lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

*web制作に関するkirishima2813のブックマーク (9)

  • wri.peで学ぶ、イマドキのWebアプリの作りかた(前編)

    エキスパートが手がけたプロダクトを題材に技術的な解説を行っていくシリーズ連載、今回は wri.peです。 難しい機能の実装や、先進的なAPIの利用を通じて、執筆者が得たノウハウを余すところなく紹介していきます。 HTML5を活用したメモ帳アプリ [wri.pe] 最近、仕事で作っているミイルが忙しかったり、趣味で作っているMobiRubyがなかなか進まなかったりして、個人でWebサービス的なモノを作っていない事が自分としてちょっと気になっていました。 そこで息抜きとして、ゴールデンウイークに集中してWebサービスを一つ作ろう!と思い立ち、wri.peというWebサービスの開発に着手しました。 wri.peは自分が使いたいと思えるメモ帳を作ったので、下記の様な特徴を持っています。 Markdownフォーマットをサポート Gmailの様なアーカイブ機能 全文検索 カレンダーへのマッピング iP

    wri.peで学ぶ、イマドキのWebアプリの作りかた(前編)
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/07/24
    興味ある方は是非。(´・ω・`)っ この紹介記事もデザインのセンスが( ・∀・)イイ!!
  • Photoshopで人物の髪の毛を「境界線の調整」を使って簡単に切り抜く方法 | ページ 2 / 3 | 東京上野のWeb制作会社LIG

    こんにちは、デザイナー兼フォトグラファーのおまめ (@omame_creator) です。 今回はPhotoshopで写真を切り抜く方法、髪の毛のような細かいものをきれいに切り抜く方法、背景と馴染ませる方法を解説します。 どれも私が試して一番短い時間で簡単にできた方法なので、ぜひ試してみてください! 独学でつまずいていませんか? Photoshopの使い方を効率的に学びたい、プロのデザイナーに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGでもWebクリエイター育成スクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」を運営しております。「今すぐスクールの概要を知りたい!」という方は、ぜひこちらより資料をご請求ください。 ※この記事は2022年3月に編集部が情報を更新しました 「選択とマスク」を使って髪の毛を切り抜く方法 髪の毛を目立たせるため、強めになびかせた

    Photoshopで人物の髪の毛を「境界線の調整」を使って簡単に切り抜く方法 | ページ 2 / 3 | 東京上野のWeb制作会社LIG
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/07/02
    これだけ高度な技法を写真を使って説明して下さるのは結構なんだが、サイドの「意味ワカラン」バナーが、この会社全体のイメージを「残念なモノ」にしている感じが否めない。
  • Web系フリーランスをモンスタークライアントから守る契約書【テンプレートあり】

    契約書なしの口約束でお仕事を受けてませんか? 自分はまだ駆け出しのフリーランスだから…… クライアントへ契約の手間を与えてしまうから遠慮しちゃう…… 契約とか法律とかよくわからないから…… などなど、理由は様々あるのかもしれません。 でも、契約書なしで案件を受けていると必ずいつかトラブルが起きますよ。 例えば、代金以上の労働を求められたり、お金を払わず逃げられたり。 ボクも12年間、ウェブ制作業に関わってきてますが、残念なことにこうした契約に関わるトラブルをいろいろと経験しました。 確かに、契約書を自分で作るのは難しいです。行政書士へ契約書の作成を依頼するとかなりお金がかかります。 でも、契約書がたった1枚あるだけで、クライアントと友好的な関係を長く築けるのも事実です。 この記事のタイトルには「モンスタークライアントから守る」と書きました。 実際は、契約書は制作を受ける側のあなただけを守る

    Web系フリーランスをモンスタークライアントから守る契約書【テンプレートあり】
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/02/14
    後々「トラブル防止」の為の保険のような内容。ただ、相手の信用を損なわない為にも「適用」は、くれぐれも慎重に。
  • たった2行でIE5.5~IE8をモダンブラウザの挙動にする魔法のJS

    開発者泣かせの問題児ブラウザ、Internet Explorerですが、IE5.5、IE6、IE7、IE8をモダンブラウザの挙動にする神JSがGoogle Codeで配布されていました。 とりま、 attripのデザイン崩れはこれで解決できました! 使い方は簡単!下記のコードを貼り付ければOK! まじ仏。 「IE9.js」は、IEを普通のモダンブラウザの挙動にするJSです。IE5、IE6でも透過PNGが使えるようになります。 「css3-mediaqueries.js」は、IEでCSS3 Media Queriesを使えるようにするJS。レスポンシブデザインのサイトをIEでも見れるようにします。 ちなみに、border-radiusや、box-shadow はできませんでした。 あと、IEでの見え方をチェックする方法はこちら↓↓ IE9環境でIE6/IE7/IE8/IE9表示する方法(共存

    たった2行でIE5.5~IE8をモダンブラウザの挙動にする魔法のJS
    kirishima2813
    kirishima2813 2012/12/01
    (-ω-;)ウーン、IE6,7の「淘汰」を狙うか、他ブラウザ、とくにOperaの充実を図った方がユーザーは喜ぶのかも。(´・ω・`)
  • 1ランク上の「HTML5」制作に欠かせないサイト・ツール・アプリのまとめ21個!

