lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

自然に関するkirishima2813のブックマーク (25)

  • 朝日新聞デジタル:釣り人「おれが外来魚を放流」 住民ら、怒りの池干し - 社会

    池の水を抜き、外来魚駆除に励む人たち=亀山市下庄町の北山池池の水を抜き、外来魚駆除に励む人たち=亀山市下庄町の北山池  【佐野登】三重県亀山市下庄町の農業用ため池・北山池で7日、市民グループ「水辺づくりの会 鈴鹿川のうお座」と小中学生、地元農家の人たち約30人が、池の水を抜く池干しをし、外来魚を駆除した。ブラックバスを違法放流されたため、2年前に続く再度の池干し。作業中の人たちから「許せない」との声が上がった。  「男1人がゴムボートから魚を釣っているんですよ。『魚なんかいないよ』と声をかけると、『おれがブラックバスを放流した』と言う。注意すると『ため池は税金を使ってできたんだろう』って言い返す始末。当に腹がたった」  今年3月まで北山池水利組合の組合長をしていた宮村忠男さん(77)は今春ごろのやりとりを振り返る。2011年10月に組合と「うお座」で外来魚を駆除し、ときおり見回りに来てい

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/09/08
    何処の世界にも「釣り師」って、ろくな奴はいないな…。逆に住民代表らがブラックバスと迷惑「釣り人」駆逐策として、同じ外来魚の「ピラニア」を放流したらどうだろうか?
  • 「ディーゼル特急を守れ」、JR北海道のギリギリの闘い

    ここニュージャージー州をはじめ、ニューヨークからマサチューセッツなどの米国北東部では、夏というのは道路工事の季節です。あちこちで、路面をはがして再舗装する作業が続いています。というのも、12月から1月には大雪が降ったり、気温が摂氏で氷点下10度を下回る中で、路面が凍結を繰り返す中で数年で舗装がガタガタになってしまうからです。 そうした工事区間を通りながら、私はJR北海道のことを考えていました。実はJR北海道が現在置かれている苦境というのは、ここ米国東北部のガタガタの路面と、ある意味で重なるものがあるからです。 そのJR北海道の特急列車では、ここ数年、発煙や発火の事故が多数発生していることから、11月にはダイヤ改正を行って、特急の最高速度を時速130キロから110キロに減速するという発表がされました。 日の鉄道技術、特に安全対策は世界最高水準であるのに、どうして北海道だけ事故が頻発するので

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/09/06
    この方の鉄道に対する並々ならぬ熱い想いには、毎度感服させられる。ただ、JR北海道の経営環境の厳しさばかりが目立つが、会社組織内の「硬直化」が今回の根本的トラブルを招いたとしか…。
  • 【閲覧注意】大切な我が家の屋根裏が大変な事になってた件wwwwwww : 暇人\(^o^)/速報

    【閲覧注意】大切な我が家の屋根裏が大変な事になってた件wwwwwww Tweet 1:名無し募集中。。。:2013/08/10(土) 17:33:32.67 ID:0 あれ?何かおかしいな… 天井を開けて見ると 3:名無し募集中。。。:2013/08/10(土) 17:34:52.90 ID:0 でっかww 4:名無し募集中。。。:2013/08/10(土) 17:35:18.10 ID:0 うわああああああああああああああああああああ 5:名無し募集中。。。:2013/08/10(土) 17:35:25.26 ID:0 垂れてるのはちみつ? 12:名無し募集中。。。:2013/08/10(土) 17:37:25.53 ID:0 >>5 そう これが無かったら気付かなかった 10:名無し募集中。。。:2013/08/10(土) 17:36:40.37 ID:0 ぎょえええええええ 17:名

    【閲覧注意】大切な我が家の屋根裏が大変な事になってた件wwwwwww : 暇人\(^o^)/速報
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/08/11
    このネタたまに民放の情報番組で見る。今回はミツバチだったから良かったと思うが、これが「スズメバチ」とか獰猛な種類だったら、喜んでいられない。この夏場から秋口にかけてが「あいつら」の最盛期だから。
  • 世界遺産「富士山」の29箇所全巡り

