lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

家族に関するkirishima2813のブックマーク (31)

  • 最高年収2000万円以上の家庭で育てられる地獄の辛さを、経験者の僕がお伝えします - ピピピピピの爽やかな日記帳

    僕は贅沢な暮らしの犠牲者 僕の父親は会社役員だったから年収1200~2000万円ほどあり、高級車などは会社持ちで用意してくれがために、比較的裕福な暮らしだった。 その上、母親もバリバリ働きに出ていたことで、二人とも値札を見ない買い物を良くしていた。 この話をすると羨ましいと思う人もいるかもしれないが、それは勘違い甚だしい。 一見すると猿だけど、チンパンジーのような話である。 僕は恵まれた環境の犠牲者だ。 僕が求めていたのは札束なんかじゃなくて、引き続く愛情だった でも愛を求めて彷徨ったが、いつまで経っても愛の所在地は分からずじまいだった。 愛は一体どこにあるのだろう? 父や母が、金と一緒に僕へ手渡したのは、誘惑・快楽・刺激・堕落・麻痺・狂気・倦怠・中毒・依存などなど、神経に作用する負の要素であり、総合すると借金をさせられているような気持ちになっていた。 好き放題なんでも買って貰って得をしつ

    最高年収2000万円以上の家庭で育てられる地獄の辛さを、経験者の僕がお伝えします - ピピピピピの爽やかな日記帳
    kirishima2813
    kirishima2813 2016/11/12
    親の年収と教育方針とは、何ら相関関係は無いと思う。要はこれからの人生設計をどう組み立てるのかが急務であって、親ならず周囲への批判に固執する暇があったら、まずは親からの自立を考える事が先。
  • 「あさイチ」でのこと: むだにびっくり

    今週水曜日の「あさイチ」の「母が重たい」特集に出演して、たくさんのメッセージをいただきました。みなさま、あたたかいお言葉ありがとうございます。 番組の最後に読まれた批判FAXに傷ついた、悲しくなった、という方も多かったです。 批判FAXというのは、 「そこまで育ててもらったのにそんなこと言うのは母親に甘えてるだけ」とか 「母親だって大変なんだから、愚痴くらい聞いてあげなさい」とか そういうのです。(「愚痴くらい」というのは番組で読まれていたか分からない、私が見ただけかも) ツイッターでも反響がすごくて、 「『母が重たい』なんて簡単に言わないで」 とかも見ました。 それに対して放送中にもっとうまく反論できたらよかったなと思ったんだけど、その批判FAX聞いている時どうしてもボーっと頭が真っ白になってしまった。 普段、「母親に甘えてるだけ」系の“辛辣”な意見ってほとんど私のところには来ない。「毒

    kirishima2813
    kirishima2813 2014/07/26
    どうしても「血縁」という絶対的条件で親を愛せと言わんばかりの「独善的」意見で正義を振りまく年長者の実際の言動の「不一致」に吐き気を感じる。親子関係に「聖域」を作って腫れものに触るような感覚なのだろうか
  • 赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。

    この年末年始もそうだったが、ソーシャルメディアを使うようになったこの数年間でも何度か、赤ちゃんの泣き声だのベビーカーだのレストランだの、子育てを巡る激しい議論が巻き起こった。ぼくはその度に『トゥモロー・ワールド』の先のシーンを思い出す。

    赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。
    kirishima2813
    kirishima2813 2014/01/23
    高度経済成長と引き換えに「周囲の関わり」を捨てた今の日本。核家族化&少子高齢化&孤立化が進んだ今になって「机上の空論」を熱っぽく語ったところで誰が見向きをするだろうか?
  • 育児のストレス、の一番て結局これじゃないか?と思ったこと。 - スズコ、考える。

    少し前にTwitterで「育児の一番のストレスは自分の思うように時間が使えないこと、だれかの時間軸に合わせて動くこと」というのが回ってきたのを見て、そうだなぁ、それは確かにすごいストレスだよね、と思った。 でも、一番か?と考えたとき、それで爆発するほどではないなぁと私は思ったのですね。確かにすごいストレスなの。トイレも自分の都合では行けない。子供中心、子供の時間軸に合わせていろんなことをセッティングしたり、予定したことがスムーズにいかなかったり。 でも一番か、と言われたら、も~~ってはなるけど今までマックスに爆発したときの要因にだったかと思い返すとなんか違うなぁと。 で、今日この記事が回ってきたんですね。 育児には積極的なつもりだったが… が家を出た理由 :日経済新聞 まだ前編だけなのでこの記事の内容についてはいろいろ言えないのですが、これを読んでいて奥さんがなんで耐えられなくなったん

