日本人の海外流出が静かに進んでいる。外務省の海外在留邦人数調査統計によると、2022年10月1日現在で永住者は過去最高の約55万7千人になった。新型コロナ禍で留学や海外駐在などでの長期滞在者が減少す…
銭湯を改装したミャンマー料理店「チョウゼヤ」には浴槽に透明の板が張られ、その上に客席が設置されている。湯を注いでいたライオンの顔もそのまま残されていた=福岡市博多区で2021年2月12日、須賀川理撮影 終戦から間もないころに誕生した福岡市博多区の「吉塚商店街」が、タイやミャンマーなどアジア6カ国の料理店が並ぶ「吉塚市場リトルアジアマーケット」として生まれ変わった。中には銭湯をリニューアルしたユニークな店もあり、ネパールなど2カ国の店も増える予定。昭和レトロ漂う商店街の大胆な変身を仕掛けたのは、博多名物の水炊きの店を全国展開するある経営者だった。 JR博多駅から1駅、吉塚駅徒歩数分の場所にある吉塚商店街は1950年ごろ、八百屋や魚屋など数店でスタートした。57年ごろにはアーケードも完成し、最盛期には150~160店が軒を並べたが、41店に減った現在、昔ながらの商店街には空き店舗が目立つ。
衝撃的な孤独死 名古屋市の中駒九番団地。ここで孤独死が相次いだ。亡くなったのは60代の男性で共通するのはどちらも「外国人労働者」だったということだった。 64歳で亡くなったアルベルトさん。日本で30年近く働き続けて母国ブラジルに住む家族に仕送りをしていた。団地に住む他の定住ブラジル人には孫の写真を見せて自慢していたのだという。 この「孤独死」のケースが放送されたのは2月27日(木)のNHK「クローズアップ現代+」。以下の内容だ。 60代の孤独死 団地の片隅で ~外国人労働者の末路~団地で孤独死が起きていると聞くと、高齢者問題だと誰もが思うだろう。しかし今、団地で起きているのは、外国人労働者の孤独死だ。数年のデカセギのつもりで来日した人たちが日本での暮らしが長くなり、母国とのつながりをなくしてしまう実態が明らかになってきた。30年前、一番早く来日したブラジル人の労働者たちが相次いで孤独死した
政府、在留外国人の再入国拡大へ ビジネス往来、中韓などと協議開始 2020年07月22日21時12分 政府は22日の新型コロナウイルス感染症対策本部で、許可を取って出国した在留外国人の再入国を段階的に認める方針を決めた。また、中国や韓国、台湾などアジアの12カ国・地域との間で、ビジネス人材の往来再開に向けた協議を進めることも確認した。欧米諸国との間でも、短期間・少人数に限定したビジネス往来の枠組みを導入する。 対策本部で安倍晋三首相は「国際的な人の往来の再開を順次進めることも重要だ」と強調した。 日本はこれまで、在留外国人の再入国を永住者やその配偶者などに限定していた。政府によると、新たに再入国の対象となるのはビジネスマンや留学生ら約9万人。欧米では在留資格のある外国人は原則再入国を認めているケースが多く、日本政府には各国から同様の措置に拡大するよう強い要望が寄せられていた。 政府は日本国
夫にも妻にも子どもにも会えない パートナーと一緒に暮らせない、と聞いたときの困惑は大きかった。 本来なら、今年2月に結婚したばかりの外国出身のパートナーが東京を訪れ、筆者と一緒に暮らし始めるはずだった。しかし、日本政府の政策のために、日本にて同居することが叶わない状況にある。 幸せな新婚生活を始める見通しがまったく立たないことの精神的な負担はもちろん、余計にかかる家賃などの経済的なコストもじわじわとのしかかってくる。 こうした状況に困惑し、あるいは抜き差しならない状態を余儀なくされているのは筆者たち夫婦だけではない。 * 新型コロナウイルス感染症が蔓延する中、日本政府は4月初頭以降、世界各国からやってくる外国人の上陸拒否を行った。 前後して、日本の在外公館では日本への入国に必要とされるビザの交付が停止され、入管では「在留資格認定証明書」(長期滞在者がビザ申請を行うために必要な書類。以下、C
この記事の概要現在、外国籍者が、日本からアメリカ等の諸外国に出国すると、再入国の際に上陸拒否の対象になってしまいます。永住権者であろうとなかろうと取り扱いは同じです。つまり、日本で生まれ育ち生活基盤が日本のみに存在するとしても、外国籍であれば日本に再入国できない状況なのです。 そこで、この記事では、日本における外国籍者の再入国に関する権利状況にさかのぼりつつ、現在の水際対策としての上陸拒否の妥当性について、法律的な観点から問題状況を整理してみたいと思います。 ※1 同情目的の感情的な議論ではなく、あくまでも法律的な議論に終始したものになります。 ※2 執筆スピードと勢いを重視し、自分のメモ代わりに、後で加筆・修正する前提で書いたものです。議論の流れや言葉遣い等、各分野の専門家の方の閲読に耐えない記載があるかもしれませんが優しい目でご覧頂けますと幸いです。 この記事を書くきっかけ そろそろア
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、日本へ帰国できなくなっている外国人について、政府は1日、永住権や定住者の在留資格を持つ場合は「入管難民法に基づく入国拒否はしない」と発表した。新型コロナを巡り、こうした特例を認めるのは初めて。...