    みんな大好き、わたしも大好き富士山。日の最高峰であり、世界的にも十分な知名度を誇る、まさに日文化の象徴ともいえる存在だ。 先日、その富士山が世界遺産になった――というのは、ニュースなどでも大々的に報じられた事だし、ご存じの方も多いだろう。 ただ、報道を見ていると、富士山が(三保松原を含めて)世界遺産になったとは伝えられてはいるものの、それ以外の詳細がほとんど語られていないのだ。 そこで今回は、「富士山」として世界遺産になった計29の物件を、余すところ無く紹介したいと思う。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/07/06
    この夏「富士山」観光を考慮されている方、富士山好きの方に是非、お薦め。(´・ω・`)っ ※DPZが心血注いだ「渾身の記事」。
  • 茨城新聞クロスアイ

    茨城の地域ニュースをはじめ、J1鹿島やJ2水戸、茨城ロボッツ、高校野球などのスポーツ記事を掲載。県内選挙の開票速報や国内外の最新ニュースもお伝えします。

    茨城新聞クロスアイ
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/06/14
    こんな微笑ましい記事を意地でも「曲解」したがるいいオッサンばかりで…本当にありがとうございます。
  • 富士山:「登山客抑制へ7000円必要」入山料を試算- 毎日jp(毎日新聞)

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/06/05
    いくら「入山料」を高く徴収したとしても、登山者のモラルやマナーが守られないと意味がない。「登山客」と「観光客」の入山場所を分離して、それ相応の「入山料」を設定するのはどうだろう?
  • さば水揚げ去年の2000倍以上 NHKニュース

    北海道の釧路港では、さばの水揚げ量が去年の2000倍以上となっていて、さばまき網漁の業界団体は、大量のさばに対応しきれないとして1日の水揚げを200トンまでとする制限を初めて設けました。 北海道東部の沖合では、先月下旬からさばの巻き網漁が始まり、釧路港で去年は1トンに満たなかったさばの水揚げがことしはすでに2200トンを超え、およそ30年ぶりのペースでまとまった水揚げが続いています。 これは、さばの資源量の回復に加えて、残暑の影響で海水温が高く北上したさばがこの沖合にとどまっているためとみられています。 しかし、釧路港では、さばの水揚げが少ない年が続いたために水産加工などの体制が十分、整っていません。 このため、北海道まき網漁業協会では、釧路港で水揚げするさばの量を1日200トンまでとする制限を初めて設けました。 制限は当分の間、続く見込みで、これを上回るさばは従来の漁場に近い青森県の八戸

    kirishima2813
    kirishima2813 2012/09/27
    今年は「さんま」が不漁傾向で、その「穴埋め」的な豊漁ではあるが、今度は資源枯渇や価格下落という問題もあり、漁業関係者受難の秋。
  • 言葉を失うほどの美しさ…どうしても見ておきたい世界16の絶景 : らばQ

    言葉を失うほどの美しさ…どうしても見ておきたい世界16の絶景 世界の死ぬまでに見ておきたい絶景ポイントは、過去にも何度かご紹介したことがありますが、まだまだ紹介しきれるものではないようです。 海外サイトで紹介されていた、一度はこの目に焼き付けておきたいと思えるような16の絶景をご覧ください。 1. スコゥガフォス アイスランド島南部にある同国最大級の滝で「雑木林の滝」の意味します。晴天時には、落水により生じる水煙により一重あるいは二重の虹が見られるそうです。 スコゥガフォス - Wikipedia 2. コルマール フランス東部、アルザス地域圏の街。、かつての神聖ローマ帝国自由都市という歴史を持ちます。自由の女神像などを製作した彫刻家フレデリク・バルトルディはコルマールの出身で、その生家は現在記念館となっているそうです。 コルマール - Wikipedia 3. プロヴァンスのラベンダー畑

    言葉を失うほどの美しさ…どうしても見ておきたい世界16の絶景 : らばQ
    kirishima2813
    kirishima2813 2012/07/16
    PCの壁紙に出来そうな風景写真ばかり。
  • 透明度が高すぎて船が浮いているようにしか見えない地中海の画像 | naglly.com