    育児のストレス、の一番て結局これじゃないか?と思ったこと。 - スズコ、考える。
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/11/29
    自分の時間が持てない、自分の自由が効かない時に他人様を羨む事は日常茶飯事。育児期間において「阿吽」の呼吸を求めるのは酷な事かもしれない。イクメン父親は、「母親」にはなれない。
  • 「偉い男」ほど厄介なことになる - ohnosakiko’s blog

    父が入居している有料老人ホームの、介護士の人に聞いた話である。 「施設に入って認知症が急速に進むのは、女性より男性です。その中でも多いのが、会社の社長さんとか学校の先生。社会的には「偉い立場」で、ずっとこれまで自分が指図する側で来た人ですね。それが、環境が変わって人から看てもらうようになった時、気持ち的に自分の立場を受け入れられなくて、おかしくなってしまう」。 そうでしょうとも‥‥と、父を見ていて思った。 社長さんはどうなのか知らないが、教師は現在、大昔に言われたような「偉い人」ではない。「先生」が「先生」というだけで一応尊敬の眼差しで見られた時代は、とうに過ぎ去った。でも今、老人ホームにいる人は「先生がまだ偉かった時代」を生きてきた人である。89歳の父はまさにその典型だろう。 高校教師を長年勤め、頭のてっぺんから足の先までガチガチの先生気質だった父。家族の上にも父親兼教師として君臨してき

    「偉い男」ほど厄介なことになる - ohnosakiko’s blog
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/11/24
    現役時代、一番自律心のあると思われた人が、このような介護施設で「凋落」する背景が垣間見れた文章。親の介護に触れると他人事ではない内容に、いろいろ考えさせられる。
  • 人生の9割は親で決まる

    http://anond.hatelabo.jp/20131013211454 これを見て自分の両親の事を思って、そう思った。 俺がまだまだ元気な両親から与えられたものはとてつもなく大きい 家族の愛情諦めなければ、どこからでも逆転できるこの2つを身を持って示してくれたことは、自分の人生そのものだと思ってる 両親は当におしどり夫婦で、俺ら子供たちの前では一度だって喧嘩をしたこともないし それどころか映画テレビを見てる時には、お袋が親父の膝の上に乗ったりしてるのを見せられてた 親父は厳しい人ではあったけれど、お袋は優しくて、その頃は経済的には豊かではなかったけれど幸せだった 家族ってこんなものなんだって、それが自分のベースになっている そんな親父が50を超えた頃、俺が大学に入った頃、会社からリストラされた リストラされた親父がどうなるのかと思っていたら、昔からの夢だったから、と事業を始めた

    人生の9割は親で決まる
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/10/15
    増田の場合はかなり「レアケース」なわけで、実際は5割あれば良い方なのでは?子は親を選べないので、当然このような「結論」を導きたいのあろうが、それは「生活環境」の方がかなりの影響を占めているのではないか
  • 男性特権と男性が家族を得られない日本の婚姻習慣

    りりぱ@通販あります @liliput やっとわかった、女性が高リスクというよりかは日人男性が低リスク過ぎるんだ。彼等はが悪阻だからと言って仕事を休んだりしない。 / “マネジメントは魔法ではない - kakaku01の日記” http://t.co/NpeeLPQmGA 2013-09-21 01:16:51 りりぱ@通販あります @liliput 日人男性は真面目で労働意欲も高く、子どもが風邪をひいたりの期限が悪いからといって仕事を休んだりしない。組合活動もストもサボりもしないし、場合によっては残業代すら請求しない。マネジメントではなく彼らの存在が魔法生物だわ。 2013-09-21 01:19:06 りりぱ@通販あります @liliput 子の体調が悪い場合には夫が看病のために仕事を休むという習慣がある文化圏では、妊娠育児は女性だけのリスクではなく既婚者全体、ひいては異性