外国人技能実習生に「罰金を取る」と告げてスマートフォンを取り上げたなどとして、福岡県警は27日、技能実習適正化法違反(禁止行為)の疑いで、ベトナム国籍の元監理団体職員、グエン・ティ・フエン容疑者(30)=福岡市東区唐原1丁目=を逮捕した。県警によると、同法違反(禁止行為)容疑での逮捕は全国で初めて。 監理団体は実習生を海外から受け入れ、実習先企業に支援や指導を行う非営利団体。逮捕容疑は、福岡市内の監理団体職員だった2017年12月4日~18年11月20日、ベトナム人実習生4人に「ルールを守らないと罰金を取る」「ベトナムに帰す」などと言ってスマホを没収、私生活を不当に制限した疑い。県警は認否を明らかにしていない。 県警は26日午前に同法違反容疑で女を逮捕し、同日午後発表したが、法令適用される時期の解釈を誤った容疑内容だったとして、女をいったん釈放し、正しい内容で新たに逮捕状を請求し直す手続き
永住外国人巡る政府世論調査はなぜ批判されるのか 排除思想前面、「多いと思いますか」「取り消す制度設けるとしたら…」 「永住者数を多いと思いますか」「永住許可を取り消す制度を設けるとしたら、どのような場合に取り消すべきだと思いますか」―。内閣府が1月に発表した永住外国人を巡るこんな設問の世論調査が波紋を広げている。法務省出入国在留管理庁は「今後の政策に生かすため、永住者のあり方について国民一般の意識を確認した」と説明する。だが、問いの立て方からは、活動内容や在留期間に制限のない永住外国人の管理強化に向け、資格取り消しを含め制度改正を図りたい思惑が垣間見える。当の永住者からは「残念だ」と失望の声が漏れ、外国人支援団体からは「排除を意図している」との抗議声明が出るなど批判が高まっている。(共同通信=平野雄吾) ▽「何のプラスになるのでしょうか」 「本当に寂しいですね」。永住者の在留資格を持つ日系
JICAウェブサイトでは、提供するサービス向上のため、クッキー(Cookie)を使用しております。 このバナーを閉じる、または継続して閲覧することで、プライバシーポリシーに記載されているクッキーの使用に同意いただいたものとさせていただきます。
国際協力機構(JICA)と小学館が協働し、人身取引の実態を描いた漫画を制作しました。タイトルは『わたしをとりまく世界の話』。JICA公式サイトにて無料で読むことができます。 売春宿に売られてしまった少女の物語 主人公はタイの片田舎に住む17歳の少女・シリアット。病気の両親に代わって家族を支える彼女でしたが、工場の少ない給料では生活もギリギリ……。そこでバンコクに住む昔なじみの女性・メイに仕事の相談をします。 都会で働けば、家族の生活が楽になり、自分も少しオシャレができて、妹たちをいい学校に入れてあげられる。そんな希望を胸に、旅費や仲介料を借金で工面したシリアット。紹介された「レストラン」へと向かった彼女を待っていたのは、地獄のような「売春宿」でした。少女はだまされ人身取引の被害者となってしまったのです。 都会で働いて、生活を少し豊かにしたいだけだった…… 同作を執筆したのは、累計300万部
旧ソビエトが崩壊し、無国籍になった50代の男性が難民の認定を求めた裁判の2審の判決で、東京高等裁判所は男性を難民に当たると判断しました。弁護士によりますと無国籍の人を難民と判断した判決は初めてとみられるということです。 各国を転々としたあと、10年前、日本に難民の認定を申請しましたが認められず、認定を求める訴えを起こし、1審では退けられました。 29日の2審の判決で、東京高等裁判所の野山宏裁判長は「無国籍者で人種を理由に迫害を受けるおそれがあり、難民に当たる。男性に退去強制命令を出せば地球上で行き場を失うことは明白だった」として、難民と認定しなかった国の処分を取り消し、当時の入国管理局の退去強制命令を無効としました。 弁護士によりますと、無国籍の人を難民と判断した判決は初めてとみられるということで、男性は判決について、「裁判所に理解してもらい、将来についてようやく考えられる」と話していまし