    HTMLファイ部」のほんだです(・Å・)∫ jsdo.it、nakamap、Paberish、HTML5実力テストといった自社運営WebサービスHTML5エンジニアをやっているものです。 よろしくお願いします! 「HTMLファイ部」創立1周年! 非常に手前味噌ではございますが、 弊社HTMLファイ部が創立から1年になりましたっ!・u・ HTMLファイ部は、「HTML5」技術を軸に、様々な表現に挑戦していくエンジニアを集めた部署となっています。 今回の記事では、HTMLファイ部の一周年を勝手に記念して、 HTMLファイ部のメンバーからかき集めてきた、HTML5サイト制作ツールをまとめます! ツール系のサイト

    kirishima2813
    kirishima2813 2012/11/12
    web従事者の方向け、参考ツール紹介のまとめ。(´・ω・`)っ
  • それじゃあ何も伝わらない!元ディレクターがデザイナーになって気付いた、デザイン依頼で注意すべき4つのこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    ネッツアイに火の用心 あなたのハートにG-SHOCK!こんにちは、nakatanigoです。 かつてはディレクターブログを書く立場だったのですが、諸事情により遠ざかっておりました。 というのも、かつて前職でデザイナーをしていた経験から、ディレクターを2年ほど経験した後、デザイナーに転籍したのです。 そこで、今回はその経験から、ディレクターからデザイナーにデザインを依頼する際に注意すべきことをお話させていただきます。ディレクターがデザイナーに依頼をする際、こういう言い方は避けたほうがいいという事例もあわせてご紹介します。 大前提として、デザイナーはディレクターから言われたことしかやらないわけではありませんので、依頼に疑問があれば質問し相談します。しっかりとコミュニケーションをとれば下記のような事例は起こらないと思いますが、それが抜けてしまった場合には効果の小さいデサインができあがってしまうと

    それじゃあ何も伝わらない!元ディレクターがデザイナーになって気付いた、デザイン依頼で注意すべき4つのこと : LINE Corporation ディレクターブログ
    kirishima2813
    kirishima2813 2012/08/17
    この手の業界は、「意思疎通」の齟齬がうまくいかないのが日常茶飯事なのだろうか?この場合、まずは仕事による信頼関係の構築が優先事項ではないかと思う。
  • 配色に悩んだときに、きっと役立つ7つの配色技法【基本】

    私は「色」が好きなので、配色を考えるのがそんなに苦ではないんですが、良い配色が思い浮かばず、苦しんでいるWebデザイナーさんは沢山います。 人の目で見分けられる色の数は750万色以上あると言われていて、デザイナーはこの膨大な色の中から配色を考えるんですが、これが結構大変なんです。経験を積んだWebデザイナーさんでも何日も配色に悩み、目の下に隈を作ることがあると聞いたことがあります。 そこで今回は、配色を考える時や、配色に悩みすぎて出口が見えなくなってしまった時に役立つ、基的な7つの配色技法を紹介したと思います! 基的な7つの配色技法 これから紹介するの7つの配色技法は、お互いに明確な違いがない物もいくつかありますが、あくまでもこれらは配色の方向性・配色の考え方を示すものだと理解してください。それでは早速、例を交えながら特徴と効果をまとめて紹介させていただきます。 ドミナントカラー配色

    配色に悩んだときに、きっと役立つ7つの配色技法【基本】
    kirishima2813
    kirishima2813 2012/06/30
    この記事はweb従事者向けだけど、色を日常的に扱うファッション関係の方々にも是非一度目を通して頂きたい。(´・ω・`)っ
  • 少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集

    少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集素敵な動きを手軽に実装できるJavaScriptライブラリ「jQuery」。jQueryには多くのプラグインが揃っていますが、今回はプラグインなしで実装できるjQueryの小技を紹介します!「jQueryってなんだ?」という人もコピペで実装できますよ!サンプルも用意したのでぜひご覧ください! 追記:この記事で紹介されているいくつかの方法が、今では CSS のみで実装可能です!詳しくは「かつては JavaScript を利用していたものの、今では CSS のみで実装できる 10 の小技」をご覧ください。 jQuery の基的な使い方まずはjQuery 家から jQuery ファイルをダウンロードします。<head> 内に下記を記述し、jQuery ファイルを読み込みます。 <script type="text/javascript" src

    少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集
  • 独立してみてわかったこと - てきとーに、てきとーに。

    会社を作ってみてわかったこと 何年か前に27歳で独立したWEBデザイナーだよ(個人事業主)。 1.取引先がバカだと泣けてくる いくら一人で仕事してるといっても、 営業力がないと結局代理店頼みになる。 そしてその代理店がバカだと非常にストレス。 WEB関係の営業って、ろくなスキルも知識もない適当な奴らばかりだしね。 まあ自分がその程度のヤツとしかつきあえない実力だってことかもしれないけど。 2.雑談をする相手がいない 一人で仕事してるから、何気ない会話に餓えます(´;ω;`)ブワッ だから俺はハイクに入り浸るw マジな話、まわりにも独立したヤツが何人かいるんだけど、 仕事をうまくまわせないという意味ではなくて、 メンタル的な面で「一人がシンドイ」というのは意外なほどよく聞く。 たぶんWEB屋だから、ずっと仕事場に籠もってるから余計そうなんだろう。 3.バカの意見も聞かざるを得ない。 1と同

    独立してみてわかったこと - てきとーに、てきとーに。
    kirishima2813
    kirishima2813 2009/08/27
    独立すると言うことは、意思決定で悩む事は無いけど、安定した収入と言う面では、半ば「博打」である。しかし、これで社会の縮図がわかるので、いい経験だと思う。営業p(・∩・)qガンバレ!
  • 1
Лучший частный хостинг