    男性特権と男性が家族を得られない日本の婚姻習慣
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/09/21
    一昔前に、「亭主元気で留守がいい~♪」というCMセリフがあった。現代家庭での実質的な主導権を握ったのは女性の方で、行き場を無くした男性が「企業へ貢献が美徳」と吹聴する会社側の洗脳のツケが「過労死」となっ
  • 自己評価が低い理由

    私の親は、親ばかなほど私を褒めて育ててくれた。「かわいい」「かしこい」「天才」だの。でも私は自己評価が低い。今は、なりたい自分像になれてないのが時々つらく、苦しい。だいたいは、それを目標として頑張ってる。でもやっぱり疲れるときもあって、そんな時は当に落ちる。生きてる価値なし、と。それは自己評価が低いからなんだ、って思った。今のままの自分じゃ、生きてる価値がない。自分がただそこにいて、生きてるだけじゃ価値が無いって思ってるんだ。特に優れていない自分は、社会に不必要だと感じるし、そういう自分の存在が許せないんだと。だから、自分の存在を許せるようになるために社会で胸を張って歩けるようになるために自分が理想とする姿になりたい、と思ってるんだと思った。私は周りの人には、「きみがただそこにいるだけでいい」って思ったり言ったりしてるのに自分に対してはまったくそうは思えない。 私は自己愛が異様に強いのか

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/09/18
    親の管理下を離れて、改めて「自分の価値観」を確かめるきっかけを掴んだのは大きな収穫。何か母親の「反面教師」みたいな育ち方をしてきた感じを受ける。でも「自尊心」を捨てたら、本当に終わっちゃう。そこは「勘
  • 日本では犯罪加害者の家に抗議や脅迫が殺到。一方アメリカの大量殺人犯の母「私に届いた手紙の大半が励ましでした」 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    ではこっから真面目な話。 ■『加害者家族』になったら人生オワタ\(^o^)/です http://d.hatena.ne.jp/michiaki/20101219/1292759610 にて、 加害者家族 (幻冬舎新書 す 4-2) 作者: 鈴木伸元出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2010/11/27メディア: 新書購入: 12人 クリック: 200回この商品を含むブログ (27件) を見るというが紹介されています。 ……実は加害者家族も凄惨な生活を強いられる。身内の犯罪を機に失職や転居を余儀なくされるだけでなく、インターネットで誹謗中傷され、写真や個人情報まで流出される。そんな過酷な現実を受け止められず、自殺する人も多い。 加害者の家族が「世間にお詫びします」といって自殺したり、名前を変えたり・・・という話はよく聞く。確実な話では1989年に犯人が逮捕された幼女誘拐殺人事件の家族がそ

    日本では犯罪加害者の家に抗議や脅迫が殺到。一方アメリカの大量殺人犯の母「私に届いた手紙の大半が励ましでした」 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/07/30
    加害者家族に対する世間の対応。日本の場合は「勧善懲悪」の名のもとに、何時の間にか加害者家族どころか被害者家族の心まで土足で踏み込んで、素知らぬ顔で「名誉棄損」行為を行うマスゴミが諸悪の根源。
  • 俺たちが歩む道

    ※追記あり 今日Facebookでたまたま中学の頃の同級生のページを見つけた。 当時のことを思い出しながら懐かしさ半分、好奇心半分で同級生のページを見ていった。 俺の中学校は大阪の南部にある。 関西の人なら分かるかもしれないが柄の悪さで有名だ。 女の担任をグーで殴って辞職に追い込んだり、一晩で校舎中の窓ガラスを叩き割ったりするような学校だった。 一言でいえば動物園。人間のルールは園内では通用しない。 そんな中で俺は三年を過ごした。 中学の頃は非常に内向的で自分に閉じこもりがちだった。周りもヤンキーばかりで馴染めない。普通クラスの端っこにオタクグループがあるらしいが、うちの中学にはなかった。 机に突っ伏して休み時間をやり過ごしては毎日逃げるように学校を去っていた。 当然スクールカーストは最下層。身体的なイジメには合わなかったが、心に刺さる言葉を投げかけられることは多々あった。 正直にいうと当

