lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

extensionに関するkirinxudaのブックマーク (13)

  • Mozilla Re-Mix: IE Tabを高機能化したFirefoxアドオン「Coral IE Tab」

    Windowsアップデートのように、Firefoxでは正常に機能しないサイトというのはまだ多少あるもので、こうしたサイトを閲覧したり機能を利用したい場合は、わざわざIE系のブラウザを立ち上げなくてはなりません。 こんなとき、Firefoxユーザーが迷わず利用するアドオンといえば、「IE Tab」でしょう。 IE Tabは非常にメジャーなアドオンで、Firefoxユーザーなら皆さんご存じかと思いますが、今回は、このIE Tabをカスタマイズしたアドオン「Coral IE Tab」をご紹介します。 「Coral IE Tab」は、IE Tabをベースにパフォーマンスの改善を行い、いくつかの新機能を搭載したアドオンとなっています。 基機能は、ツールバーボタン  一つでIEエンジンに切り替え、FirefoxからWindowsアップデートなどもできるようになるというものです。 IE Tabとの主な

  • User Agent Switcher Extension

    The User Agent Switcher extension is no longer actively maintained and is not compatible with the new extension framework in Firefox 57+. The User Agent Switcher extension adds a menu and a toolbar button to switch the user agent of a browser. The extension is available for Firefox and will run on any platform that this browser supports including Windows, macOS and Linux.

    User Agent Switcher Extension
  • Ubiquity標準コマンドチートシート

    超強力なコマンドラインインタフェースでFirefoxに新たな可能性を与えたFirefox拡張機能「Ubiquity」。ここでは、Ubiquity標準コマンドのチートシートをお届けする。 最近大注目のFirefox拡張機能「Ubiquity」。Ubiquityの基的な解説については「ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験」でいち早く紹介したが、多くの有志がUbiquityを使いこなそうとさまざまなHackを行っている。 そんな中、「FireFoxプラグイン『Ubiquity』に大量のコマンドを登録して日のサイトを一発で開くすごい方法」というエントリで、Ubiquityをさらに使い倒すHackを紹介している太田憲治氏。同氏の許可を得て、まずはUbiquity標準コマンドリファレンスを紹介したい。自作のコマンドに進む前にこうしたビルトインコマンドでUbiquityの操

    Ubiquity標準コマンドチートシート
  • Firefox Hacks:ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験:Firefox Hacks(1/2 ページ) Mozilla LabsからプロトタイプとしてリリースされたFirefox拡張機能「Ubiquity」は、これまでのブラウザ体験を大きく変化させる可能性に満ちている。稿では、Ubiquityの魅力を解説する。 はじめまして、june29と申します。この記事では、先日Mozilla Labsからリリースされ、密かに話題になっているFirefox拡張機能「Ubiquity」を紹介したいと思います。 Ubiquityとは? Ubiquityが提供する機能を解説する前に、百聞は一見にしかずということで、まずは紹介ビデオを見てみましょう。 このビデオ、とても格好いいですね! Ubiquityの魅力を十二分に伝えてくれます。 「何じゃこりゃ!」と感じた方も多いかと思います。Ubiquityは

    Firefox Hacks:ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • Mozilla Re-Mix: Thunderbirdに超高機能メッセージ検索を追加するアドオン「Seek」

    Thunderbirdに日々蓄積される大量のメッセージは、標準の検索機能やGoogle デスクトップのようなデスクトップ検索などを使って探し出すことができます。 しかし、標準の検索機能は、タイトルやメッセージ文に含まれるキーワードとアカウント・フォルダを指定して探すという程度の条件検索しかできず、なかなか見つからないメッセージにイライラさせられることもありますね。 そんな煩わしさも、「Seek」をインストールしておけばかなり解消されます。 「Seek」は、Thunderbirdにインストールするだけで、豊富な条件指定、タイムラインでの検索などデフォルトには無いオリジナル検索機能を追加してくれる優れたアドオンです。 インストール後の設定などは不要で、すぐに使い始めることができます。 <利用方法> 「Seek」をインストールしたら、検索したいアカウントのフォルダ(受信トレイなど)を選択肢、ツ

    kirinxuda
    kirinxuda 2008/11/18
    [via:mento.info]入れようか考え中
  • Mozilla Re-Mix: FirefoxのID・パスワードをオンラインに保存してシームレスに同期することができるオンラインツール「LastPass」スタートガイド。