フィンランドの国営放送によりますと、ことしは権力を持つ大人たちが、周りの人や動物、自然に優しく接していなかったのを、サンタを手伝っている小人やトナカイたちに目撃されていたようです。 そしてサンタクロースは、世界のいろいろな場所で差別や暴力が起きたことに心を痛め、プレゼントを届ける先が減ってしまったということです。 フィンランドの古い言い伝えでは、いじめっ子には平和や言論の自由、人権への尊敬の念を取り戻させるため、プレゼントの代わりにお仕置きをするためのかばの木の枝が送られるそうです。 (NHKニュース『サンタ 北欧の故郷の村を出発 ことしのプレゼントは少なめ?』(2019年12月24日)より引用) 「メリー・クリスマス」ではなくて「ハッピー・ホリデー」と言いそうなほど「政治的にただしい」サンタクロース。多様性・寛容性をモットーにしてきた2010年代の西欧世界の「リベラリズム」のひとつの終着
平成15年に福岡市の一家4人が殺害された事件で、強盗殺人などの罪に問われ、死刑が確定していた中国人の元専門学校生の魏巍死刑囚に刑が執行されました。 魏巍死刑囚は、平成15年に福岡市東区の一家4人が殺害された事件で、強盗殺人などの罪に問われ、平成23年に死刑が確定していました。 森法務大臣は臨時に記者会見し「まことに身勝手な理由から、幸せに暮らしていた8歳と11歳の子どもを含む家族全員を殺害した極めて冷酷かつ残忍な事件で、なんら落ち度のない4人もの尊い人命を奪った結果は極めて重大だ。被害者はもちろん、ご遺族にとっても無念この上ない事件だと思う。裁判で十分な審理を経たうえで、最終的に死刑判決が確定したもので、法務大臣として慎重な上にも慎重な検討を加えたうえで、死刑の執行を命令した」と述べました。 死刑の執行は、ことし8月以来で、10月に就任した森法務大臣のもとでは初めてです。第2次安倍内閣の発
帰化許可申請書類一式の書き方について 本ページ記載の帰化許可申請書類にはそれぞれ書き方が定められており、その通りに記載していく必要があります。 間違えた場合はその場で修正できる場合もありますが、多くの場合は受け付けてもらえません。 また修正液や修正テープを使っての修正はできませんのでお気をつけ下さい。 帰化申請に必要な書類について 実際に帰化申請をする際には、これらの帰化許可申請書類一式(作成しなければならない書類)だけでなく、官公署等から取り寄せなければならない書類、ご自身で持たれている書類の写し(コピー)などが必要になります。 関連記事 帰化申請に必要な書類(添付書類)の集め方 帰化許可申請のてびき
日本での偽装結婚は、中国人女性が圧倒的に多い。そして、その数は今後さらに増えていく。問題は、偽装結婚と中国の恐ろしさを、日本人がまったく理解していないことだ。(『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』) ※有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』好評配信中。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい) 作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」を運営している。 そこに愛は1つもない。日本人を踏み台にして世の中を渡っていく 偽装結婚で日本の長期在留資格をゲット 2019年10月15日、ひとりの中国人女性が逮捕されている。徐玲という名前の33歳の中国人女性だ。 この日本語がペラペラの中国人女性は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く