    この画像は、地中海に浮かぶイタリアの島、ランペドゥーザ島で撮られた写真だそうです。何回見直しても、船が浮いているようにしか見えません。ものすごい透明度です。 参照元はこちら。 Mare trasparente - Immagine & Foto di Domenico Formichella di Mare - Fotografia (10761652) | fotocommunity http://www.fotocommunity.it/pc/pc/display/10761652 検索したら、ランペドゥーザ島の海の透明度が分かる写真をいくつか発見したので、合わせて掲載します。(以下、各画像をクリックすると参照元の記事が開きます。) ©Lucio Sassi こんな海で一度泳いで見たいです。その他の画像は以下のフォトセットよりどうぞ。 Lampedusa , Linosa - Sici

    透明度が高すぎて船が浮いているようにしか見えない地中海の画像 | naglly.com
    kirishima2813
    kirishima2813 2012/04/13
    ここまで「自然の神秘」があからさまに映ってる写真を見たことがない。地中海の紺碧の海は世界中で人気だけど、まだまだ見所があるのではないかと。
  • 離れて「わかった」鹿児島の特異性 - 世界はあなたのもの。

    雑ネタ 学生時代の4年間を鹿児島市内で過ごした。奥さんはいまだに信じていないけど、ぼく、大学出てるんです。で、卒業後に鹿児島を離れ、京都を経由して福岡に流れ着いたのだが、あらためて考えると鹿児島での暮らしというのは、ほかの46都道府県では考えられないような「特異」なものだったよなということを思い出したので、思いつくままにつらつらと。きっかけは愛読しているブログ『A!@attrip』(@attrip)の以下の記事。桜島噴火中2012年1月11日 | A!@attrip 昨年12月の一か月で125回の爆発です。今年になっても減少する気配がなく、1日に16回、2日に4回、3日に16回、4日に8回、5日に29回、6日に4回、7日に19回、8日に11回、9日に21回、10日に12回、そして今日は26回の爆発です。 もちろん「特異」というのは、気候や風土や歴史に由来するもの(さらに言えばほとんど桜島ネ

    kirishima2813
    kirishima2813 2012/01/12
    鎌倉時代から約800年、島津氏の支配下にあり、関ケ原合戦後「二重鎖国」を敷いたこの県には見事な武家社会の風習が色濃く残り、民衆派生の祭りや文化が殆どない。それと中央集権には昔から反抗的な点。
  • HugeDomains.com

    Captcha security check fistoria.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    kirishima2813
    kirishima2813 2011/02/12
    この写真を見て「キタ━(゚∀゚)━!」と単純に関心している間に温暖化現象で氷が解けていく事実を「危機感」として捉えないとならない時期がきている。
  • 火山噴火の瞬間!新燃岳「噴出す火山弾」霧島連山  lightning japan mount Shinmoedake volcano 火口

    2011年1月26日新燃岳が噴火 SONY NEX-VG10にて撮影 新燃荘近くより 山林火災も発生中 自然の驚異 霧島 火口

    火山噴火の瞬間!新燃岳「噴出す火山弾」霧島連山  lightning japan mount Shinmoedake volcano 火口
    kirishima2813
    kirishima2813 2011/01/27
    地元に住みながら、ここまでの「噴煙」は滅多に見た事がない。新燃岳からの降灰観測は、実に52年ぶり。
  • ちょっと 田んぼの様子 見てきた。 : はれぞう

    kirishima2813
    kirishima2813 2010/11/01
    この風景に憧れて「農業始めました」とかいうコンセプトで始めようと思っている人へ。その前に「農業体験実習」を勧める。とても「家庭菜園感覚」程度じゃ務まらないから。農業県住民より。
  • 東京から近すぎる日本三大清流!富士の伏流水で水遊び - 沙東すず