    Firefoxには便利なパスーワードマネージャが装備されており、一旦保存しとけば、何らかの理由でプロファイルを失わない限り、各サイトへのログインを簡単に行うことができます。 しかし、こうしたID・パスワードは、各サイトごと、またブラウザやPCごとに保存環境が異なっており、万一失った時や、異なる環境でログインしたいような場合、全てを統一、または記憶でもしていないかぎり、スムーズにログインできることはありません。 そうした場合に備えて、アカウントを管理するためのローカルソフトや、Firefoxアドオンもありますが、それらもOS環境ごと消失したりする可能性はあり、また、他のPCなどとの同期は一部の有料オプションを使わない限り行うことはできません。 こうした従来のアカウント管理ツールにある機能に加え、同期、シェアなどの機能も盛り込んだオンラインアカウント管理ツールが「LastPass」です。 「L

  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (34) ネットサーフィンによる時間の浪費を極力なくす方法 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    ネットサーフィンの誘惑から逃れられるか? TVを付けるとついつい2〜3時間過ぎてしまって、後で後悔したことありますか? ついつい見てしまうと時間が過ぎ去ってしまうのはTVだけではなくネットサーフィンもそうだと思います。調べもののついでに少しだけお気に入りのサイトをチェックしようと思ったら数十分が過ぎ去ってしまうこともあるでしょうし、YouTube をはじめとした動画サイトへ行ってしまったら最後、あっという間に時間が過ぎてしまう場合もあります。今や仕事でも必須ツールともいえるWebブラウザですが、同時に仕事の邪魔をする(もしくは誘惑する)存在でもあります。そこで今回は、ネットサーフィンの誘惑から少しでも逃れるためのツールをいくつか紹介したいと思います。 ブラウザのステータスバーに在駐するタイマー まず最初に紹介するのが Firefox の拡張機能(Add-on)である「TimeTracke

    kirinxuda
    kirinxuda 2008/10/31
    [via:mento.info]なんというか、私はもうどうしようもなく怠惰で自分に甘いろくでなし人間なのでこういう縛りが必要だなと思うわけ。
  • MOONGIFT: » FirefoxのブックマークをMac OSXのCover Flow風に表示「Bookmark Previews」:オープンソースを毎日紹介

    これは面白い。ブラウザやインターネットの持つ無限の可能性に比べて、ブックマークはただ記録しておくだけであまり面白みがなかった。そのため(だけではないが)、オンラインブックマークサービスに取って代わられようとしている。 Cover Flow風の表示で格好が良い もっと見せ方を工夫して、楽しめると良い。ブラウザ付属のブックマークを便利に使うためにもこんなアドオンはいかがだろう。 今回紹介するフリーウェアはBookmark Previews、ブックマークのサムネイルを表示するFirefoxアドオンだ。 Mac OSXにはファイルの表示方法としてCover Flowという方法が存在する。これは下半分にリスト、上半分にサムネイルを表示する方法で、元々iTunesで使われていた手法だ。クールな表示がうけている。 アイコン表示もできる そんな表示をFirefox上で再現するのがBookmark Prev

    MOONGIFT: » FirefoxのブックマークをMac OSXのCover Flow風に表示「Bookmark Previews」:オープンソースを毎日紹介
    kirinxuda
    kirinxuda 2008/07/25
    [via:mento.info]むむ、これ使いたいけど手持ちのブクマはほとんどオンラインという矛盾。 自宅用で使おうかな。子供のFavoriteとか。
  • Zipファイルをダウンロードする前に中身を閲覧、表示するFirefoxアドオン·Archview MOONGIFT

    やっていることは分かるが、どうやっているのかいまいち分からないことが時々ある。昔見たAjaxもそうだったし、PCだけでFirewallの設定を変更せずにVPNを構築してしまう類のソフトウェアもそうだ。 アーカイブの階層表示ができる このソフトウェアもそうだ。やっていることは分かる。だがその手法がいまいち分からない。 今回紹介するフリーウェアはArchview、ダウンロードをせずにZipファイルの内容を閲覧するFirefoxアドオンだ。 Archviewはダウンロードを実行せずにアーカイブの内容を表示してくれる。RARまたはZipファイルの場合にダウンロード処理を横取りし、専用画面を開いてくれる。そこはフォルダとファイルの一覧が表示されるウィンドウだ。 特定ファイルの閲覧も可能 階層をたどることはもちろん、中のファイルを選択してそれだけ保存したり、開いたりすることができる。これは実はバックグ

    Zipファイルをダウンロードする前に中身を閲覧、表示するFirefoxアドオン·Archview MOONGIFT
    kirinxuda
    kirinxuda 2008/05/28
    [via:mento.info]
  • Mozilla Re-Mix: 動画やイメージ、選択テキストをWordpressやTwitterに投稿できるFirefoxアドオン「DashBlog」

