前回は、海外のパーツショップやそこで購入できる部品を見てきました。今回はもう少し実践的に、海外通販サイト利用について見ていきましょう。 海外のオンラインショップから部品を買う段になって、誰もが心配するのはトラブルでしょう--海外のショップに自分のクレジットカード番号を伝えても大丈夫? 代金が間違って請求されたら? 注文とは違う品物が届いたら? 決済や取引に関わる不安は、オンラインショップであれば海外・日本問わず同様に無視できないものです。しかし、海外ショップでのトラブル時は英語でやり取りすることになり、不安がより大きくなります。 そこでまず、決済に関わる不安をなるべく抑えましょう。具体的にはPayPalの利用です。 海外通販サイト利用者にとってのPayPalは“相手にクレジットカード番号を知らせずにカード決済を行えるサービス”です。PayPalにはこちらのクレジットカード番号を知らせる(登
今年の土用の丑の日は7月24日でしたが、ライフハッカー[日本版]をご愛読いただいている皆様におかれましては、「丑の日を外せば、無駄に並ばずうなぎにありつける」というライフハックを満喫されていることでしょう。 しかし、同じウナギといってもピンキリで、「1枚のピン蒲焼きだったら、3枚のキリ蒲焼きを...」というライフハックを実行することも多くなりがちです。 そんなときに、うな丼の味を大きく左右する「たれ」と「山椒」のグレードアップにより、ピン蒲焼きとキリ蒲焼きの格差を限りなく縮めるというライフハックを強くオススメします。 ■川口水産流、超本格的なたれの作り方 うなぎを養殖・販売している川口水産のサイトでは、太っ腹なことに、「超本格的なたれの作り方」と称したうなぎのたれのレシピを公開しています。しかも「20分コース」と「すぐできるコース」を用意! さりげなく「弊社のたれ商品はここをご覧下さい」と
MindNode helps you visualize your ideas. Start with a central thought and then brainstorm, organize and share your mind maps. News & Articles MindNode goes Setapp December 20, 2018 MindNode 5.2 - Dark Mode, Continuity Camera, Siri Shortcuts, and More October 18, 2018 MindNode 5 - Volume License July 27, 2018 MindNode 5.1 - Performance Update June 22, 2018 GDPR updates to Privacy Policy for MindNod
Capture and curate all your notes, research, and documents in Curio’s intuitive, freeform notebook environment. With its amazing array of integrated tools you can be more productive and focus on getting things done. Curio Overview See how Curio's integrated tools and freeform environment transform the way you capture, organize, and develop your ideas. Create a Curio project to represent a real-wor
Startmac 体験モニタに参加しています。 iTunes は Mac で使っている。 やっぱり本家だし、iPod との連携もスムーズな気がするし。 ところが MacBook にはひとつ困った点がある。 液晶モニタを閉じると スリープモードに入ってしまうところ。 音楽を聴くためだけに Mac を立ち上げているときでも 液晶モニタを開いておかないといけない。 画面もキーボードも使わないときは できればモニタは閉じておきたいのだが、 閉じてもスリープしないような設定が見あたらなかった。 これって何とかならないのかな、と Twitter でつぶやいてみたら、 atusi さんがこれを教えてくれた。 NowOrNever » MBPをスリープさせない そこで紹介されていたのがこのソフト。 InsomniaX – semaja2 “Insomnia(不眠症)” とはなかなか素敵なネーミング。 Ma
誰かに指摘される、その前に。 ひとり暮らしだとなかなか気づけない「イビキ」。初めて指摘されたのが彼女とか奥さんだったりしたら、それはかるーくヘコむこと間違いなし。 こちらのアンケートよれば「アンケート調査を行った、全被験者478名中、毎晩イビキをかくと回答したのは81名(17%)」という結果や、2001年に実施されたエスエス製薬による「いびき白書」での調査によると「男性の4割はイビキをかく」とも言われています。 そして私もそのひとりで、各種イビキ対策グッズをさ迷い歩くジプシーのごとく試してきたのです。というわけで、数多あるいびき対策グッズのなかで、どれが一番効いたのかをレビューして、隠れイビキスト・イビキスト予備軍のお役に立てればと思います。 微妙に気になるレビューは以下からどうぞ。 ●鼻腔拡張テープ 最初に試してみたのは「ブリーズライト」などでおなじみのこちら。テープの反発力で鼻腔を外側