    残暑が厳しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。…と書くと、皆さんのお住まいの地域によっては「やっと秋めいてきたどころかフトンを増量してあったかい飲み物を飲んでるのに、相変わらず寝言の多い女だヨ」って思われるかもしれません。しかし、これから納涼スポットの記事を書こうとしているので残暑が厳しくないとこちとら商売あがったりです。ここだけ残暑ということでお願いします。 日やってきたのは静岡県の三島。駅前から水がお出迎えです。新幹線の停車駅でもあり、「ひかり*1」に乗ればなんと品川から40分程度で着いちゃいます。 友達に静岡県民と遠距離恋愛してる人がいるけど全然会ってないので、静岡は三重とかその辺にあるものだと思いこんでいたが、単に冷えきっ…ゴフッ、忙しいとかそういう個人的事情によるもので地理的事情ではないことがわかりました。 三島名物、美味しいうなぎをべよう! 三島の名物といえばうなぎ。い

    東京から近すぎる日本三大清流!富士の伏流水で水遊び - 沙東すず
    kirishima2813
    kirishima2813 2010/09/28
    この方のブログ記事は毎度ユニーク。そして今回この方が「妙齢の女性で痴情フェチ」という事が分かって・・・あ、いえ、何でもありません。(;´∀`)
  • 沖縄の道の駅で、脱走したウリ坊と子豚の心温まる交流を見た! - 沙東すず

    今回は沖縄南部のスポットをご紹介します。名水の湧き出るオアシス、城(グスク)跡、おきなわワールドの鍾乳洞や毒蛇のお勉強、巨樹のしげる谷…そして糸満の道の駅で見たウリボーの脱走劇などなど。 久高島を離れ、島の東南端から西南端の糸満へ向かうメレ山。バスは非常に少なく乗り継ぎも必要なので、タクシーで名所をめぐりながらおきなわワールドまで連れて行ってもらうことにしました。 沖縄随一のオアシス「垣花樋川」 垣花樋川は「かきのはなひーじゃー」と読みます。車を停めてもらったら、石畳の道をゆっくり降りていく。 すると海に向かってひらけた斜面に、子供たちの遊ぶオアシスが! 光は降りそそぎ花は咲き乱れ、モンシロチョウ乱れ飛ぶ…なんだこの楽園!! 横にはクレソンの生い茂る棚田が。クレソンって山葵みたいに清冽な水の中で育つんですね、知らなかったです。 斜面の向こうには志喜屋の漁港が見えます。 真水に乏しい沖縄に

    沖縄の道の駅で、脱走したウリ坊と子豚の心温まる交流を見た! - 沙東すず
    kirishima2813
    kirishima2813 2010/09/02
    以前、この方のブクマされた記事を読ませて頂いた事があるが、構成的に面白い。沖縄本島は自然や文化、歴史的に多彩な「ワンダーランド」だと言える。
  • インターネット界における群馬県の扱われ方が酷い(画像あり)

    1:ネットワークエンジニア(catv?):2010/08/21(土) 12:30:09.85 ID:Xayzmdef0 先に謝っておきます。群馬県の皆さんごめんなさい! 日のインターネット界における群馬県の扱われ方がなんだか面白かったのでご紹介します。 ご存じの通り群馬県は関東の北西、埼玉県の北西に位置する県です。群馬県民ではないので特産品や名物などはまったく知らないのですが、関東地方であるにも関わらず自然が多い県だというイメージがあります。 そのイメージが先行したのか、なぜかアフリカの写真に“群馬県”とのテロップが入った写真が一部で流行しています。誰が作ったのか? なぜこうなったのかは分かりませんが、かなりの数が出回っているようです。

    kirishima2813
    kirishima2813 2010/08/23
    このスレ、遠まわしに「群馬サファリパーク」の宣伝になってないか?と思う。自然が豊富と言われればそれまでだが、草津温泉は日本が誇る有名な温泉。
  • 全国パワースポット、若者激増で珍景・珍現象 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    全国各地に散在する「パワースポット」と呼ばれる神社や山岳など自然の景勝地が、大勢の若者を引きつけている。 「力をいただく」「気があふれている」「良縁に恵まれた」などが人気の理由で、従来の信仰や観光とは少々、違う。これまであまり訪れることがなかった若い年代の人たちの来訪に受け入れ側からは戸惑いの声も聞かれる。 ◆満足 「ご神体の力を素肌で感じたいんです」と往復約2時間の山道をはだしで歩いている女性がいた。奈良県桜井市の大神(おおみわ)神社のご神体の三輪山(標高467メートル)では、20〜30歳代の若者が激増している。数年前には考えられなかった光景だ。 今年の大型連休中、三輪山には1日当たり例年の6倍以上の約1000人が入山。山道を歩き通した兵庫県西宮市、近畿大5年佐藤理栄さん(24)は「心身の疲れが取れた。お山に力をもらった気分」と満足そうだった。同神社の山田浩之権禰宜(ごんねぎ)(45)は