    ブログやミニブログ系に投稿するのはもう日常的になっていますが、こうしたツールに他のサイトからの情報を載せるのはワンタッチというわけにはいきません。 そうした投稿作業を、Firefoxから簡単に行うことができるアドオンが「DashBlog」です。 「DashBlog」は、Firefoxで閲覧中のページの中から、選択テキスト、画像、ビデオ、ページのスクリーンショットなどをブログサービスなどに簡単に投稿(送信)することができるアドオンです。 投稿可能なサービスは [word press][blogger][tumblr][twitter]となっており、格的なブログサービスからミニブログまで気軽に情報を投稿できるようになっています。 <利用方法> 「DashBlog」を使って各サービスに投稿を行うには、Firefoxのアクティブページ上で右クリックし、コンテキストメニューから[DashBlog]

    kirinxuda
    kirinxuda 2008/05/26
    [via:mento.info]投稿のステップは多いけど、Wordpressでは使えそう。 tumblrはやっぱりtomblooが最強。
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxで表示中の画像をPicasa Web Albumsに登録するアドオン「AddToPicasa」

    画像をWebで共有、管理できるGogoleのサービス「Picasa Web Albums」に、Webでみつけた画像を登録するには、一旦画像を保存してアップロードという手順になります。 このような手間無く、Firefoxで表示中の画像をすぐにPicasa Web Albumsへ登録することができるアドオンが「AddToPicasa」です。 「AddToPicasa」は、Firefoxで表示中の画像を右クリックメニューから素早くPicasa Web Albumsに登録できるアドオンです。 <利用方法> Webページ閲覧中に、Picasa Web Albumsへ登録しておきたい画像を見つけたら、画像上で右クリックし、メニューから[Add to Picasa Web Albums]を選択します。 別窓で登録ウィンドウが開きますので、下部のcaption部分に画像のタイトル、tagsに任意のタグを入

    kirinxuda
    kirinxuda 2008/05/26
    [via:mento.info]これは相当いいかもしんない。
  • Mozilla Re-Mix: del.icio.usのブックマークをFirefoxのブックマークに統合するアドオン「Foxylicious」

    オンラインブックマークを利用するには、通常ブラウザでアクセスすることになりますが、Firefoxなら、各種アドオンを利用することによってローカルのブックマークのように扱うことができます。 「Foxylicious」は、その中でも代表的なサービス、「del.icio.us」のブックマークをFirefoxのブックマークに統合するアドオンでです。 「Foxylicious」は、Firefoxのローカルブックマークフォルダに専用の「del.icio.us」フォルダを作成し、その中でdel.icio.usに貯まっているブックマークと同期してくれるアドオンです。 アドオンをインストール後、ツールメニューには[Foxylicious]が追加され、これをクリックすることによって、専用の同期ウィンドウを開くことができます。 ここにdel.icio.usのユーザー名、パスワードを入力し、[Update Boo

    kirinxuda
    kirinxuda 2008/05/26
    [via:mento.info]ブックマーク、いまだに統一できてない。 deli.cio.usを閲覧用。 mentoを登録用。 Gmarkを古いクリップ情報として使用中。 でもね、Foxmarkもスキなんですよ。 気が多いなあ。もう。
  • Mozilla Re-Mix: ブログ記事投稿時、文章の内容にマッチした画像やリンクをワンタッチで挿入できるFriefoxアドオン「Zemanta」

    ブログの記事投稿時に、文章だけでなく、関連するテーマ画像を挿入しておけば、なんとなく高級感のある記事に仕上がります。 国内でも有名どころのブログなどで、そういったイメージ画像を挿入しているところも多いですが、Firefox用アドオン「Zemanta」を使えば、それを簡単に実行することができます。 「Zemanta」は、ブログ記事作成時に、記事の文章を解析し、その内容に沿ったテーマの画像や、関連記事、タグの一覧を表示し、それらをワンクリックするだけで、記事の所定の位置に貼り付けることができるようになるFirefoxアドオンです。 対応しているブログツール・サービスは、WordPressやMovable TypeをはじめBlogger、Typepad、LiveJournalとなっています。 これらのサービスをご利用のブロガーは、Firefoxに専用のアドオンをインストールして記事作成画面を表示

    kirinxuda
    kirinxuda 2008/05/26
    [via:mento.info]これね、よさそうなんだけど想像どおり日本語には弱いらしい。 でも使っとこうかと思わせる機能っぷり。
  • 1
Лучший частный хостинг