    俺たちが歩む道
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/07/16
    内容的に理解はできるけど、増田の言うとおりに他のみんなが、判を押したように「お決まり」の道を進んだのだろうか?過去のトラウマから未だに「決別」できてないだけ。学歴とかは一切関係ない。要は自分の精神の成
  • 中3の我が子の担任が、オメデタとのこと。ちょっと自覚が足りなくないか? - 子育てちゃんねる

    561 :可愛い奥様 : 2009/07/25(土) 16:16:33 ID:mc7ZqPYT ぶった切りで済みません。 中3の我が子の担任が、オメデタとのこと。 三者面談の頃には産休に入り、卒業式なんて当然無理。 来なら喜ばしいことなんだけれど、 よりによって中3の担任でそれはないでしょう…。 自覚が足りないとか言ったら言い過ぎかな。 そもそも、そういう可能性のある人を三年担任に充てるものなのかしら。 持ち上がりだから仕方ないのかしら。 562 :可愛い奥様 : 2009/07/25(土) 16:19:46 ID:vaNqZIXQ >>561 中学で持ちあがりって珍しくない? ところで今、妊娠何週なの? 4月に妊娠がわかってたのに中3の担任持たせたなら 任命責任者の校長の責任。 中3の担任になってから妊娠したなら自覚なさすぎ。 そういえば、うちの子の小6の時の担任が 2学期に妊娠して卒

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/07/01
    自分の子供が「絶対的基準」で、自分の意に合わない担任への「人格攻撃」なの?そもそも今まで「保護者」として教育してこなかった事を棚に上げて、学校に「丸投げ」する厚かましさに憤りが抑えられない。
  • 俺には知的障害者の兄がいまして。

    http://anond.hatelabo.jp/20130615195013 最近盛り上がってますね。知的障害者関連の話題。 俺には知的障害者の兄がいます。正確には18トリソミーというやつで、知能は3歳時並といわれていますが、29歳の俺の兄です。 彼は長男で、俺は三男です。 子供の頃どう思っていたか弟の自分が言うのもなんですが、子供の頃のビデオなどを見ると無邪気で可愛い。 彼はたまに近所の子にいじめられたりもしてましたが、俺自信生来無気力な性格ゆえか小学生の頃はあまりそのあたりにタッチすることはありませんでした。 中学生くらいになって、兄が健常者でないということを少し意識的に、ほとんど無意識的に隠すようになりました。 近所を兄と一緒に歩くのが嫌でした。時々笑われたり、兄が癇癪を起こして他人を叩いてしまうことに必死に謝るのも嫌でした。 でも兄は愛嬌があり、好かれることも多く、俺も基的には

    俺には知的障害者の兄がいまして。
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/06/16
    あの記事が引き金になって、ここにも「障碍者」の肉親を持つ家族の告白が綴られている。正直嫌な面もあるだろうが、それでも兄を「愛おしく思う」その心が胸を打たれる。面倒な事はすぐさま行政「丸投げ」では何の解
  • 20歳女子大生です。兄夫婦が事故で亡くなり、残された5歳の息子を私が引き取ることになりそうです | 生活の悩み | 人生の悩み | ビジネスパーソンの悩みを解消 マイナビニュース Q&A

    Q&Aトップ マイナビニュース Q&Aとは 悩みを相談 新着の悩み エキスパート一覧 ログイン HOME > 人生の悩み > 生活の悩み > 20歳女子大生です。兄夫婦が事故で亡くなり、残された5歳の息子を私が引き取ることになりそうです 20歳女子大生です。兄夫婦が事故で亡くなり、残された5歳の息子を私が引き取ることになりそうです。 私の両親も既に他界しており、私は奨学金で生活している状態です。引き取るにしても、今はまだ大学生なので、5歳の子を育てる余裕なんてありません。しかし、大好きだった兄の面影を残す甥っ子を一人にしておくこともできず…。 収入は、アルバイトも含めて月に20万円程度です。その中から大学の学費も出さなければなりません。やはり、5歳の子を育てることはできないのでしょうか?