    kirishima2813
    kirishima2813 2010/08/21
    多分「一過性」のものだろう。特に発信元が都会だと、その時ばかりに異様な盛り上がり、そしてブームが去ると「何それ?」的な感じ。気まぐれな観光客に振り回されるのはいつも地方の人間。
  • 登山素人三人と富士山頂を目指した :: デイリーポータルZ

    ここ数年、富士登山がブームだ。僕が登ったのも5年前なのであんまりエラそうな事は言えないが、ちょっと異常とも言えるブームで山道具屋に行けば富士山コーナーがあるし、テレビでも富士登山特集をよく見かける。 去年の春、友達の金子くんが「富士山に登りたいから連れて行ってよ」と言った。いつものノリで言ってるだけだろうと思ってその時はスルーしたのだけど、今年の春に聞いたら当に行きたいというので、一緒に行くことにした。 ついでなので他の友達にも聞いてみると、登山未経験者が3人と経験者1人、僕を合わせて5人パーティーになった。今回はそんな富士山山頂までの顛末をお話しします。 (松 圭司) メンバーを紹介します 今回一緒に富士山に登るのは5人。まず、大学の美術部で一緒だった金子くん、斎藤さん、河合くん。斎藤さんは先輩で金子くんは後輩。3人とも登山経験はほぼゼロで、山登りの道具も経験もほとんどない。今回のメ

    kirishima2813
    kirishima2813 2010/08/12
    夏場の富士登山は、初詣の「明治神宮」に匹敵する程の込みようなんだ。ただ「自然」をなめてはいけない。地元の霧島山系でも昨年死者が出たぐらい、登山装備はきちんとしないと、即命取り。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    名残 今週のお題「思い出の先生」 小学四年生のとき、親から「あんたの字、K先生にそっくりだね」と言われた。担任のK先生は印象的な字を書く人で、カクカクと直線的な文字を四角形にはめ込むように書くのが特徴だった。小学校だから担任がすべての授業を担当していて、毎日…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kirishima2813
    kirishima2813 2010/08/10
    最後の最後にアフィリ紹介になっていたのは仕様なのか?
  • 一度は訪れてみたい、ファンタジーを体感できる地球上の10の場所 : カラパイア

    まるで、あの映画の、あのアニメのあの空間に登場人物として登場した気分になれる、ファンタジーに満ち溢れた地球上の10のスポットなんだ。脳内設定でいろんなアドベンチャーを楽しむにはもってこいの場所だね。 10 lugares que parecen de fantas���a 1.デビルスタワー(アメリカワイオミング州北東部) 1906年に米国初のナショナル・モニュメントに指定された。マグマが活動した後に冷えて固まった火成岩でできた岩頸。高さ386m(海抜1558m)。1977年のスティーブン・スピルバーグ監督の映画「未知との遭遇」で宇宙船の降りる場所として使われ、一躍有名になった。 2.ジャイアンツ・コーズウェー(イギリス・北アイルランド) 火山活動で生まれた4万もの石柱群が連なる地域。 3.グランド・プリズマティック・スプリング(アメリカ・イエローストーン国立公園) 鮮やかな色をした温泉

    一度は訪れてみたい、ファンタジーを体感できる地球上の10の場所 : カラパイア
    kirishima2813
    kirishima2813 2010/08/08
    また、2chのまとめスレ記事かと思ったら出典先が別サイトだった。実際行く事は困難な場所ばかりだが、写真でその自然の「偉大さ」が十分伝わった。
Лучший частный хостинг