位に「食べるラー油」が選ばれた。 「2010年ヒット商品ベスト30」ランキングで1位に選ばれた「食べるラー油」 拡大画像を見る 「食べるラー油」は、具材を食べることのできるラー油として2009年8月に桃屋が「辛そうで辛くない少し辛いラー油」を発売し、CM放送スタートと同時に売り上げが急上昇。インターネット上でも話題に。その後、派生商品も次々と発売され、品薄状態が続くなど、一大ブームを巻き起こした。同誌は「業界を超えて今年の食を盛り上げた功績はヒット商品の象徴にふさわしい」とし、1位に選出した。 同誌の渡辺敦美編集長は「今まであったものをちょっとひねって、固定概念を覆した商品が多かった。『食べるラー油』のように、『せめて身近なもので少しは贅沢したい』という節約疲れの反動が消費に結実したのではないか
みなさん、Google日本語入力は使っていただいていますか? 豊富な語彙と強力なサジェスト機能で思いどおりの日本語入力をサポートし、発表以来多くの方にお使いいただいております。 我々 Google 日本語入力開発チームは、もっと速く・効率的に入力できないか、日々研究を続けています。今年 2 月 17 日に発表した開発版では、そうした我々の取組みを実際に体験していただけると思います。 ただし、限界に突き当たることもあります。その一つがキーボードです。現在一般的に使われている QWERTY と呼ばれるキーボード配列は実は「遅く打つため」の配列になっているという逸話があります。この説によると、タイプライターが発明された際、機械的な故障や絡みを減らすために、わざと人間が速く入力しにくい配列にし、「a」や「enter」など、よく使われるキーが打ちにくい小指や薬指に配置されているのです。この説には様々
インターネット上では毎年さまざまな企業・団体・個人が総力を挙げてエイプリルフールのこの日のために事前に仕込んだネタを4月1日0時から24時までの間、24時間限定で炸裂させ、何がウソで何が本当かわからない一種のお祭り状態となります。そんなわけで、エイプリルフールに便乗しているサイトをざっくりとまとめてみました。とりあえず24時間リアルタイム更新予定です。 なお、掲載されていないサイトで「ここもエイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールやってます!」という自薦の連絡はこちらにあるネタのタレコミ用メールフォームから送信をお願いします。サイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなの……?」ということで判断できなかったり、「何かが変わっているのだろうけど元のサイトの状態がわからない……」というケースも多々あるため、できるだけ「ここがこうなってエイプリルフール
最も面白いネタ決める「インターネットエイプリルフール大賞」、今年はTwitterで情報募集:ねとらぼ ネット上のエイプリルフールネタを収集する「日本インターネットエイプリル・フール協会」(JIAFA)は、今年で10周年。最も面白かったサイトを決める「インターネットエイプリルフール大賞」は、今年はTwitterで情報を集める。 4月1日に公開されるネタサイトの情報収集をTwitterで実施。ハッシュタグ「#4fooljp」を活用してネタサイトを共有する。つぶやかれたサイトをノミネートし、アンケートフォームで投票を実施。個人サイトと企業サイトに分けて、賞もそれぞれ決める。 企業サイトを中心に、ネタ企画を実施するサイト運営者への取材も予定。「最新のテクノロジーを用いながら楽しいことをやろう」という同協会のコンセプトから、取材の様子を生放送などを使って紹介する予定もある。 現在は、エイプリルフール
情報提供お待ちしています ニュースサイト「ガジェット通信」ではエイプリルフールネタのタレコミをお待ちしております。 特に企業の方で「公開までは秘密にしたいけどエイプリルフールのまとめをしているメディアには連絡したい!」という方は、こちらの窓口までお知らせください。4月1日までネタの秘密は守ります。 →エイプリルフールネタのタレコミはこちらの情報提供フォームからどうぞ! https://getnews.jp/archives/3517265 「インターネットエイプリルフール」5つのお願い (1)すべての人が笑顔になるようなふるまいをお願いします。 (2)ネタばらしはすぐにおこないましょう。本当かどうか見分けのつかないままにするのはやめましょう。 (3)SNS等で発言の際にはエイプリルフールとわかるハッシュタグをつけてください。#AprilFools #エイプリルフール などが一般的にはよく使
Focusによると、2009年の世界最優秀ブランドは飲料メーカーのコカ・コーラで、そのブランド価値は687億3400万ドル(約6兆1271億円)だったそうです。 トップ100のうち半分はアメリカ企業が占めており、日本のブランドとしてはトヨタが8位に、ホンダが18位に、Sonyが29位に入るなど7社がランクイン。以前は金融関係が強かったのですが、最近は高級ブランド品のブランド力が強まる傾向にあるそうです。 詳細とトップ50の一覧は以下から。 Best Brands Large 調査対象となっているブランドは、「公に財務資料が利用可能であること」「ブランドの収益の最低1/3を原産国外であげていること」「市場に出ているブランドであること」「経済的付加価値がプラスであること」「正体不明のB2B単独顧客がいないこと」などが条件になっており、個人的なブランドであるMars、「ウォルマート」ブランド以外
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く