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/06/16
    亡くなった義姉の実家からは、何も連絡がないのだろうか?それとも事故を起こしたのが実兄で、その責任を彼女が負うという形になったので、相談したのであれば、また別の解決法を探らねばならないが。
  • 自民党改憲草案に河野太郎議員が反論

    「2つ申し上げたいと思います。 多くの国民が歴史を通じて、憲法という手段を持って、政府あるいは国家の権力に多がをはめてきたということを考えれば、憲法の名を借りて、国民の権利を制限したり、義務を貸したりしたりすることは、今の日においては、ふさわしくないと思います。 現在の憲法でも、教育ですとか、納税ですとか、勤労ですとか、国民の義務と称されるものは確かにございます。 しかしそれで十分であって、それ以上のことを、憲法改正の名を借りて、国民の権利を制限するような方向に安易に行くことには、断固反対を申し上げたいと思います。 2つ目に家族が助け合うというのは、個人的には私も賛成でございます。しかしそれは道徳であって、道徳を憲法の中に持ち込むべきではないと思います。 何年か前に、私も、肝臓を切って、親父の命を助けました。いいことをしたと私は思っておりますけれども、いろいろな環境を考えれば、それが出来

    自民党改憲草案に河野太郎議員が反論
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/06/15
    もう、家族ばかりでなく、地域コミュニティ崩壊の危機をほぼ「野放し」にしてた歴代の自民党政権が、今になって「馬鹿騒ぎ」してるのが滑稽過ぎて失笑。河野太郎氏は「親譲り」のリベラル派。
  • おっさんが水商売の店に行く理由

    30を超えて、ようやっとなぜおっさんが水商売の店に飲みに行くのかわかるようになってきた。 ここで言っている水商売ってのは、仲間同士でワイワイと2軒目に行くキャバのことじゃないぞ。 仕事終わって、一人でしっぽりと行く、地元のスナックとか、パブの事だ。 店で一番若い子がアラフォーくらいの店な。 地元のおっさんなんかが入り浸っている、冴えない店だ。 20代のお前は、こんな店の存在理由がわからないだろう。 なんでババアの顔見ながらまずい酒飲まなきゃいけないんだ、って思っているだろう。 俺もそう思っていた。 でもな、お前も40になった時、多分あの店のカウンターで、真露飲みながらカラオケ歌ってるぜ・・・。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20代のうちはさ、給料も全部小遣いだし、地元や大学からの友達もいるし、会社の同期とも仲良しだし・・・ 女と飲みに行くのは容易かったよ、俺だって。

    おっさんが水商売の店に行く理由
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/05/16
    結局、自分の「遊び相手」が年齢を重ねるごとに減る事の悲しさに耐えかねて、一見「華やかな」歓楽街に癒しを求めるのだろう。ストレス解消にはなるだろうが、「中毒」になれば、崩壊の道にもなり兼ねない。
  • 結婚にも契約書…浮気の慰謝料、帰省回数まで : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    全国で2分に1組の夫婦が離婚するという時代。あらかじめ結婚生活についてじっくり考え、話し合い、相手を理解する機会を持てることが理由のようだ。作成を請け負う行政書士や弁護士もおり、作成キットをとじ込んだ解説が売れ行きを伸ばしている。 ◆16か条 滋賀県草津市のA男さん(43)とB子さん(40)は、2年前の結婚時に契約を結んだ。誓約事項は16条。行政書士に作成を依頼し、生活費のやりくり、実家に帰省する回数、浮気した場合の慰謝料の額などを決めた。 「契約書を時折読み返すと『を大切にしたい』という初心を忘れずにいられる」と男性。丸3年で更新する予定で、将来、子どもができれば育児に関する項目も加えるという。 契約書は、決まった書式はないが、離婚を求めたり、慰謝料の額を決めたりする際の法的な根拠にもなる。「離婚した場合は子どもの養育費を一切払わない」など、公序良俗に反する内容は効力が認められない

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/02/09
    結婚立会人が「キュウべぇ」なら、地獄絵図間違いなし。でも、これなら「事実婚」を認めた方が楽なんじゃね?と思ったり・・・。
  • Yahoo!ニュース

    田崎史郎氏、玉川徹氏が提言した「安倍政治」再検証に見解…「玉川さんの指摘は負の部分…しかし、功績もある」

    Yahoo!ニュース
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/01/19
    最初、家族が飼育してた「蛇」が息子に噛みついて父親がその蛇と格闘した巻き添えで息子が落命したのかと思ったら、蛇は「息子」だったか。
  • iPhoneの使用契約書の記事を読んで感動する人は親になる資格などない。