「アルミホイルの光沢面に水をつけ、水道の蛇口を擦ると水垢がとれる」という技を知り、試してみたところ、頑固な水垢が簡単に落ちてピッカピカ!! もう感動しました。 今までの苦労は何だったのか・・。 もっと早く知っていれば、掃除がラクだったのに~! この技は、傷がつきにくいクロムメッキ限定とのことですが、あまりの感動にさっそく家中の蛇口を磨きました。 自分の知らない技が、世間にはたくさんあるんだろうな~。 皆さんが試してみて、本当にすごかった、良かった、我が家の定番になった、という家事の技がありましたら、ぜひ教えてください。
DIYサイト「FineHomebuilding」は、なかなかいい感じのガイドを雇っています。その人は、大きくなホースやコードを巻き取って、どのようにしてねじれやもつれを避けてガレージに収めるかというのをデモンストレーションしているんですねー。たとえば、こんな感じ。 とにかく片腕の前腕を使ってコードをグルッグルに巻くんだ。グルッグルしても、数フィート残すところが肝心だぞ。そして、最後に束を締め上げる。さらに、残した部分で、ぶら下げておくためのループを作って...はいおしまい。 ネタ元では、写真入りでさらに詳しく説明してあるので、需要のある方は、必見です。 Wrapping cords and hoses [FineHomebuilding via Apartment Therapy] Adam Pash(原文/オサダシン) 【関連記事】 ・コードがきれいに片付けられるコードラップの作り方 ・
ウチコトは「東京ガスの暮らし情報サイト」です。掃除のコト、洗濯のコト、料理のコト、家のコト、家族のコト、自分のコト。みなさまの毎日に役立つ情報やヒントをお届けします。
DarikのツールをCD/DVD/USBフラッシュドライブ、または昔懐かしのフロッピーディスクに落としてブートさせると、どのハードドライブを消去したいのかが選択でき、その削除方法も選択可能(「上書き回数の指定」など会社や団体の規定がある場合にはかなり便利です)。完全に何もかも消したい場合は「autonuke」オプションを選択。ちょうどNPO団体に寄付しようと考えていたパソコンがあったので、そのハードドライブ(パーティションなし)を消すのに使ってみたところ、完璧なパフォーマンスでしたよ。 『Darik's Boot and Nuke』はフリーダウンロードで、全プラットフォーム対応です。デュアルコアプロセッサーを使用している方は2.0ベータ版をお使い下さい! Darin's Boot and Nuke [via ReadWriteWeb] Kevin Purdy(原文/まいるす・ゑびす) 【関
事前登録不要で、日本語でもバッチリでしたよ。 メールや電話、チャットで書類のテキストを作るやり取りをしているときに、「ああ...関係者でいっぺんに添削できたら楽なのに」と思ったことがある人は、きっときっと多いと思います。Googleドキュメントもあるけど、アカウントを持っていない相手の場合、結構面倒くさいですしね。 そんなときは、「Etherpad」の出番です。オンライン・リアルタイム編集が可能なWEBサービスで、アカウントも要りません。使い方はネタ元「Etherpad」のサイトから「Create New Pad」をクリックするだけ、と簡単すぎてかえって心配になるほど。ユーザー追加も招待メールを送るか、その文章の固有URLを送るだけ。 どのユーザーがどこを修正したかマーカー(ユーザー別に色を設定可能)をつけられたり、編集中の文章を保存してその時点まで復帰させることもできたり、チャットも装備
WindowsでPDFを作成する方法は大きく分けて3つある。一つはAdobe Acrobatを使う方法、もう一つはPDF生成機能をもったアプリケーションを使う方法そしてもう一つはプリンタドライバとして動作するソフトウェアを使う方法だ。 LinuxやMac OSXのプリンタドライバとして動作するPDF作成ソフトウェア いずれの方法でも良いのだが、一台一台インストールするというのが手間になる。そこでプリンタを共有して使えるPDF作成というのはどうだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCUPS-PDF、LinuxやUnix、Mac OSX向けのPDFプリンタドライバだ。 CUPS-PDFはLinuxなどで印刷機能を使ってPDFを作成するためのプリンタドライバで、これをファイルサーバなどに入れてWindowsクライアントから共有すると、PDF作成機能が一カ所に集中管理できるというメリ
賃貸物件を探すのに不動産屋さんは使えない - Money does not hurt your heart 不動産屋さんの仕事ぶりを見ていると、アナログがまだまだ現役で、情報のやりとりもFAXが中心で、FAXで送られてきた物件情報を大量にファイルして手で探す、という最近主流となったPC中心の仕事の方法と比べると旧態依然というか、よくソレで仕事できますね、というアナログ具合で驚いた。 あー、確かにそうですね。不動産の物件データなんて、簡単に全部データベース化できそうなものですができていない、というよりもわざとしていないのでしょうね。常識的に考えて、不動産屋の売りたい物件の情報は手の届きやすいところ(=ネット)に、売りたくない物件は手の届きにくいところにある、という推測はつきます。売りたくない、というより手を尽くさなくても買い手が簡単に見つかるということになるでしょうけれど。 結局、手の届きに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く