久々に強力な拡張機能を発見しました。Firefox用のアドオン「Hyperwords」 は、テキスト選択に反応してサブメニューが表示され、そこから選択ワードの検索など、様々なことができるようになるツールです。 ほんの一例をあげると、メニューから以下のようなことができます。 ・Web、画像、ビデオ、SNS、ブログ、ユーザ、ニュースなどの様々な検索 ・Wikipediaを始めとする様々な辞典検索 ・14ヶ国語をサポートした翻訳(選択されたテキストが置換されます!) ・リンク先のURL&テキストコピーなどの拡張コピー ・Amazonなどのショップ検索 ・Gmailの新規作成画面への転送などのメール機能 ・Googleマップ、Yahooマップなどの地図検索 すばらしいですね。いちいちコピーして、他のページを立ち上げて、検索を実行して・・・という手順を全て省くことができちゃいます。 でも、このツール
FirefoxTips:複数行を検索ボックスに一回でペーストする方法 管理人 @ 6月 8日 03:27pm Firefox, 検索Tips 例えば、Googleマップ検索ボックスに、住所をコピー&ペーストで貼り付ける場合、 コピーする住所が複数行で記入されていたら、デフォルトでは、行ごとにコピー&ペーストしなければいけません。 例) 東京都新宿区 西新宿 2-8-1 しかしFirefox2では、設定を変更して、複数行をまとめてコピー&ペーストすることができます。 設定方法は次の通りです。 Firefoxアドレスバーに ”about:config” と入力してエンターを押します。 すると設定画面が出てくるので、フィルタに”singleline”と入力します。 設定名「editor.singleLine.pasteNewlines」をダブルクリックして、値を「2」に変更します。 これを設定し
「桜子の超気まま日記」メルマガ後記の一覧(Footer Essay of Email Newsletter, Backnumber) IT業界に身を置く桜子のメールマガジンバックナンバー(2003年~2007年・サイトは2007年12月に終了)。PCViewサイトでメールマガジンの編集後記を書き始めたところ、読者からメールが届いて感動する。以来、読者へ一層のお徳感を提供すべく、日記以外にビジネスリーダーインタビューを開始する。仕事の傍ら、知り合った人や身の周りの人に、暇を見つけては質問して書き続け、気がついたらブログになっていた。匿名が徐々にバレていき今では自ら桜子を名乗っている。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ **
(追記6/10:やや過激なタイトルにしすぎてしまった感がありますので、タイトルを読んで「そんなわけないだろ!」と思われた方は、ぜひ、次のエントリも合わせてご覧いただければ幸いです。) 社会保険庁のデータ不整合の問題は、まったくありえないとしか言いようがないですし、組織の運営として許される話でもないです。 一方で、(追記:「一方で…」というだけでは「今回の社会保険庁の問題は以上で終わり」「以下、今回の事件とは関係ない、年金の一般論ですが」、というニュアンスがうまく伝わらなかったようなので、その旨、補足させていただきます。)、世の中の人は「年金の掛金を払った人は、将来、年金をもらう権利がある」と思ってらっしゃる方が大半のようですが、これも大間違いなんでしょうね。 おそらく、世間の人のほとんどは、年金は預金などと同じく「自分のお金を政府に預けている」ものだから、いつか「(利息をつけて)返してもら
当ブログの記事をもとにした本が来週出る(アマゾンでは予約可能)。まえがきと目次はウェブで読める。 「池田信夫ブログ集成」という副題がついているが、内容の1/3ぐらいは雑誌原稿や論文で、ブログの記事もあちこちに散らばった話をまとめ、大幅に書き換えたので、当ブログの読者が読んでも損はしないだろう。世の中にウェブの入門書は多いが、本書は「中級テキスト」をねらったので、「インターネットとは何か」を知りたい人には向いていないが、『ウェブ進化論』の次に読む本としてはいいと思う。 自分の本を自分で書評するわけにはいかないが、あえて一言いえば、よくこんな小むずかしいブログが毎日2万〜3万アクセスも読まれるものだな、とあらためて不思議に思う。たぶん、これはブログがまだ発展途上のメディアだからで、紙媒体でいえば、昔、紙が不足していたころ『世界』などの総合雑誌が売れたのに似ているのではないか。ブログがもっと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く