    (2013/1/7 22:22追記しました) 13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より http://blogos.com/article/53423/ を読んだ。 ブクマが400を超えていて勿論この契約内容をぶっ叩く方向だろうと思ったら これを愛と勘違いしている人をブコメで散見して震えてる。ツイッターをみると更に絶望的だ。 itog こういうこと言える親子関係ならだいたい大丈夫な気がする genkimagic 特に13と14と17が素晴らしいと思う amamiya1224 おぉ…これは素晴らしい。 Memeo 13の子供にiphone与えるのにこの程度の規則を設けるのをまっとうだと思わない人がいるんだ。子供に関して幾ばくかの責任を持つ親なら普通に考えることだと思うが。 この程度で束縛とかコントロールとか言い出す人間にはホントびっくりだわ。月50ドル程度?出し

    iPhoneの使用契約書の記事を読んで感動する人は親になる資格などない。
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/01/06
    とにかく愛する息子にwebとリアルの世界の違いと責務を教えるのならば、自主性とそれに伴う責任について、身を持って経験を踏ませて「自覚」させた方がよっぽどマシ。
  • この国はいったいどうなってしまうのか未婚率と離婚率が急上昇 2030年みーんな一人暮らし日本から家族が消えてなくなる (週刊現代) @gendai_biz

    絆の時代と言われるが、ほんとうだろうか。現実に目を凝らすと、一人ひとりがバラバラになっていく日社会の実相が浮かび上がってきた。ただ、一人だけで生き抜くには、この世界は過酷すぎる。 とは別れ、友人もいない〈パナソニック 通期で7650億円の赤字見通し リストラ拡大で年度中に1万人規模の人員削減〉 〈シャープ 過去最悪の赤字決算見通し 62年ぶりの人員削減5000人〉 〈NEC 2000人の早期退職募集〉 大手電機メーカーを中心に、経営不振に苦しむ各社でリストラの暴風雨が吹き荒れている。 今年度に上場企業が募集した希望・早期退職者は、すでに昨年度の倍を超える数に膨れ上がっている。 各企業が自衛のため、正社員から非正規へと雇用を切り替えている。 その余波で起きていること---それが「家族の崩壊」だ。 中央大学の山田昌弘教授は日経済新聞(11月7日付朝刊)に『「標準家族」の維持は困難』と題し

    この国はいったいどうなってしまうのか未婚率と離婚率が急上昇 2030年みーんな一人暮らし日本から家族が消えてなくなる (週刊現代) @gendai_biz
    kirishima2813
    kirishima2813 2012/12/14
    如何にも、会社の忠誠心満々の「社畜戦士」の憐れな最後を強調しているような記事。女性の社会進出の件は殊更「無視」なのか?
  • 赤ちゃんの顔を見ながら、仕事と家庭の両立について思う(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    今日、家内が赤ちゃん向けのペットボトルを貰って来いというので、仕事の帰り際に区役所の赤坂地区総合支所なるところに寄って、母子手帳を出してお水を貰ってきた。500ml入りが12。私はそんな対策を打たれていたことを知らなかったのだが、何でもこのところ降った雨で貯水場に放射性物質が流れ込み、幼児には影響のある濃度になってしまったことに対する措置らしい。でも、あまり周知されていなかったのか、係員の女性が言うには130人程度しか取りに来ている区民がいないのだそうだ。 来なら私も海外仕事で出る予定だったのだが、地震もあって国内の仕事が一部滞り、東京に結局ずっといる。ところが、周辺のセレブなご家庭が続々と東京からどこぞへ疎開していく。人によっては「山さんは幼子が二人もいらっしゃるのに、どうして東京においでになるの」と訊いてくる。や、仕事があるからに決まってるじゃねーか。 とはいえ、ふと思う。

    赤ちゃんの顔を見ながら、仕事と家庭の両立について思う(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kirishima2813
    kirishima2813 2011/03/26
    隊長にしては、現実的な文章。東京のど真ん中で何不自由なくお育ちになって、首都圏で味わう初めての危機に慄くんだから、無理もない。台風とか火山噴火、豪雨災害と隣り合わせで生きてる自分も、今回の震災は言葉が
Лучший частный хостинг